RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(21〜30)

玉入れフープジャンケンNEW!

アイテムを使うと盛り上がる!

玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。

準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。

遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。

最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。

遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。

寸劇「学校あるある」

【あるある#41】学校あるある 🏫給食編 🏫爆笑 寸劇 現役小学生女子&幼稚園児の演じるリアルな日常 かのん&りんたん ♥ -Bonitos TV- ♥
寸劇「学校あるある」

みんなの前で寸劇を披露してみましょう。

寸劇といってもいろいろとありますが、普段の身の回りにあるネタ「学校あるある」はいかがでしょうか?

給食や掃除などのあるある、先生のあるあるなど、たくさんありそうですね。

きっと見ているみんなからも「あるある!」と共感を得られるはず!

みんなで盛り上がれるネタをたくさん用意しましょう。

カタカナーシNEW!

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシNEW!

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。

チーム対抗ジェスチャーゲームNEW!

「チーム対抗ジェスチャークイズ!」
チーム対抗ジェスチャーゲームNEW!

チームの中からひとりがお題を見てジェスチャーで再現、メンバーはそれが何かを考えるというゲームです。

なるべく伝わりやすい動きを選んで再現すること、細かい部分まで動きを観察することなど、チームでの協力の姿勢が試されますね。

制限時間を設けてよりすばやい回答を求める設定もオススメで、はやく伝えようとする焦りによって、変な動きが飛び出すかもしれませんよ。

お題を徐々に細かくて難しいものにしていけば、どの部分に注目して動くのかという個性も見えてきそうですね。

気配斬り

お正月気配斬りしてみた
気配斬り

目かくしをして、スポンジの刀を持った状態で両者が対戦、相手の気配だけを頼りに攻撃を当てることを目指していきます。

スタート時に、審判が両者を違う方向に向けておくため、相手の気配を感じるように、会場には静寂がおとずれます。

会場が広ければ、相手の気配を探してさまよう姿が見られるので、より盛り上がるのではないでしょうか。

気配を察知するのが得意な人など、意外な能力が発覚するかもしれませんよ。

まったく気配を察知できず、すれ違っている光景が広がったとしても、見た目がおもしろいので楽しめるゲームです。

あいうえボールNEW!

@soramame.sensei

ことばの教室そらまめキッズです! 今回はひらがなDE楽しくゲーム! ボールにひらがなを書けば すぐスタート!▶️▶️ 準備も簡単なので、 お子さまと一緒に楽しんで行えます!✨ ぜひ遊んでみてください!❤️ #ことばの教室#そらまめキッズ#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#児発#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクレーション#室内遊び#お家遊び#お部屋遊び#保育#ひらがな練習#ひらがなマッチング#準備簡単#手作りおもちゃ

♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi

文字で遊ぶ!

あいうえボールのアイデアをご紹介します。

カラーボールを使ったレクを考えている方にオススメしたい、文字で遊ぶアイデアです。

準備するものは大きめのカゴ、カラーボール、養生テープ、油性のペン、カラーボールを入れる小さめのカゴです。

はじめに、養生テープに50音を1文字ずつ書いてカラーボールに貼り付けましょう。

大きめのカゴにカラーボールを入れたら準備は完了です!

お題を出して、大きめのカゴの中から1文字ずつ子供たちに探してもらいましょう。

ドキドキハラハラするおもしろいアイデアですよね。

◯◯かるた大会

小学生と『お米かるた』でガチバトル!篇
◯◯かるた大会

かるたは昔からある遊びの一つで、スポーツ競技として大会もおこなわれています。

そんなかるたを、文化祭の出し物としておこなってみるのがいかがでしょうか。

昔の遊びに触れる機会として催しても良いですし、実際に参加者同士で勝負しても良いですね。

ただかるたするだけでは……と思われる場合は、その地域の特産品などをテーマにオリジナルかるたを作るのもオススメですよ。

テーマを身近なものにすれば、かるたを知らない子供たちも興味を持ってくれるかもしれません。