小学校で盛り上がる一発芸
小学校でお友達を一発芸で驚かせたい!と思ったことはありませんか?
普段の授業や休み時間には見せたことのない、あなただけの得意技をぜひ披露してみましょう!
とはいえ、一発芸なんてできない……と感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、練習すればきっとできるようになる、オススメの一発芸を紹介していきます。
モノマネやスポーツ、音楽にまつわる一発芸など、あなたができそうと思うものを選んで、ぜひ挑戦してみてくださいね!
すてきな一発芸を見事に披露すれば、クラスの人気者になれること間違いなしです!
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 「なんかやってよ!!」を克服!会社で盛り上がる一発ギャグ
- 【笑い】高校生にオススメな一発ギャグまとめ
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
小学校で盛り上がる一発芸(31〜40)
なぞかけ

なぞかけはお笑い芸人である、ねずっちによりかなり話題になりました。
ダブルミーニングを使用したことば遊びで、お題に対しての共通点を探して解く遊びです。
基本的に即興でおこなうことが多いので、頭のやわらかさが必要になりますが、コツをつかめば難しくないそうです。
バク転

バク転は、みんなをびっくりさせる一発芸の王道ですね!
体を逆さにするダイナミックな技は、みんなの視線を集めること間違いなし。
ですが、いきなりバク転なんて無理だよ〜って思わないでください。
側転からスタートして、少しずつできるようになっていきますよ!
けがには気をつけてくださいね。
安全な場所で、先生や上手な人に教えてもらうといいですね。
バク転をマスターすれば、きっとクラスの人気者になれますよ!
勇気を出して挑戦してみましょう。
練習あるのみです!
お笑い芸人の一発ギャグをする

たくさんいるお笑い芸人の方の一発芸をマネしてみるのは、いかがでしょうか。
FUJIWARAの原西さんや、流れ星のちゅうえいさんをはじめ、一発芸を持った芸人さんはたくさんいます。
その中からメジャーなネタや、これやってみたい!とピンとくるネタを選んで、やってみましょう!
なるべく忠実に再現することで、笑いを巻き起こせるはず。
余裕があれば、アレンジを加えるのもいいでしょう。
大切なのは、恥ずかしがらないことです。
その芸人さんになったつもりで、思いっきりやってみてくださいね!
寸劇

寸劇は上演時間の短い演劇です。
イベントに合わせて寸劇の内容を決められて、時間なども調整できるので時間制限がある場面でも問題なくおこなえます。
セリフが覚えられなくても「テーマ」だけ決めて即興でおこなってもおもしろいと思います。
ハプニングなども笑いに変えられたら盛り上がりますよね。
かい~の風間寛平

誰もが知るネタを披露するのもいいですよね。
そこで間寛平さんの持ちネタ「かいーの」を紹介したいと思います。
このネタのやり方は至ってシンプル。
近くにあるものにお尻をこすりつけながら、「かいーの」と繰り返せばOKです。
オリジナルのネタを見ると伝わりやすいのですが、少しノドをしめて、かわいらしい声でいってみてください。
ちなみにこのギャグはシンプルで汎用性が高いので、トークの間などに差し込むという使い方もできますよ。
小学校で盛り上がる一発芸(41〜50)
ペン回し

もし学校の隣の席の友だちが、なにげなくかっこいいペン回しをしていたらうらやましいですよね!
こちらの動画では「ミラードパワーパス」という技を解説しているので、練習してみてください。
マスターすれば、友だちの視線を集めてしまいますよ!
口パクものまね

大人と同じようにものまねしても、なんとなくかわいらしさが残ってしまう小学生のものまねですが、それを逆に武器にしてしまうのはどうでしょうか。
この動画のように、隣に本物の動画を流せば、かわいらしさがよりアップしてウケるかもしれません。
似ていても似ていなくても、その場の雰囲気がなごむのが小学生ものまねのよいところですね。






