【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【クリスマスパーティーに!】子供が楽しめるゲーム&レクリエーション
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(11〜20)
○×クイズ

人数が多くても楽しめる「○×クイズ」をやってみるのはどうでしょうか?
人数を気にせず楽しめる、道具がいらないというのもポイントが高いゲームですよね。
最近では動画でたくさんの雑学クイズを集めた動画もあるのでそれを活用してみるというのも簡単でいいですね。
もちろんクイズ問題をオリジナルで作ってみるのもいいでしょう。
学校にちなんだ問題や友達や先生の秘密などを問題にしても盛り上がりますよ!
スペースを作って○と×に分かれる、というのも動きがあって楽しいですね。
気配斬り

目かくしをして、スポンジの刀を持った状態で両者が対戦、相手の気配だけを頼りに攻撃を当てることを目指していきます。
スタート時に、審判が両者を違う方向に向けておくため、相手の気配を感じるように、会場には静寂がおとずれます。
会場が広ければ、相手の気配を探してさまよう姿が見られるので、より盛り上がるのではないでしょうか。
気配を察知するのが得意な人など、意外な能力が発覚するかもしれませんよ。
まったく気配を察知できず、すれ違っている光景が広がったとしても、見た目がおもしろいので楽しめるゲームです。
先生の顔で巨大福笑い

小学校のレクリエーションで人気を集めるのは、みんなが参加できるゲームです。
先生の顔をモデルにした巨大福笑いゲームは、瞬く間に子供たちの心をつかみます。
目隠しをして、笑顔のパーツを顔写真に置く大笑い必至のこの遊びは、先生方も一緒に楽しめるのが魅力です。
卒業式の余興などにもピッタリですね。
最終的にどんなユーモラスな顔に仕上がるかを見るのも一興です。
みんなで作り上げる思い出は、一生の宝物になるでしょう。
◯◯かるた大会

かるたは昔からある遊びの一つで、スポーツ競技として大会もおこなわれています。
そんなかるたを、文化祭の出し物としておこなってみるのがいかがでしょうか。
昔の遊びに触れる機会として催しても良いですし、実際に参加者同士で勝負しても良いですね。
ただかるたするだけでは……と思われる場合は、その地域の特産品などをテーマにオリジナルかるたを作るのもオススメですよ。
テーマを身近なものにすれば、かるたを知らない子供たちも興味を持ってくれるかもしれません。
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。
1つ目は「リズムゲーム」!
お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。
お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。
勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。
2つ目は「算ケンほい!!」。
出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。
そして3つ目は「一族ゲーム」。
自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。
勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。
難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。
ナンバージャンプ

頭と体を使って遊ぼう!
ナンバージャンプのアイデアをご紹介します。
子供たちは簡単すぎる遊びよりも、やや難しい遊びだと盛り上がりますよね。
今回は、頭も体も使って楽しむナンバージャンプに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
5人以上の人数でゆっくりルールを確かめながら遊び始めると良いでしょう。
はじめは「1」といいながらひとりずつジャンプしていきます。
最後の人までジャンプしたら「2」といいながらふたりずつジャンプしていきましょう。
このように、ジャンプする人数が増えていくので集中力が必要なゲームですよ。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(21〜30)
ポーズ合わせゲーム

小学生のお楽しみ会にオススメの「ポーズ合わせゲーム」。
このゲームはお題に合わせて自分の思うポーズをとるゲームです。
例えばお題が野球なら、ピッチャーやバッターのポーズをとります。
出題者は1人、参加者は何人でもOKですよ!
お題に合わせて、出題者と参加者が一斉にポーズをとり、少数派のポーズをとった人がアウトです。
クラスみんなでするなら、勝ち抜き戦にするとおもしろいかもしれませんね。
道具が必要ないゲームですので、簡単に遊べますよ!