小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
小学生向けのクイズを集めました。
クイズが好きな小学生のみなさん、よければ挑戦してみませんか?
小学生が大好きなマンガやアニメをお題にしたクイズをはじめ、理科や社会などの授業で習う問題もあるので復習にもなりますよ。
また、単純なひっかけ問題もあるのでトンチが好きな年頃の小学生にはウケること間違いなしです。
頭の体操になるひらめきクイズは脳トレや暇つぶしにもなるので、お友達やご家族とぜひ一緒に挑戦してみてください。
小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集(71〜80)
小学生クイズ40問

小学生ならわかるはず!
小学生クイズ40問のアイデアをご紹介しますね。
難易度が4段階に分けられた40問のクイズにチャレンジしてみましょう。
小学生が生活の中で使うものや事柄について出題されているようです。
例えば「黒板の字を消すときに使うものは何でしょう?」というような問題が出題されていますよ!
家族や友達と一緒に、得点を競いながら挑戦してみるのもおもしろそうですよね。
盛り上がるクイズを取り入れてみてくださいね。
小学生高学年の中級なぞなぞ

答えがわかると頭がスッキリする!
小学生高学年の中級なぞなぞのアイデアをご紹介しますね。
友達や家族と一緒に、なぞなぞで遊びたいという方も多いのではないでしょうか?
今回は、小学校高学年以上の年齢の形が楽しめる中級なぞなぞに挑戦してみましょう。
例えば「いつも何かにチャレンジしている国はどこでしょう?」というような問題が出題されています。
時間が進むにつれて、ヒントも出されるので気軽に取り組んでみてくださいね。
生活の音あてクイズ

音を聞いて想像してみよう!
生活の音あてクイズのアイデアをご紹介しますね。
生活の中には、さまざまな音が隠れていますよね。
インターホンの音やテレビの音、食材を切る音や水の流れる音など……。
普段、聞いている音はどんなものがあるのか思い出しながらチャレンジしてみてくださいね。
ひとりで挑戦するのも良いですが、仲の良い友達や家族と一緒に早押し形式で取り組むと、盛り上がりそうですよ!
生活の音に注目したユニークなアイデアですよね。
県鳥クイズ

知っていたらかっこいい!
県鳥クイズのアイデアをご紹介しますね。
「県鳥」という言葉をはじめて目にしたという方もいるのでは。
県鳥とは、日本の各都道府県が郷土を代表する鳥として指定したものだそうです。
まずは、自分の住んでいる都道府県の県鳥を調べてからクイズにチャレンジしてみると良いでしょう。
クイズの中には、県鳥に選ばれた理由や鳥の特徴などが紹介されているので、楽しみながら学べる内容のアイデアですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
眠れなくなるほど面白いひっかけクイズ

ひっかけに騙されずに答えにたどり着きましょう!
眠れなくなるほど面白いひっかけクイズのアイデアをご紹介しますね。
ひっかけクイズというものをご存じでしょうか?
ひっかけクイズとは、言葉遊びや常識を裏切るような巧妙な問題で、参加者を「ひっかける」クイズのことを指すようです。
例えば「人生で2回は無料でもらえるけど、3回目からは自分で買わなければならないものは?」というような問題が出題されています。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
秋のなぞなぞ15問

知育にもつながる!
なぞなぞ15問のアイデアをご紹介します。
問題文を読んで、想像を膨らませながら答えを導き出すなぞなぞは、脳の活性化にも良い影響を与えるそうです。
今回は、友達や家族と挑戦したい、なぞなぞ15問に取り組んでみましょう。
例えば「オニはオニでも、食べられるオニはなんでしょうか?」というような問題が出題されています。
問題文も読み上げてくれるので、2人以上参加すれば対戦できるのが嬉しいですね。
英語色分けクイズ

答えがわかるとスッキリする!
英語を使った色分けクイズのアイデアをご紹介しますね。
英語が得意な方や英語の知識を深めたいという方にオススメの、英語を使った色分けクイズです。
友達や保護者の方と一緒にチャレンジしてみましょう。
動画には、かわいらしいパペットのキャラクターやイラストが使用されているので、子供の興味もひきやすいのではないでしょうか?
全問正解を目指して、協力しながら取り組んでみるのも良いでしょう!