RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(36〜40)

ボールはさみリレーNEW!

思わず笑いが止まらなくなる!?

ボールはさみリレーのアイデアをご紹介します。

体育館や校庭などの広い場所でレクをしたいと考えている方にオススメのアイデアです。

準備するものはボール、スタートやゴールを示すコーンやマーカーです。

2人1組で体を使ってボールをはさみ、ゴールを目指しましょう。

手でボールを押さえたり、ボールが落ちてしまったらその場から再スタートというシンプルなゲームです。

リレー形式なのでドキドキハラハラしながら取り組めるのではないでしょうか。

協力必須の紙コップゲームNEW!

少ない用具で楽しめる!

協力必須の紙コップゲームのアイデアをご紹介します。

レクやお楽しみ会を企画する際に、さまざまなゲームがあって迷いますよね。

中には用具の準備が必要なものも……しかし、この紙コップゲームは紙コップまたはプラスティックカップと輪ゴムまたはひもがあれば準備できるのでオススメですよ!

グループを作って、お手本の形と同じになるように競うのもおもしろそうですね。

子供たちが声を掛け合って夢中になる姿が見られるのではないでしょうか。

紙とボールをつかったゲームNEW!

指先のコントロールが重要!

紙とボールをつかったゲームのアイデアをご紹介します。

座った状態で遊べる、紙とボールをつかったゲームです。

準備するものは図形やモチーフを大きめに印刷したA4の紙、カラーボールです。

はじめは、シンプルな直線や四角形を使ってデモンストレーションすると良いでしょう。

ルールは、線からはみ出さないように指先でカラーボールをコントロールしながら図形をなぞるシンプルなものです。

慣れてきたらハートや星、曲線などのモチーフでチャレンジしてみましょう。

言うこと一緒、やること一緒ゲームNEW!

反射神経と集中力が養われる!

言うこと一緒、やること一緒ゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは、司令役とプレイヤーに分かれて遊びます。

ゲームに慣れるまでは先生が司令役、子供たちがプレイヤーだとスムーズでしょう。

司令役は「言うこと一緒、やること一緒」の掛け声のあとに「前」や「右」など前後左右を指す司令をします。

プレイヤーは、司令役と同じ言葉を発しながら動きは反対のことをするので、集中していないと間違ってしまうユニークなゲームです。

チーム対抗まるばつゲームNEW!

まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。

2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。

9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。

3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。

お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。

頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。

シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(41〜45)

マジックショー

こどもが喜ぶ派手なマジック集!! 保育園の誕生日会、お遊戯会、お楽しみ会などの出し物に最適! 簡単なのに凄い6ネタ【種明し付き】
マジックショー

マジックはいつ見ても楽しく、心ひかれるものですね。

そんなマジックをマジックはいつ見ても楽しく、心ひかれるものですね。

そんなマジックをお楽しみ会の出し物にしてみるのはいかがでしょうか。

今はYouTubeなどにもいろいろなマジックのネタがあふれているので、小学生でもできそうなものをいくつか選んで、みんなでばれないように練習し合ってみてください。

質問ゲーム

特別支援教育「質問ゲームをしよう」
質問ゲーム

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!

質問ゲームのアイデアをご紹介します。

ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。

また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!

このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。

ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。