RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(41〜50)

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

ビンゴリレーは小学校のお楽しみ会にぴったりのゲームです。

体を動かしながら数字をそろえるこの活動は、運動能力だけでなく、戦略や判断力も求められます。

チームで協力して、どう列を作るか考えつつビンゴが完成したら一斉に「ビンゴ!」と叫ぶ瞬間は盛り上がること間違いなしです。

チームごとに3個のコーンを使い、一度に多く置けないため、コーンの移動も重要な戦術になります。

このアクティブなゲームは、みんなで楽しむ姿が想像され、心待ちになるような出し物となるでしょう。

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(51〜60)

タオル早取り対決

【タオル早取り対決】#室内遊び#レクリエーション#楽しい#企画#簡単
タオル早取り対決

タオル1枚で盛り上がる、タオル早取り対決を紹介します。

ゲームは2人でおこないます。

タオル1枚分ほど距離を取り2人で背中合わせになって、両手を頭の上にのせましょう。

「せーの」と言われたらタオルを取ります。

早くタオルをとったほうが勝ちとなります。

もし同時だった場合は、もう一度チャレンジするのもオススメですよ。

シンプルに楽しめるタオルチャレンジ対決ぜひ挑戦してみてくださいね!

瞬発力や集中力が鍛えられるかもしれませんよ。

ひっくり返しゲーム

白熱接戦!ひっくり返しゲーム!!!
ひっくり返しゲーム

チーム戦で盛り上がる!

ひっくり返しゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは、2チームに分かれて戦います。

オセロのように、裏表で色の異なるボードを準備したらゲームをはじめましょう!

制限時間内に、色を多く残せたチームの勝利ですよ。

子供たちは夢中になって、挑戦してくれること、間違いなし!

ゲームに集中しているうちに、衝突や転倒に注意するように伝えてからゲームを開始すると良いでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!

牛タンゲームのアイデアをご紹介します。

牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。

今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。

手を合わせて前に出したら準備完了!

「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。

1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。

シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!

輪っかリレー

@soramame.sensei

⁡ ⁡ こんにちは! お久しぶりです🥰 ことばの教室そらまめキッズです🎵 ⁡ ⁡ 今回のTikTokは 『輪っかリレー』を紹介しています🌟 ⁡ チーム対抗でやっても とても楽しいです😍 ぜひみなさんチャレンジしてみてね! ⁡ ⁡ 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame_kids ⁡ ⁡ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクリエーション#室内遊び#保育#ボディーイメージ#フラフープ

♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK

仲間と一緒に協力して取り組もう!

輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

使用する用具はフラフープのみです。

3から4人で手をつなぎ、手をはなさずにフラフープを体にくぐらせながら最後の人までまわしましょう。

慣れてきたら人数を増やして挑戦したり、チーム対抗で競うのもおもしろそうですよ!

また、フラフープの大きさを小さくすればするほど、難易度が上がるので盛り上がりそうですよね。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね!

風船サッカー

🧡女の子が楽しめる「風船サッカー・6選」はじめてのサッカー編
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!

風船サッカーのアイデアをご紹介します。

子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?

サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。

準備するものは風船のみです。

まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。

太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。

風船テニス

★Anpanman Big Balloon Tennis★★アンパンマン「大きなふうせんテニス」で遊んだよ!★
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!

風船テニスのアイデアをご紹介します。

テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。

動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。

風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。

風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。

屋内でも楽しめるアイデアですね。