【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲームNEW!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(81〜100)
だるまさんの1日

小学校のお楽しみ会で盛り上がること間違いなしのゲーム「だるまさんの1日」をご紹介します。
昔ながらの「だるまさんがころんだ」を発展させたこのゲームは、鬼から逃れつつ、さまざまな動作で接近するという新しいチャレンジが加わっています。
「だるまさんが回った」と指示されれば、全員でくるくると回らなくてはなりません。
そして、指示をうまくこなしながら鬼にタッチを目指すわけですが、接触に注意しながら楽しくプレイしてください。
室内でのゲームにも最適ですし、子供たちが大喜びすること請け合いです。
ハンカチ落とし

長年子どもたちに人気の遊び「ハンカチ落とし」。
鬼を1人決め、鬼以外の人は全員で円になって座りましょう。
鬼はハンカチを持って円の周囲を回り、誰かの後ろに落とします。
ハンカチに気づかれずに一周し、その子にタッチできれば次はその子が鬼です。
また、ハンカチに気づいて鬼を追いかけても、鬼がタッチされず空いている場所に座れたら鬼は交代です。
大人数で遊べるゲームで、ルールも簡単。
必要なのはハンカチ1枚ですので、お楽しみ会にぴったりですよ!
イス取りゲーム

「イス取りゲーム」は、幼稚園に通っている子から楽しめる簡単なゲームです!
小学生なら一度が遊んだことがあるのではないでしょうか?
参加する子どもより1つ少ないイスを丸く並べ、音楽を流し、イスの外側を全員で回ります。
音楽が止まったらイスに座りましょう。
座れなかった子は脱落。
また1つイスを減らして、最後の1人になるまで続けましょう。
単純な遊びなのですが、イスを取り合うのがなかなか楽しいんです。
年齢差があっても楽しめるのでぜひ、遊んでみてくださいね!
沈没ゲーム

船が沈没するかも!
そんなドキドキを味わえる楽しいゲームが、沈没ゲームです。
ホールや体育館などの広い場所に、マットをいくつかランダムに置きます。
このマットが船になるので、子供たちには何人かにわかれてマットに乗ってもらいましょう。
そして先生は、海に住む怖いサメになってもらいます。
サメ役の先生からの「沈没だ〜!」の声を聞いたら、子供たちは今いるマットの船から降りて、別のマットの船に移動します。
移動中にサメ役の先生につかまったらアウト!
つかまらずに別のマットの船に移動できればOKです。
「沈没だ」の代わりに、別の「ち」から始まる言葉を混ぜたりしながら、遊んでみましょう!
宝探し

「宝探し」の言葉を聞いただけでワクワクしてきますよね。
その昔テレビで「徳川埋蔵金を探せ!」風の番組があって、その大掛かりな宝探しも話題となりました。
学校全体を使っての宝探しはきっと盛り上がりますよ。
大勢でするレクリエーションなら断然オススメです!
お宝は何でもいいと思います、宝探しはそのプロセスが楽しいのですから。
お宝をそのまま隠すバージョンや小さな紙切れにお宝が書いてあるバージョンなど自由に宝探しを楽しんでくださいね。
謎解きゲームの要素を足したり、宝のありかを示す地図を作ったり暗号を作ったり、もうアイデアを出している時点でドキドキです!