小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
小学生向けのクイズを集めました。
クイズが好きな小学生のみなさん、よければ挑戦してみませんか?
小学生が大好きなマンガやアニメをお題にしたクイズをはじめ、理科や社会などの授業で習う問題もあるので復習にもなりますよ。
また、単純なひっかけ問題もあるのでトンチが好きな年頃の小学生にはウケること間違いなしです。
頭の体操になるひらめきクイズは脳トレや暇つぶしにもなるので、お友達やご家族とぜひ一緒に挑戦してみてください。
小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集(91〜100)
正解できたらスカッと雑学クイズ

小学生向けの雑学クイズをご紹介します。
こちらは難易度が、かんたん、ふつう、むずかしい、おにと4つありますよ。
最初は誰でも答えられるレベルの質問から。
子供たちがよく食べるものや、日常で見かけるものなどが登場します。
しかし、おにレベルでは、世界にまつわることなど、学校ではなかなか学ばない内容の問題が登場しますよ。
きっとこのクイズを通して子供たちは興味が広がっていく事でしょう。
雑学クイズで学ぶ楽しさを知り、充実した時間をお過ごしください。
怖いなぞなぞ
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
問題文からヒントを探して、そこから答えに近づいていくなぞなぞは、頭の体操にもピッタリのクイズですよね。
そんななぞなぞを、怖いものをテーマにして出題、「怖い」のワードもヒントにして答えを考えていこうという内容です。
怖いという前提があるから答えに近づくのもためらいそうですが、あくまでもただのヒントとして気楽に考えていきましょう。
怖いというヒントと、問題から読み取ったヒントを組み合わせれば、スムーズに答えにたどり着けますよ。
爪楊枝クイズ
@quizknock_youtube♬ オリジナル楽曲 – QuizKnock【公式】 – QuizKnock【公式】
つまようじは割りばしとセットになっていたりと、日常生活で目にする機会も多い道具ではないでしょうか。
そんなつまようじをどれだけ理解しているのか、雑学のクイズを考えていくことでチェックしていきましょう。
つまようじといえばとがった先端とは反対の持ち手に溝がありますが、この溝の理由を考えてみようという問題です。
折って箸置きのように使うと考える人もいますが、実は単なる飾り、理由がないのが答えだというひっかけがおもしろいポイントですよ。
一問一答雑学クイズ

簡単なものから難しいものまで、さまざまなクイズを一問一答で考えていき、全問正解を目指していこうという内容です。
答えはシンプルな単語で回答できるものなので、勘で答えたとしても正解の可能性があるのが楽しいポイントでもありますね。
日常生活で必要とは限らない内容も多いので、知識の幅を広げていく手段として考えていくのがオススメですよ。
いざというときに名称がすっと思い浮かぶという姿を目指して、幅広くものごとを知っていきましょう。
恐怖の雑学

世界には当たり前という考えが壊れてしまうような、おそろしい習慣や生物などが存在しています。
そんな怖い雑学を知って、知識の幅が広がっていくだけでなく、もしもの時の備えとしても役立てていこうという内容です。
世界の怖い習慣や生物は知識の幅が広がっていきますし、長時間のゲームの危険性は習慣を改善するきっかけにもなりますよね。
なぜこの習慣が注意されるのかという不満が、これを知ることによって解消されていくかもしれませんね。
英語なぞなぞ
道具の準備は必要なし!
簡単に取り入れられる!
英語なぞなぞのアイデアをご紹介します。
簡単な英単語を使ってなぞなぞをしてみましょう!
子供たちは好奇心や探究心が旺盛なので、知っている英単語を活用することでよりレベルアップしたいという気持ちも育めるのではないでしょうか?
たとえば、「キャっと驚いている動物といえば?」のようにシンプルなものから、少しずつ難易度を上げていくと良いですね。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
植物クイズ

写真の見える範囲を少しずつ広げていって、見た目からお花の名前を考えてもらうクイズです。
これだけで正解するには、見た目と名前が頭の中で一致していることが前提なので、見てわからない場合には季節や特徴などのヒントも加えていきましょう。
豆知識などもあわせて紹介していくことで、お花についての理解がしっかりと深まっていきますね。
身近な植物という部分を強調して、日常で目にするようなお花以外の植物を出題していくのもオススメですよ。
おわりに
クイズはいかがでしたか?
得意なクイズ、苦手なクイズがあったと思いますが、少しでも楽しんでもらえたなら嬉しいです。
気に入ったり、おもしろいクイズを見つけたらぜひ他の人とも共有して、一緒に楽しんでくださいね。