小学校で盛り上がる一発芸
小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
小学校で盛り上がる一発芸(31〜40)
お笑い芸人の一発ギャグをする

たくさんいるお笑い芸人の方の一発芸をマネしてみるのは、いかがでしょうか。
FUJIWARAの原西さんや、流れ星のちゅうえいさんをはじめ、一発芸を持った芸人さんはたくさんいます。
その中からメジャーなネタや、これやってみたい!とピンとくるネタを選んで、やってみましょう!
なるべく忠実に再現することで、笑いを巻き起こせるはず。
余裕があれば、アレンジを加えるのもいいでしょう。
大切なのは、恥ずかしがらないことです。
その芸人さんになったつもりで、思いっきりやってみてくださいね!
寸劇

寸劇は上演時間の短い演劇です。
イベントに合わせて寸劇の内容を決められて、時間なども調整できるので時間制限がある場面でも問題なくおこなえます。
セリフが覚えられなくても「テーマ」だけ決めて即興でおこなってもおもしろいと思います。
ハプニングなども笑いに変えられたら盛り上がりますよね。
ペン回し

もし学校の隣の席の友だちが、なにげなくかっこいいペン回しをしていたらうらやましいですよね!
こちらの動画では「ミラードパワーパス」という技を解説しているので、練習してみてください。
マスターすれば、友だちの視線を集めてしまいますよ!
かい~の風間寛平

誰もが知るネタを披露するのもいいですよね。
そこで間寛平さんの持ちネタ「かいーの」を紹介したいと思います。
このネタのやり方は至ってシンプル。
近くにあるものにお尻をこすりつけながら、「かいーの」と繰り返せばOKです。
オリジナルのネタを見ると伝わりやすいのですが、少しノドをしめて、かわいらしい声でいってみてください。
ちなみにこのギャグはシンプルで汎用性が高いので、トークの間などに差し込むという使い方もできますよ。
口パクものまね

大人と同じようにものまねしても、なんとなくかわいらしさが残ってしまう小学生のものまねですが、それを逆に武器にしてしまうのはどうでしょうか。
この動画のように、隣に本物の動画を流せば、かわいらしさがよりアップしてウケるかもしれません。
似ていても似ていなくても、その場の雰囲気がなごむのが小学生ものまねのよいところですね。
小学校で盛り上がる一発芸(41〜50)
マシュマロキャッチ

とてもシンプルですができると特技として自慢できちゃうかも?というマシュマロキャッチです。
その名の通り、投げたマシュマロを口でキャッチ、その場で食べるというもの。
よくテレビのバラエティ番組などでも見かけますよね?
自分で投げて高さに変化をつけながらキャッチするもよし、友達に投げてもらってだんだんと距離を離していき遠くでもキャッチできる、というところを見せるのもよし。
たまに豪速球のようなマシュマロを投げてもらって受け取るのも盛り上がりますよ。
腹話術

いっこく堂で有名な腹話術です。
声を遅らせながら口を動かす腹話術の話し方を芸にしたものです。
まず鏡に向かって練習した方がよいですね。
できてきたら家族の前で披露してみてはどうでしょう。
派手さはあまりないかもしれませんが、うまくできれば驚かれますね!