小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
小学生向けのクイズを集めました。
クイズが好きな小学生のみなさん、よければ挑戦してみませんか?
小学生が大好きなマンガやアニメをお題にしたクイズをはじめ、理科や社会などの授業で習う問題もあるので復習にもなりますよ。
また、単純なひっかけ問題もあるのでトンチが好きな年頃の小学生にはウケること間違いなしです。
頭の体操になるひらめきクイズは脳トレや暇つぶしにもなるので、お友達やご家族とぜひ一緒に挑戦してみてください。
小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集(51〜60)
早とちりクイズ10問

よく考えて答えよう!
早とちりクイズ10問のアイデアをご紹介しますね。
早とちりとは、急いで物事を判断して、間違えてしまうことを指します。
まだ全部わかっていないのに、わかったつもりで結論を出してしまうこともありますよね。
そういった場合に「早とちり」といわれるので、最後まで話を聞いてよく考えるクセをつけると良いでしょう。
早とちりクイズには「工場に、ひをつけたらどうなるでしょうか?」というような問題が出題されていますよ。
8割とけないひっかけなぞなぞ30問

言葉で遊ぼう!
8割の人は解けないひっかけなぞなぞ30問のアイデアをご紹介します。
ひっかけのあるなぞなぞは、解けずにモヤモヤすることもありますが「なるほど!」「そういうことか!」と答えを見て納得することもありますよね。
今回は、8割の人が解けないといわれるなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「ある日のこと、大切な楽器がこわれて使えなくなってしまった。
それはどんな楽器でしょう?」というような問題が出題されていますよ!
あるなしクイズ

答えがわかるとスッキリする!
あるなしクイズのアイデアをご紹介しますね。
あるなしクイズとは「ある」にあって、「なし」にない共通する答えを考えるクイズです。
思考力が育まれるので、じっくり考えることが好きな方には特にオススメですよ!
例えば「単語・心臓・草原・簡単・費用」にはあり、「文字・血液・芝生・安易・経費」にはないものは?
というような問題が出題されています。
答えにたどり着くとスッキリとしますよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
うみのいきものクイズ

知っている魚を思い浮かべながら挑戦しよう!
うみのいきものクイズのアイデアをご紹介しますね。
うみのいきものといえば、何をイメージするでしょうか?
きれいな模様や色のお魚や、大きな体のうみのいきものまで、さまざまないきものを想像すると思います。
今回は、うみのいきものクイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「このいきものは、何でしょう?」のような問題と一緒に、いきものの写真が一部分だけ映し出されます。
さらには、なき声のヒントもあるのでぜひ取り組んでみてくださいね。
小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集(61〜70)
おかねクイズ

知っているようで実は知らない!
おかねクイズのアイデアをご紹介しますね。
おかねは、生活する上でとても重要な役割を果たしていますよね。
皆さんは、おかねについてどれくらい知っているでしょうか?
今回は、おかねに関するクイズを通して、知識を深めていきましょう。
きっと、覚えた知識は友達や保護者の方に教えたくなるはずですよ!
大人でも答えに悩んでしまうようなクイズが出題されているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
とけたらスッキリ!なぞなぞ10問

子供から大人にオススメ!
とけたらスッキリ!
なぞなぞ10問のアイデアをご紹介します。
なぞなぞは頭をやわらかくして、柔軟な発想で取り組むと答えにたどり着きやすいですよね。
今回は、解けたらスッキリするなぞなぞに挑戦してみましょう。
例えば「ガスはガスでも、トイレを使った後に出るガスってなんでしょう?」というような問題が出題されています。
ヒントはありますが、各問題の制限時間は10秒ですよ!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
とけたら上級者なぞなぞ

集中力や思考力を育もう!
とけたら上級者なぞなぞのアイデアをご紹介します。
なぞなぞの問題を解くために、よく考えたりじっくり取り組んだりしますよね。
その考えている時間は、一見するとなぞなぞで遊んでいるように思えますが、さまざまな能力を育む素晴らしい時間なのです。
今回は上級者なぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「カレーのルーにこだわりを持っているのは、どこの国でしょう?」というような問題が出題されていますよ!





