【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校低学年が楽しめる室内レクリエーション!協力系ゲーム集NEW!
- 小学生のお楽しみ会で盛り上がる!室内のクイズ・推理・伝言ゲームNEW!
- 小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲームNEW!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(81〜100)
クイズ

子供たちの間で昔からされていてもりあがる遊びといえば「クイズ」ではないでしょうか。
いろいろなジャンルのクイズ問題を考え、難易度別やジャンル別に出題してもいいでしょうし、準備時間があまりない場合はクイズ問題の本やサイトを参考にしてもいいと思います。
早押しボタンを買ったり作ったりするとより楽しめるでしょう!
ボール当てゲーム

室内でも安全に、簡単に遊べる「ボール当てゲーム」!
3人ずつで2チーム作り、ゲームスタート。
ルールはチーム内で3回パスを回してから相手チームを狙うこと。
ボールを避けたりキャッチすればセーフ、1人でも当たってしまうとそのチームの負けが確定します。
ビーチボールなどのやわらかいボールを使えば子どもたちがケガしたり、室内を傷つけたりする心配もありません。
場所が広ければ、人数やパスの回数を増やしてもOKですよ!
一人一文字クイズ

バラエティ番組でよく見かける「一人一文字クイズ」です!
4〜5人でチームを組み、クイズの質問に答えていきます。
ただしこのクイズは答えを1人1文字しか答えられないので、全員で答えを合わせないと正解できません。
答えが分かっていても書く文字を間違えたり、1人でも正解が分からないと不正解となります。
小学生なのであまり難しい問題ではなく、人気のアニメに関する問題や、学校のあるあるなどを問題にすると盛り上がると思います!
言葉で伝えるお絵描きゲーム

このお絵描きゲームは、出題者の言う通りに絵を描くゲームです。
そう言われただけだと簡単そうに思いますが、完成図がわからないのでこれがなかなかむずかしいんです!
描くスペースがなくなったり、あとから付け足すのが難しかったり「そこ先に言ってよ〜」となることもよくあります。
出題者の絵を伝える順番も絵の完成度に大きく影響するので注意してくださいね。
お楽しみ会でおこなう場合は、2人でペアを作って出題者と描く人にわかれるといいですよ。
フルーツバスケット

レクリエーションの定番「フルーツバスケット」です。
あらかじめフルーツの名前などでグループ分けをしておき、鬼に呼ばれたグループは立って移動、イスに座れなかった人が次の鬼、というゲーム。
「フルーツバスケット」の号令は全員が動かなければいけません。
グループ分けをせずに「今日の朝ごはんがパンだった人」などの質問形式でもおもしろいですよ。