【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(81〜90)
牛タンゲーム

道具や事前準備は必要なし!
牛タンゲームのアイデアをご紹介します。
牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。
今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。
手を合わせて前に出したら準備完了!
「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。
1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。
シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!
風船テニス

子供たちの笑顔がはじける!
風船テニスのアイデアをご紹介します。
テニスは、一般的にラケットとテニスボールを使用してゲームしますよね。
動画内ではアンパンマンのイラストが描かれたラケットを使用していますね。
風船は通常の風船よりも大きなサイズを使用すると、ラケットに当たりやすいのかもしれません。
風船は風に乗って飛ばされやすいので、屋外で風船テニスをする場合は広い環境と風の少ない日を選ぶと良いでしょう。
屋内でも楽しめるアイデアですね。
クイズ

子供たちの間で昔からされていてもりあがる遊びといえば「クイズ」ではないでしょうか。
いろいろなジャンルのクイズ問題を考え、難易度別やジャンル別に出題してもいいでしょうし、準備時間があまりない場合はクイズ問題の本やサイトを参考にしてもいいと思います。
早押しボタンを買ったり作ったりするとより楽しめるでしょう!
一人一文字クイズ

バラエティ番組でよく見かける「一人一文字クイズ」です!
4〜5人でチームを組み、クイズの質問に答えていきます。
ただしこのクイズは答えを1人1文字しか答えられないので、全員で答えを合わせないと正解できません。
答えが分かっていても書く文字を間違えたり、1人でも正解が分からないと不正解となります。
小学生なのであまり難しい問題ではなく、人気のアニメに関する問題や、学校のあるあるなどを問題にすると盛り上がると思います!
言葉で伝えるお絵描きゲーム

このお絵描きゲームは、出題者の言う通りに絵を描くゲームです。
そう言われただけだと簡単そうに思いますが、完成図がわからないのでこれがなかなかむずかしいんです!
描くスペースがなくなったり、あとから付け足すのが難しかったり「そこ先に言ってよ〜」となることもよくあります。
出題者の絵を伝える順番も絵の完成度に大きく影響するので注意してくださいね。
お楽しみ会でおこなう場合は、2人でペアを作って出題者と描く人にわかれるといいですよ。
ひらがな集めゲーム
https://www.tiktok.com/@cocoskip/video/728678991654404428950音カードを使って遊ぼう!
ひらがな集めゲームのアイデアをご紹介します。
ひらがなが1文字ずつ書かれたカードや紙を準備したら、準備完了!
制限時間内にテーマに沿った単語を、いくつ作れるか挑戦してみましょう。
たとえば「動物」というテーマが出題された場合、「い」「ぬ」、「き」「り」「ん」のように文字を組み合わせて単語を作ります。
作った単語を置くスペースを確保しておくと、子供たちにとっても分かりやすいでしょう。
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(91〜100)
ボール運びゲーム
@toiro_efilagroup 男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!





