小学校で盛り上がる一発芸
小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
小学校で盛り上がる一発芸(1〜10)
あやとり

ひも1本でいろいろなものが表現できるあやとりを、一発芸として披露してみてはいかがでしょうか。
こちらで紹介する動画は、なんと小学2年生のあやとり先生です!
ご年配の方が集まるあやとり教室で先生をされているそうですよ。
お母さんに教えてもらったあやとりがきっかけで、オリジナルの作品を生み出しています。
動くあやとりでは、富士山から登る初日の出を表現していますよ。
あやとりのひもの種類によって作品が変わるのも魅力的です。
動くあやとりにぜひ挑戦してみてくださいね。
声マネ

モノマネ、声マネはとてもウケる一発芸ですよね。
ちょっと練習が必要ですがきっとその人の声質に合ったキャラクターなどがいるはずです。
誰もが知っているディズニキャラクターや、人気のアニメキャラクターなども盛り上がります。
最近では声マネのレッスン動画もたくさんあるので、それらも活用してみてはどうでしょうか?
はやっているアニメのキャラクターはもちろんですが、先生や友達の声マネもきっと盛り上がると思いますよ。
空手型

こっそり空手を練習して、出し物で披露してみるのはいかがですか?
こちらの動画では、年少さんから小学校1年生が練習している型の紹介をします!
「空手って戦うやつでしょ?」「かわらをわるやつ?」という印象が多い方もいると思います。
型は基本になるので、強くなるためには型をしっかり習得することが大切です。
出し物で基本の型を披露すると盛り上がりますよ。
披露するときは本番まで見つからないように、こっそり練習しておくのもオススメです。
小学校で盛り上がる一発芸(11〜20)
エアギター

近年話題になり知名度を上げているパフォーマンスです。
毎年世界大会が開かれるほどになっています。
誰でもできますが、恥ずかしがっていたら滑ってしまいますので、思い切って大胆になることが大切です。
有名な曲を選ぶとよいと思います。
口笛
音楽の披露は出し物の定番、ただ楽器の準備や練習は難しいイメージがあるかもしれませんね。
そんな楽器の準備が難しいときにはとくにピッタリの、口笛にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
くちびるや舌の形、息の吹き方を調節して音を出すもので、体を使う演奏なのでどこでも気軽に練習ができますね。
しっかりとボリュームや音程がコントロールできたら、演奏する曲の音程がどこなのかを探っていきましょう。
感覚で音を探していくのが得意な人には特にピッタリの出し物ですね。
ジャグリング

一発芸にジャグリングはいかがでしょうか。
はいている靴下を丸めてもすぐにできるので、本格的なジャグリングボールがなくても大丈夫です。
こちらの動画で解説があるので、ぜひマスターして学校で披露してみてください!
けん玉
@stardust_sendai.girl 仲村準初段🌈 #仲村虹香#特技#けん玉#けん玉チャレンジ#JC#小学生技#スターダストプロモーション#スタダ仙台#仙台星屑
♬ オリジナル楽曲 – 仙台営業所星屑ガールズ – 星屑ガールズ【スターダスト仙台】
海外でも人気のけん玉!
手軽に持ち運べて、技が決まった時は盛り上がることは間違いなしです。
こちらは世界一周、けん先すべり、高速もしかめ、さか落としの動画を紹介しています。
一見とても難しそうに見えるかもしれませんが、けん玉はコツさえつかんで練習すれば、いろいろなテクニックが身につきますよ。
初めての方にはもしかめをオススメします!
焦らずゆっくり練習してみてくださいね。
歌のリズムに合わせて練習すると、慣れれば体が動くようになりますよ。