RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(91〜100)

言葉で伝えるお絵描きゲーム

言葉だけで伝えるお絵描きゲームが面白すぎる!!!
言葉で伝えるお絵描きゲーム

このお絵描きゲームは、出題者の言う通りに絵を描くゲームです。

そう言われただけだと簡単そうに思いますが、完成図がわからないのでこれがなかなかむずかしいんです!

描くスペースがなくなったり、あとから付け足すのが難しかったり「そこ先に言ってよ〜」となることもよくあります。

出題者の絵を伝える順番も絵の完成度に大きく影響するので注意してくださいね。

お楽しみ会でおこなう場合は、2人でペアを作って出題者と描く人にわかれるといいですよ。

人狼ゲーム

#人狼ゲーム#小学生#室内遊び 市民チーム10人vs人狼4人vs恋人2人 の戦い 勝利はいったい誰の手に⁉
人狼ゲーム

パーティーゲームの定番、会話を中心に楽しむので、どんな場所であってもおこなえるゲームです。

会話を通して進行していくので、コミュニケーションがとりやすいゲームかと思います。

参加者の中に隠れている人狼を、決められたヒントをもとに探し出すことを目指していく内容ですね。

また、人狼を担当する人は見つかってしまわないように、うまく隠れつつ、被害を大きくしていくことを目指していきます。

ウソを見抜く力であったり、ウソと気づかせないような演技力が、ゲームを盛り上げる重要なポイントです。

箱の中身はなんだろな?

はこの中身はなんだろな?ブラックBOX対決!イタズラグッズ編
箱の中身はなんだろな?

箱の中身は知らされずに、両サイドに空いた穴から手だけを入れて中の物が何なのかを当てる「箱の中身はなんだろな?」です。

テレビでよくヌルっとしたものや小動物などを入れてやっていますよね。

見ている方はいいのですがやる方はドキドキ、特に感触が気持ち悪い物はどうしてももう一度触るのに勇気がいりますよね……。

でも感触が気持ち悪いもののほうが盛り上がるんですよね(笑)。

ポリ袋じゅうたんレース

ポリ袋じゅうたんレース『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ポリ袋じゅうたんレース

二人一組になっておこなうゲーム、ポリ袋じゅうたんレースです。

一人は床に置いたポリ袋の上に立ちます。

もう一人はしゃがんでポリ袋の前の両端をつかみます。

スタートの合図で上に乗っている人はジャンプ、下の人はジャンプをしたすきにポリ袋を引っ張って進めます。

ジャンプした人はポリ袋の上に着地しなければいけません。

チーム対抗でリレーにすると大人数で楽しめますよ。

謎解き脱出ゲーム

【謎解き脱出ゲーム】脳トレクイズ感覚で小学生から高齢者まで楽しめます
謎解き脱出ゲーム

小学生って、ゲームが大好きですよね!

そこで「謎解き脱出ゲーム」をしてみるのはいかがでしょうか?

大掛かりなものは準備が大変ですが、謎を解けないとその部屋から出られない、その場所から動けない、と仮定すれば簡単にできますよ!

問題を考えるのが苦手な時は、紹介する動画内にある問題や、小学生向けのなぞなぞなどを参考にして作ってみてくださいね。

みんなで協力して脱出すれば、仲間意識が芽生えてより仲良くなれるかもしれません。

チーム戦にして、脱出タイムを競ってみてもいいですね。

スタンプラリー

<2020/02/26> だいもん幼稚園 【スタンプラリー】
スタンプラリー

学校の中を探検するような気分を味わえるスタンプラリーはいかがでしょうか?

学校の中にスタンプを設置しておきそれを押していくというだけでなく、移動するコースにケンケンパが用意されている、ゲームをクリアしないとスタンプを押せないなど、さまざまな要素を盛り込むのがよいでしょう。

またスタンプをアニメのキャラクターがデザインされたものにする、用紙をかわいらしいデザインにするなど、楽しい雰囲気づくりも重要です。

空気砲スラックアウト

手作りストラックアウト ペットボトル空気砲の的【工作】
空気砲スラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトを室内で手軽に楽しみませんか?

ペットボトルを使って空気砲を作ることで、小学生でも安心してゲームに挑戦できます!

また、ストラックアウトの的もプラスチックボードを加工すれば、手軽に作れますよ。

お楽しみ会の準備段階で、このゲームをみんなで手作りするのも楽しいのではないでしょうか。

何よりクラスのみんなで協力して手作りすることで、ゲームに愛着がわくとともに絆も強まるでしょう。