【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
誕生日のホームパーティーや子ども会など、楽しいゲームで盛り上がりたいときってありますよね。
そこでこの記事では、子ども向けのパーティーゲームを集めてみました!
道具なしでも遊べるゲームから簡単なカードゲーム、子どもが大好きなおかしを使ったゲームなど、たくさん紹介していきます。
子どもたちが喜ぶパーティーゲームを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちが楽しみにしているパーティーを、もっと盛り上げましょう!
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 学校で盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム(21〜30)
後だしジャンケン

普通のジャンケンゲームは簡単すぎる!
そんな時は「後出しジャンケン」で遊んでみましょう。
代表者の方は、通常通り「じゃんけんぽん」とグー、チョキ、パーのいずれかを出してください。
参加者はその手に後出しで勝ちましょう。
ただ手を出すだけでなく、代表者が何を出したのか瞬時に理解して勝たねばならないため、意外に難しいんです。
うっかり負けてしまったり、あいこになる方が数人は出てくるでしょう。
勝ち抜け戦にしたり、スピードを速めて難易度をあげたりして、楽しんでくださいね。
歌詞しりとりゲーム

歌の歌詞を使ってしりとりをする楽しいゲーム。
歌の一節を歌って、その最後の文字から始まる別の歌の歌詞をつなげていきます。
知っている曲を思い出したり、新しい歌に出会えたりと、子供から大人まで楽しめるのがポイント。
歌が好きな人はもちろん、知らない曲に出会えるチャンスもありますよ。
カラオケやパーティー、学校のレクリエーションにもピッタリのゲームです。
歌がちょっと苦手な人でも自然に笑顔になれる、シンプルだけど奥が深い遊びです。
音楽の知識や発想力をいかして、楽しく遊んでみてくださいね!
【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム(31〜40)
ひとり一文字クイズ

テレビのクイズ番組などでも人気の一人一文字クイズです。
全員が同じ答えをイメージしないと正解できないのが面白いところです。
動画では5人でやっていますが、4人でも6人でも、お好きな人数でやってみてください。
数が増えると難しくなっていくかもしれません。
答えの文字数が人数に合うクイズをまず集め、構成していってください。
回答者の順番をどう並べるかも勝敗に影響しそうですね。
準備するものはホワイトボードとマーカーだけです。
逃走中

『逃走中』とは、テレビで人気の番組で、限られたエリアの中、追いかけるハンターから逃げた時間に応じて賞金を獲得できるというゲームです。
このテレビ番組を模して学校や保育園、幼稚園などでおこなわれる『逃走中』ふうのゲームが人気です。
ハンターは大人がやるとうまくいくでしょう。
子供たちにとっては日常過ごしているかわりばえがないはずの場所で逃げ続けるという体験もおもしろく、忘れられない思い出になるのではないでしょうか。
あたまおしりゲーム

言葉を使って遊んでみましょう!
あたまおしりゲームのアイデアをご紹介します。
テレビ番組でも人気の、あたまおしりゲームにチャレンジしてみましょう。
音楽に合わせてダンスを踊っている間に、単語で使用されている頭文字と最後の文字が表示されます。
10秒間のうちに、当てはまる単語を答えられたらクリアです。
頭文字と最後の文字の間に入る文字の数が得点となるようです。
リズムに合わせながらも、頭をやわらかくしてさまざまな単語を考えてみてくださいね。
パーティーで子供から大人まで楽しめるのではないでしょうか。
箱の中身はなんだろな

バラエティ番組などでも大活躍の「箱の中身はなんだろなゲーム」!
こちらは大人も子供も大いに盛り上がれる頼もしいゲームですね。
手触りだけで箱の中身を当てるこのドキドキがたまりませんね!
みんなでワイワイと盛り上がりたいときはぜひやってみてください!
紙とえんぴつで遊べるゲーム

紙とえんぴつで遊べるゲームをいろいろと紹介しています。
例えば1つ目は「棒消しゲーム」といって、ピラミッド状に線を引き、その線を呼応後に消していって、最後の線を消した人が負けというルールです。
他にも「スプラウト」「ドットアンドボックス」などといったゲームがありますよ!






