【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(41〜50)
協力必須の紙コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
少ない用具で楽しめる!
協力必須の紙コップゲームのアイデアをご紹介します。
レクやお楽しみ会を企画する際に、さまざまなゲームがあって迷いますよね。
中には用具の準備が必要なものも……しかし、この紙コップゲームは紙コップまたはプラスティックカップと輪ゴムまたはひもがあれば準備できるのでオススメですよ!
グループを作って、お手本の形と同じになるように競うのもおもしろそうですね。
子供たちが声を掛け合って夢中になる姿が見られるのではないでしょうか。
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(51〜60)
紙とボールをつかったゲーム
@soramame.sensei ことばの教室そらまめキッズです! 今回は紙とボールだけでできる 超簡単なゲームをご紹介✨ 活動のねらいは、 •目と手の協応 •両手動作 準備も簡単なので、 お子さまと一緒に楽しんで行えます!✨ #ことばの教室#そらまめキッズ#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#児発#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクレーション#室内遊び#お家遊び#お部屋遊び#保育#準備簡単#CapCut
♬ 不幸になっちゃえ – るーるる
指先のコントロールが重要!
紙とボールをつかったゲームのアイデアをご紹介します。
座った状態で遊べる、紙とボールをつかったゲームです。
準備するものは図形やモチーフを大きめに印刷したA4の紙、カラーボールです。
はじめは、シンプルな直線や四角形を使ってデモンストレーションすると良いでしょう。
ルールは、線からはみ出さないように指先でカラーボールをコントロールしながら図形をなぞるシンプルなものです。
慣れてきたらハートや星、曲線などのモチーフでチャレンジしてみましょう。
言うこと一緒、やること一緒ゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回ご紹介するのは 遊び方無限大!なゲーム 『言うこと一緒、やること逆』です!😆💛 ルールは簡単! その名の通り、言うことは一緒でやることは逆!です!🤣🤣笑 ルールを変えると遊び方も無限大∞‼ 『言うこと逆、やること一緒🎵』に変えたり チーム戦や個人戦・・・などなど! 他にも「こんなやり方あったよ!」があれば、ぜひコメントして教えてね😍 動画を最後まで視聴すると、活動のねらいが見れるよ🎵 真似したい♡と思った人は いいね!コメント!保存! よろしくお願いします🥰 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame.sensei #ことばの教室そらまめキッズそらまめキッズ児童発達支援サービス放課後等デイサービス鹿児島療育鹿児島児発放デイレクリエーション室内遊び保育教育保育士#先生
♬ オリジナル楽曲 – ことばの教室そらまめキッズ – そらまめ先生
反射神経と集中力が養われる!
言うこと一緒、やること一緒ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、司令役とプレイヤーに分かれて遊びます。
ゲームに慣れるまでは先生が司令役、子供たちがプレイヤーだとスムーズでしょう。
司令役は「言うこと一緒、やること一緒」の掛け声のあとに「前」や「右」など前後左右を指す司令をします。
プレイヤーは、司令役と同じ言葉を発しながら動きは反対のことをするので、集中していないと間違ってしまうユニークなゲームです。
進化じゃんけん

シンプルなのに盛り上がる!
進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!
という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。
ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。
同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。
遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
パチパチゲーム

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。
ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。
タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。
代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。
代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。
間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。
輪っかリレー
@soramame.sensei こんにちは! お久しぶりです🥰 ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回のTikTokは 『輪っかリレー』を紹介しています🌟 チーム対抗でやっても とても楽しいです😍 ぜひみなさんチャレンジしてみてね! 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame_kids #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクリエーション#室内遊び#保育#ボディーイメージ#フラフープ
♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK
仲間と一緒に協力して取り組もう!
輪っかリレーのアイデアをご紹介します。
使用する用具はフラフープのみです。
3から4人で手をつなぎ、手をはなさずにフラフープを体にくぐらせながら最後の人までまわしましょう。
慣れてきたら人数を増やして挑戦したり、チーム対抗で競うのもおもしろそうですよ!
また、フラフープの大きさを小さくすればするほど、難易度が上がるので盛り上がりそうですよね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね!





