小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 【笑い】高校生にオススメな一発ギャグまとめ
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
小学校で盛り上がる一発芸(1〜10)
小学生の一発ギャグ集

一発芸といえば、やはりギャグを想像する小学生も多いのではないでしょうか?
思い切って披露すれば一瞬で終わりますし、普段からいくつか持ちネタとして用意しておくといいかもしれませんね!
自分で考えるのはハードルが高いので、人気のお笑い芸人のネタをマネしてみるところから始めるといいでしょう。
小学生あるある

一発芸なんて、とくにできることもないし……と照れてしまいそうですがこんな芸ならできるかも?
毎日のアレコレ、小学生ならではの「あるある」をおもしろおかしく伝えてみるという一発芸です。
大人になってみると懐かしく、そして恥ずかしくも思えるあれやこれや、現役の小学生ならばウケる、笑えるものが多いのではないでしょうか?
小学生ならではのことはもちろん、先生やクラスでの身近な「あるある」はとてもウケると思いますよ!
替え歌

有名な曲の歌詞を変えて歌を作ります。
イベントなどで披露するのであれば、そのイベントに沿った内容で替え歌を作るとよいと思います。
ハマればかなり盛り上がると思いますが、失敗することがありますので勇気が必要です。
先生のモノマネ
@mamari_official 再現度高すぎる😂 @hapisley さん Instagramから素敵な動画をありがとうございました💕 ※投稿は全て、投稿主様に許諾をとっています。 ※転載は禁止です #mamari#ママリ#ごっこ遊び#先生のモノマネ#笑いのツボ#子どものいる暮らし#成長記録#親バカ部#育児記録
♬ オリジナル楽曲 – ママリ – ママリ
どこの小学校にもマネをしたくなってしまう、特徴がある先生っていますよね。
こちらの動画では思わず笑ってしまう先生のモノマネを紹介します。
この先生が実際にはどんな方かはわかりませんが、演技力から伝わってきますね。
モノマネを披露するときは、恥ずかしがらずにふりきってやることがポイントかもしれません。
モノマネをされて快く思わない先生もいらっしゃると思うので、出し物でやるときにはちゃんと先生の了解をとっておくのがオススメですよ。
縄跳び

体力づくりやリズム感を養うのにとても役立つなわとび!
そんななわとびでスゴ技を披露してみませんか?
こちらの動画では5重跳びを達成してしまう小学生を紹介しています。
すごいのはそれだけではなく、4重跳びをしている間にグリップを1度離してつかむ、前跳び、交差跳び、の技を披露しています!
2重跳び、3重跳びは5重跳びをするまでの助走で、なわとびの長さや回し方も上達するためには大切だそうです。
ぜひ、スゴ技に挑戦してみてくださいね。
ルービックキューブ
@haruty11.aiueo♬ オリジナル楽曲 – はるていー – はるていー
六面立体パズルは子供だけでなく、大人の脳の活性化にもよいと言われています。
こちらでは六面立体パズルを小学生がすばやく全面をそろえるアイデアを紹介します!
小学校の出し物で六面立体パズルを全面高速でそろえられたら、盛り上がることは間違いありません。
六面立体パズルはプログラミングやコンピューターを理解するための、論理的思考を高める効果があるそうですよ。
持ち運びができるので、日常で一発芸を披露したいお子さんにもオススメです。
モノマネ

とても定番な一発芸です。
まずは見た目を中心にマネをしてみるとよいでしょう。
マネする方の特徴をしっかりとらえて必要であれば小道具を用意することも必要かもしれません。
そして動きや声をマネします。
微妙な特徴を細かくマネることで雰囲気ができると思います。
あまり質にこだわらず思い切ってやりきることが大事です。






