RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(21〜30)

声当てゲーム

ベビタピメンバー声あてクイズしたら難しすぎたwwww
声当てゲーム

仲良しグループで楽しむなら「声当てゲーム」がオススメです!

ルールはとっても簡単。

目を閉じた人が、周りの誰かの声を当てるだけ。

声色を変えたり、わざと低い声で話したりと、みんなの演技力によっては大混乱に。

名前を呼んでくる人もいれば、ヒントをふくませる子もいて、正解するたびに大盛り上がり。

普段一緒に遊んでいるからこそ起きる勘違いや意外な一面に、さらに仲が深まること間違いなし。

短時間でできて、特別な道具もいらないから、室内遊びの定番として覚えておくと便利なゲームです。

進化じゃんけん

【ゲーム紹介】進化じゃんけん✊
進化じゃんけん

シンプルなのに盛り上がる!

進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。

じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!

という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。

ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。

同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。

遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(31〜40)

法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
法則ゲーム

小学生が主役のお楽しみ会で盛り上がること間違いなしのゲームといえば、法則ゲームです。

単純なようでいて、実は観察力と推理力が必要とされるこのゲームは、参加者全員が頭脳をフル回転させながら楽しめます。

例えば出題者が「これが1です」といいながら指を出す行動は、観察の対象になるように見せておきながら、実は話し方に隠された法則がポイント。

会話の中の小さな手がかりを見つけ出す楽しさは、緻密な脳トレとしても効果的で、遊びながら思考力を高められるのが魅力です。

たくさんの笑顔が弾けるでしょう。

お友達や家族とワイワイ楽しんでみてはいかがでしょうか。

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。

子供にも大人にも人気の命令ゲーム

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。

〇〇と言えばゲーム

バナナマンのバナナムーンGOLD【ポッドキャスト:罵声が飛び交う「◯◯と言えばゲーム」】
〇〇と言えばゲーム

「〇〇といえば」ゲームは、小さな紙とペンさえあればどこでも楽しめるため、小学生のお楽しみ会にピッタリです。

ルールは簡単で、1つのテーマに対して全員が同じ答えを出すというもの。

たとえば「冬といえば?」と聞かれたら、どんな答えを思い浮かべますか?

友達とヒントを交換しながら一致団結して答えを出す過程は、共同作業の体験としても楽しめるでしょう。

また、人数が多いほど答え合わせの難易度が上がるため、盛り上がること間違いなしです。

出題者がクイズを出し、みんなでわいわいと答えを出すこのゲームは、仲間意識も高まりますよ。

質問ゲーム

特別支援教育「質問ゲームをしよう」
質問ゲーム

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!

質問ゲームのアイデアをご紹介します。

ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。

また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!

このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。

ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。