小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
小学生向けのクイズを集めました。
クイズが好きな小学生のみなさん、よければ挑戦してみませんか?
小学生が大好きなマンガやアニメをお題にしたクイズをはじめ、理科や社会などの授業で習う問題もあるので復習にもなりますよ。
また、単純なひっかけ問題もあるのでトンチが好きな年頃の小学生にはウケること間違いなしです。
頭の体操になるひらめきクイズは脳トレや暇つぶしにもなるので、お友達やご家族とぜひ一緒に挑戦してみてください。
小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集(21〜30)
「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?
ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。
しかしこちらはひっかけクイズ!
答えは英語ではありません。
では、正解は何なのか?
答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。
そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?
それが分かればもう正解にたどり着きますね!
ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?
さむくなるほど、あつくなるものは?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。
さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。
まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。
連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。
ひらがなで書かれているのも要注目!
答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。
ヒントは、熱いところで溶けるものです。
どんなに走り回っても紐がとけないスニーカーがあるのはなぜ?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
スニーカーのヒモって、履いている間に解けてしまう事がありますよね。
解けたら結べば良いのですが、両手に荷物を持っている時などには、ヒモが解けたまま歩くことになり、脱げそうになるは、ヒモにつまずいて転びそうになるは……、地味に困った記憶のある方も多いでしょう。
そんなヒモタイプのスニーカーについてのクイズがこちらです!
どんなに走り回ってもヒモが解けないスニーカー……夢のような商品ですね。
しかし実は、そんな夢のような商品を子供たちはすでに履いているんですよ。
自分のスニーカーを見れば答えが分かるかも!
カメとラクダとサイがかいものをしています。何をかうのでしょうか?

カメとラクダとサイが買い物……想像すると、一体どういう状況なのかが気になるクイズですが、そこは置いて考えましょう!
買い物というからには、みんな買いたいものがあるのでしょうね。
しかし、それぞれの動物に関連するものを考えても、この問題は解けません。
全く別の方向から考える必要がありますよ。
ポイントは、問題文を繰り返し読む事です。
カメとラクダとサイをつなげると、「カメラください」になるんですよね。
つまり答えは「カメラ」です!
ハチミツが甘いのはいつ?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
蜂蜜って甘くておいしいですよね。
ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。
そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!
蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。
「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!
「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!
今日は月曜日です。明日が火曜日です。明日のあさって何曜日?
@20ennochoco♬ Slow and comical BGM(1083863) – Blanket
この問題を答えようとしたとき「水曜日と答えるところ、引っ掛けで答えは木曜日!」と答える人が大半ではないでしょうか。
常識で考えたらそう思いますよね。
むしろ小さなお子さんがそう答えたら正解にしてあげたいくらい、お利口さんだと思います。
しかし実は、答えは水曜日でも木曜日でもありません。
答えを導く鍵は問題文の「あさって」に注目して考えること。
よく見てみましょう。
「今日」、「明日」が漢字なのに対して、「あさって」はひらがな……それが意味する事とは?
幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?

こたえを見る
幼稚園
幼稚園は人ではなく建物の名前です。
小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物です。
だから大きさくらべをすると幼稚園がいちばん大きいんです。
このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントになっています。