RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(91〜100)

クイズ

天才小学生だけの学校で早押しクイズ大会
クイズ

子供たちの間で昔からされていてもりあがる遊びといえば「クイズ」ではないでしょうか。

いろいろなジャンルのクイズ問題を考え、難易度別やジャンル別に出題してもいいでしょうし、準備時間があまりない場合はクイズ問題の本やサイトを参考にしてもいいと思います。

早押しボタンを買ったり作ったりするとより楽しめるでしょう!

人狼ゲーム

#人狼ゲーム#小学生#室内遊び 市民チーム10人vs人狼4人vs恋人2人 の戦い 勝利はいったい誰の手に⁉
人狼ゲーム

パーティーゲームの定番、会話を中心に楽しむので、どんな場所であってもおこなえるゲームです。

会話を通して進行していくので、コミュニケーションがとりやすいゲームかと思います。

参加者の中に隠れている人狼を、決められたヒントをもとに探し出すことを目指していく内容ですね。

また、人狼を担当する人は見つかってしまわないように、うまく隠れつつ、被害を大きくしていくことを目指していきます。

ウソを見抜く力であったり、ウソと気づかせないような演技力が、ゲームを盛り上げる重要なポイントです。

ペーパータワー対決

お手軽アイスブレイク『ペーパータワー』をやってみた|チームビルディング効果も徹底解説
ペーパータワー対決

紙があればどこでも誰でも、人数が多くても少なくても遊べるオススメの「ペーパータワー対決」です。

その名の通り、紙でタワーを作るのですがハサミやのりといった道具を使うのは禁止、手で折ったり丸めたりしてタワーを作る、というものです。

紙は1チームにつき20枚、など枚数を決めて制限時間内により高い、そしてかっこいいタワーを作ったチームの勝ちです。

まずは高さを競い、そしてかっこよさでボーナスポイントが追加されます。

慌てると崩れてしまうので慎重さも大切なゲームです。

じゃんけん列車

小学生8人で『じゃんけん電車』やってみた!
じゃんけん列車

年齢も問わず、大人数でも遊べる『じゃんけん列車』で遊んでみるのはどうでしょうか?

音楽が鳴っている間はみんなで自由に動き回ります。

音楽が止まったところで全員が止まり、近くにいる人とじゃんけんをします。

勝った人はそのまま、負けた人は勝った人の後ろにつき肩に手を置いてついて行きます。

最終的に勝った人が先頭になる、という優勝した人が一目でわかるゲームです!

ポリ袋じゅうたんレース

ポリ袋じゅうたんレース『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ポリ袋じゅうたんレース

二人一組になっておこなうゲーム、ポリ袋じゅうたんレースです。

一人は床に置いたポリ袋の上に立ちます。

もう一人はしゃがんでポリ袋の前の両端をつかみます。

スタートの合図で上に乗っている人はジャンプ、下の人はジャンプをしたすきにポリ袋を引っ張って進めます。

ジャンプした人はポリ袋の上に着地しなければいけません。

チーム対抗でリレーにすると大人数で楽しめますよ。

謎解き脱出ゲーム

【謎解き脱出ゲーム】脳トレクイズ感覚で小学生から高齢者まで楽しめます
謎解き脱出ゲーム

小学生って、ゲームが大好きですよね!

そこで「謎解き脱出ゲーム」をしてみるのはいかがでしょうか?

大掛かりなものは準備が大変ですが、謎を解けないとその部屋から出られない、その場所から動けない、と仮定すれば簡単にできますよ!

問題を考えるのが苦手な時は、紹介する動画内にある問題や、小学生向けのなぞなぞなどを参考にして作ってみてくださいね。

みんなで協力して脱出すれば、仲間意識が芽生えてより仲良くなれるかもしれません。

チーム戦にして、脱出タイムを競ってみてもいいですね。

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

「ボール並べゲーム」は、2チームに分かれて遊びます。

タテ、ヨコ3列ずつのボール置き場を作り、よーいどん!の合図で各チームがボールを置きに走ります。

各チームで持てるボールは3つ。

その3つで、タテ・ヨコ・ナナメのいずれかをそろえられたチームが勝ちです!

ボールは3つしかないので、4回目からは置いてあるボールを動かしましょう。

自分のチームのボールを動かす時、相手チームのボールの位置も確認し、そろわないように邪魔することも大切です!