RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

小学校で盛り上がる一発芸

小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?

普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!

とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。

そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。

モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!

すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!

小学校で盛り上がる一発芸(1〜10)

ジャグリング

一発芸!ジャグリングのやり方(how to juggling)
ジャグリング

一発芸にジャグリングはいかがでしょうか。

はいている靴下を丸めてもすぐにできるので、本格的なジャグリングボールがなくても大丈夫です。

こちらの動画で解説があるので、ぜひマスターして学校で披露してみてください!

ショートコント

【ショートコント】ドラえもん
ショートコント

お笑い芸人がおこなっているショートコントです。

10秒から30秒くらいの短いものをいくつか披露すると飽きずに楽しんでもらえると思います。

自分で考えるのは難しいので、芸人のネタをマネするだけでも盛り上がると思います。

声マネ

モノマネ、声マネはとてもウケる一発芸ですよね。

ちょっと練習が必要ですがきっとその人の声質に合ったキャラクターなどがいるはずです。

誰もが知っているディズニキャラクターや、人気のアニメキャラクターなども盛り上がります。

最近では声マネのレッスン動画もたくさんあるので、それらも活用してみてはどうでしょうか?

はやっているアニメのキャラクターはもちろんですが、先生や友達の声マネもきっと盛り上がると思いますよ。

小学校で盛り上がる一発芸(11〜20)

あやとり

【小学2年】8歳で”あやとり”の先生!? 200以上のオリジナル作品考案した大坂さとしくん『every.特集』
あやとり

ひも1本でいろいろなものが表現できるあやとりを、一発芸として披露してみてはいかがでしょうか。

こちらで紹介する動画は、なんと小学2年生のあやとり先生です!

ご年配の方が集まるあやとり教室で先生をされているそうですよ。

お母さんに教えてもらったあやとりがきっかけで、オリジナルの作品を生み出しています。

動くあやとりでは、富士山から登る初日の出を表現していますよ。

あやとりのひもの種類によって作品が変わるのも魅力的です。

動くあやとりにぜひ挑戦してみてくださいね。

マジック係

【小学4年生】鏡の前で猛練習!話題の”マジック少年”に密着『every.特集』
マジック係

見る人をアッ!

と驚かせられるマジック係。

休み時間や行事の時に大活躍します。

披露したいマジックを見つけたら何度も練習しスムーズに披露できるように手順を覚えておきましょう。

見せ方や話し方もポイントになってきます。

相手に疑われないようにリズムよくスムーズに進めていくことが大切です。

クラスメイトを巻き込みながらマジックを手伝ってもらったり、どんなマジックを見たいか聞いたりしながら一緒に盛り上げていきましょう!

エアギター

【エアギターの世界選手権】上位者のパフォーマンスが凄すぎる件
エアギター

近年話題になり知名度を上げているパフォーマンスです。

毎年世界大会が開かれるほどになっています。

誰でもできますが、恥ずかしがっていたら滑ってしまいますので、思い切って大胆になることが大切です。

有名な曲を選ぶとよいと思います。

モノマネ係

ジャイアンのモノマネをする小学生がすごいwww #shorts
モノマネ係

みんなが知っている人や物をマネして笑いをとるモノマネ係。

マネしたいものの特徴やポイントを捉え表現していくのがポイントです。

思い切って表現することで「似ている」と爆笑がもらえると嬉しいですね。

恥ずかしがらず、堂々と恐れずに表現することが大切。

またマネする対象の特徴を観察し捉える力も大切になってきます。

周りが見ていて嫌な気持ちになるようなことを表現するのは控えましょう。

クラスのみんなが笑えるモノマネをすることが大切です。