小学校で盛り上がる一発芸
小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
小学校で盛り上がる一発芸(11〜20)
漫画を描く
@moemoe_kyun_06 小4の時描いた漫画② この流れ衝撃的すぎだろ笑笑#漫画家志望#イラスト#成長記録
♬ オリジナル楽曲 – moemoe_kyun_06 – ひらみつ
授業で絵を描くことはあっても、漫画のようなテイストを学校で描く機会は少ないかと思います。
そんなオリジナルの漫画に挑戦、絵のうまさだけではない部分をアピールしてみるのはいかがでしょうか。
完全なオリジナルでキャラクターやストーリーを作るのが難しい場合は、好きな漫画を参考にするのもオススメですよ。
絵が得意な人と物語を考えるのが得意な人で、協力して作ってみても盛り上るかもしれませんね。
その場の盛り上がりだけでなく、作品として形が残るのも魅力的なポイントですよ。
モノマネ

とても定番な一発芸です。
まずは見た目を中心にマネをしてみるとよいでしょう。
マネする方の特徴をしっかりとらえて必要であれば小道具を用意することも必要かもしれません。
そして動きや声をマネします。
微妙な特徴を細かくマネることで雰囲気ができると思います。
あまり質にこだわらず思い切ってやりきることが大事です。
ショートコント

お笑い芸人がおこなっているショートコントです。
10秒から30秒くらいの短いものをいくつか披露すると飽きずに楽しんでもらえると思います。
自分で考えるのは難しいので、芸人のネタをマネするだけでも盛り上がると思います。
指編み
@miigomama_chiiku 指編みやったことある?超簡単だから園児でも出来ちゃう🙆♀️#おうち遊び#おうち時間#指編み#ゆび編み#指あみ
♬ かくれんぼ – AliA
指で編み物をして周りの人を驚かせてみませんか?
用意するものは、太めの毛糸3本。
指の本数によって幅が変わりますよ。
こちらでは指3本を使います。
まず、下の毛糸を引っ張って指を通します。
毛糸を指にかけて下の毛糸に指を通しましょう。
これを繰り返します。
毛糸をかけるときは同じ方向にかけてくださいね。
5回ほど編めたら端を引っ張ります。
形を整えて好きな長さになるまで編みます。
最後に端を1つずつ輪っかにして指からはずし、端を引っ張れば完成です!
輪っかにしたい時は結んでくださいね。
フラッシュ暗算

人気のフラッシュ暗算を一発芸にするのも、盛り上がるかもしれませんよ!
こちらの動画では、フラッシュ暗算9段の小学校1年生を紹介しています。
フラッシュ暗算は、パソコンなどのモニター画面に出てくる数字を計算していくというもの。
わり算やかけ算をすることもありますよ。
アプリなどのゲームでも手軽に遊び感覚で学べてオススメです。
フラッシュ暗算は検定や全国大会もあるので、子供と一緒に大人もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
学校の休み時間などに披露すると、人気者になれそうですね!
ビートボックス

口での発声のみで音楽を奏でるパフォーマンスです。
ドラムやパーカッションの音を再現するのでかなりむずかしく習得には時間がかかりますが、盛り上がることまちがいなしです!
大人数で役割分担をして誰でも知っているような楽曲を歌うとおもしろいですね。
小学校で盛り上がる一発芸(21〜30)
早口言葉

小学校の友達を驚かせる一発芸として、早口言葉はピッタリですね。
昔から親しまれているこの遊び、新しいフレーズを考えたり、既存のものに挑戦したりと、その場をパッと盛り上げられます。
「生麦生米生玉子」のような定番から「バスガス爆発」といったユーモラスなものまで、聞いている周りの人も楽しめますよ。
同じ文章でタイムを競うのも、友達との絆を深められそう。
クラスで一目置かれる一芸に、早口言葉の練習を加えてみませんか?
すらすらと言えたときの達成感も格別ですよ。