【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【クリスマスパーティーに!】子供が楽しめるゲーム&レクリエーション
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(21〜30)
ジェスチャーゲーム

昔から子供たちの間で王道だった「ジェスチャーゲーム」。
きっと世の中のたくさんの人はやったことがあるのではないでしょうか。
出題者と答える人にわかれ、出題者がお題を、答える人にわかるようにジェスチャーで伝えます。
ジェスチャーする人は1人の方がいいですが、答える人は一人でも複数でもよいでしょう。
わからないときはパスも可です。
声当てゲーム

仲良しグループで楽しむなら「声当てゲーム」がオススメです!
ルールはとっても簡単。
目を閉じた人が、周りの誰かの声を当てるだけ。
声色を変えたり、わざと低い声で話したりと、みんなの演技力によっては大混乱に。
名前を呼んでくる人もいれば、ヒントをふくませる子もいて、正解するたびに大盛り上がり。
普段一緒に遊んでいるからこそ起きる勘違いや意外な一面に、さらに仲が深まること間違いなし。
短時間でできて、特別な道具もいらないから、室内遊びの定番として覚えておくと便利なゲームです。
パチパチゲーム

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。
ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。
タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。
代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。
代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。
間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。
トランプ&カードゲーム

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。
通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
あいうえボール
@soramame.sensei ことばの教室そらまめキッズです! 今回はひらがなDE楽しくゲーム! ボールにひらがなを書けば すぐスタート!▶️▶️ 準備も簡単なので、 お子さまと一緒に楽しんで行えます!✨ ぜひ遊んでみてください!❤️ #ことばの教室#そらまめキッズ#放課後等デイサービス#放デイ#児童発達支援#児発#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクレーション#室内遊び#お家遊び#お部屋遊び#保育#ひらがな練習#ひらがなマッチング#準備簡単#手作りおもちゃ
♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
文字で遊ぶ!
あいうえボールのアイデアをご紹介します。
カラーボールを使ったレクを考えている方にオススメしたい、文字で遊ぶアイデアです。
準備するものは大きめのカゴ、カラーボール、養生テープ、油性のペン、カラーボールを入れる小さめのカゴです。
はじめに、養生テープに50音を1文字ずつ書いてカラーボールに貼り付けましょう。
大きめのカゴにカラーボールを入れたら準備は完了です!
お題を出して、大きめのカゴの中から1文字ずつ子供たちに探してもらいましょう。
ドキドキハラハラするおもしろいアイデアですよね。
玉入れフープジャンケン

アイテムを使うと盛り上がる!
玉入れフープジャンケンのアイデアをご紹介します。
玉入れといえば、運動会や体育祭で使用する用具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は、室内で気軽に準備できるもので、玉入れフープジャンケンに挑戦してみましょう。
準備するものはカラーボール、小さめのフラフープです。
遊びの導入として、フラフープの中にボールを自由に入れて遊ぶ時間を設けると良いでしょう。
最終的には、グループの中のじゃんけんに勝利した人がボールを投げ入れる役を担うという遊びに展開していますね。
遊びをアレンジしながら取り入れてみてくださいね。
進化じゃんけん

シンプルなのに盛り上がる!
進化じゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんで勝敗を決めて遊ぶだけではつまらない!
という小学生の皆さんにオススメしたいアイデアです。
ゴキブリからスタートして、カエル、ウサギ、サル、人間と進化しながら遊ぶゲームです。
同じ進化形態同士でじゃんけんすることと、いきものになりきったポーズや動きをすることがこのゲームのポイントです。
遊びに慣れてきたら、子供たちと一緒に進化するいきものを考えてみるのもおもしろそうですね。