RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(21〜40)

チーム対抗ジェスチャーゲームNEW!

「チーム対抗ジェスチャークイズ!」
チーム対抗ジェスチャーゲームNEW!

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。

なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。

制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。

お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。

トランプ&カードゲームNEW!

【東海村】I~MOのわくわくちゃんねる㉓ かるた&トランプゲーム「宝探しかるた&スピード神経衰弱」
トランプ&カードゲームNEW!

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。

通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。

机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。

トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。

広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。

行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。

チーム戦にするのもオススメです。

同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。

子供にも大人にも人気の命令ゲームNEW!

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
子供にも大人にも人気の命令ゲームNEW!

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。

笑ってはいけないゲーム

笑ってはいけないSNOW対決!面白動画を撮影してみんなを笑わせろ~ww himawari-CH
笑ってはいけないゲーム

笑ってはいけないゲームはテレビ番組の笑ってはいけないの方式を取り入れたゲームです。

前もっておもしろい動画を撮っておき、その動画を見ながら口に含んだ水を吐き出してしまった人が負けというルールです。

動画はどんなものでもよいのですが、自分の顔が変わるおもしろいアプリなどを使うとそこまで苦労せずにおもしろい動画がとれそうです。

動画を作るのが面倒なら、その場で変顔をするなどでもよいでしょう。

どちらにせよ人を笑わせるのはおもしろいですよね。

私は誰でしょう?

ちょっと意地悪な難問に思考回路が停止したw【赤髪のとも】私は誰でしょう
私は誰でしょう?

こちらの「私は誰でしょう」ゲームは、自分が何かをしらない解答者が、解答者が誰か知っている周りの人に質問し、自分自身が何かを当てるゲームです。

そのものずばりは質問できませんが、たとえば、「わたしはたべものですか」や、「赤いですか」など、はい、かいいえ、かでこたえられる質問ならできます。

うまく質問して早く自分がだれかわかった人が勝ちです。