小学校で盛り上がる一発芸
小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
小学校で盛り上がる一発芸(21〜30)
マジック

むずかしそう、と一瞬敬遠しがちなマジックですが、一発芸として簡単に披露できるマジックもいっぱいあります。
とくにえんぴつや消しゴムなど、文房具を使ったマジックだと学校でも披露しやすいのではないでしょうか?
みんなの前で披露するのであれば離れたところから見てもわかりやすい、一瞬で終わるようなみんながアッと驚いてしまうマジックがオススメです。
マジックのタネ明かしまで解説した動画も数多くあるので、そのシーンによってピッタリなマジックを探して練習してみましょう!
カスタネットのたたき方

カスタネットなんて簡単にたたけるよ!という方は多いでしょう。
ですが、かっこよくたたくとなるといかがですか?
今回ご紹介する動画は、いろいろなカスタネットのたたき方があってとてもかっこいいものばかりです。
音楽の時間にこれができたら自慢になりますよ〜!
ひき肉ですちょんまげ小僧

「ひき肉です!」は、中学生YouTuberのちょんまげ小僧さんの決めゼリフですね。
野球の試合で選手同士が使っていたり、アレンジをした動画が出ていたりすることから、はやっていたのは一目瞭然!
そんな「ひき肉です!」の一発芸を、小学校で披露してみるのはいかがでしょうか?
両腕をおもいっきり広げた体勢で、音程を工夫するのがポイントです。
自己紹介のときや、何気ない会話の中で披露するのもオススメ。
お友達の反応が楽しみになる一発芸です。
楽器演奏

ピアノ・ギター・ベースなど楽器ならなんでもよいと思います。
音楽は年代問わず楽しめますし、生徒だけでなく先生方にも楽しんでもらえる一発芸だと思います。
楽器ひとつの演奏でもよいですし、複数人で協力してバンド演奏をしても盛り上がると思います。
文房具を使った一発芸

小学校で披露すれば盛り上がるかっこいい一発芸を紹介します。
使うものは文房具なのでみなさん持っていますよね。
こちらの動画では丁寧な解説があり、どれも練習すればできそうなものが多く、こっそり練習して明日、学校で友達に自慢しましょう!
ジャンケンギャグ

小さな頃から誰もが慣れ親しんでいるジャンケン。
何かを決めるときにはジャンケン、グループ分けをする時もジャンケン、争奪戦の時のもジャンケン。
そんな長い付き合いのジャンケンを使った一発ギャグをやってみるのはどうでしょうか?
ジャンケンをすると見せかけて……のギャグの応酬。
グー、チョキ、パーから繰り出されるギャグはきっといっぱい思いつく、やりたくなるものが多いのでは?
こういう一発ギャグは恥ずかしがらずに、勢いで乗り切りましょう!(笑)。
ダンス

定番一発芸のダンスです。
ひと言にダンスといっても、いろいろなものがあります。
2017年に話題になったバブリーダンスや、まるでロボットのような動きを表現したものまでいろいろな種類があります。
ひとりでも可能ですが大勢でパフォーマンスすると盛り上がります。