【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
2020年代を半ばを過ぎた昨今、皆さんは「スクリーモ」という言葉を耳にしてどのようなサウンドを思い浮かべますでしょうか。
元々は1990年代のハードコアシーンから登場したジャンル名ですが、2000年代以降に世界的なブームを巻き起こし、メロディと絶叫を交互に繰り返すコントラストが生み出す魅力は今も愛され続けていますよね。
今や2010年代の音も「あの頃の」と語られてしまう時代において、本記事ではジャンル名を定着させた00年代前半から半ばのスクリーモを中心として、改めてその魅力を伝えるべく代表的なバンドの名曲を紹介しています。
後半には2010年代以降の曲も紹介していますが、最近スクリーモなるジャンルを知った方は、特に前半の20曲をぜひチェックしてみてください!
- 洋楽のおすすめスクリーモのバンド。海外の人気バンド
- 根強い人気!洋楽のエモの名曲
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- 【初心者向け】洋楽メロコアの名曲まとめ
- 【洋楽】90年代エモコアの名盤。まずは聴いてほしい1枚
- 2000年代のおすすめ洋楽バンドの名曲・ヒット曲
- 2000年代の洋楽ロックバンドのデビュー曲
- 2000年代を彩った洋楽バンドのデビュー曲まとめ
- 洋楽エモが聴きたければここから!海外のエモバンド一覧
- 今こそ聴きたい!2000年代洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
- エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ
【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介(11〜20)
F.C.P.R.E.M.I.X.The Fall of Troy

超絶技巧のギタープレイと複雑な曲展開で知られるポストハードコアバンド、ザ・フォール・オブ・トロイ。
彼らの名を世界に知らしめた、2005年リリースのセカンド・アルバム『Doppelgänger』に収録された代表曲を紹介します。
息つく暇もない高速タッピングリフで幕を開け、クリーンな美メロと激情のスクリームがジェットコースターのように交錯するのです。
そのサウンドは、制御不能なパニックの中でもがくような、極限の感情を叩きつけてくるかのよう。
3人編成とは思えない音の洪水は圧巻と言えましょう。
本作はゲーム『Saints Row』や、2007年の世界的ヒット作『Guitar Hero III: Legends of Rock』にも収録され、その知名度を不動のものにしました。
テクニカルな演奏とエモーショナルな爆発力を同時に浴びたい時にうってつけです。
Letters To YouFinch

スクリーモの代表格として知られるFinchの楽曲は、切ないメロディと力強いヴォーカルが印象的です。
2002年1月にリリースされたこの曲は、失われた愛への切ない想いと再び繋がりたいという強い願望を描いており、多くのリスナーの心に響きます。
ポストハードコアの激しさとメロディアスな調和が感じられるため、スクリーモに興味を持ち始めた方にもおすすめです。
Drive-Thru Recordsからリリースされ、UKチャートで39位にデビューした本作。
Nate Barcalowさんの感情豊かなヴォーカルと三部のハーモニーが織りなす音世界は、聴く人の心を揺さぶります。
Broken FramesEyes Set To Kill

破壊と再生が融合したかのような力作は、Eyes Set To Killさんの魅力が詰まった一曲。
ヘヴィなギターリフから始まる楽曲は、怒涛のデスヴォイスが心を揺さぶります。
すぐに清涼感あふれる女性ボーカルが登場し、対照的な音楽的表情を見せつける本作。
そのクリーンな声は、混乱と静寂の間を行き来するかのよう。
2010年6月にリリースされたアルバム『Broken Frames』に収録された楽曲で、同年7月にシングルカットされミュージックビデオも公開されました。
スクリーモの世界に足を踏み入れる上で、魅力を十分に感じることができる一曲。
新しい音楽に挑戦したい方にぜひ聴いてほしいですね!
Bloody RomanceSenses Fail

疾走感あふれるギターリフと切迫感のある歌声が心を揺さぶります。
Senses Failの代表曲として知られるこの楽曲は、2003年4月にリリースされたEP『From the Depths of Dreams』に収録されています。
失恋による痛みと苦しみを赤裸々に描いた歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいます。
激しさの中にメロディの美しさが光る本作は、ポスト・ハードコアやエモの魅力を存分に味わえる一曲。
青春の苦悩を抱えた方にぴったりの楽曲ですね。
ライブで聴くと、その真価をより深く実感できるかもしれません。
Until The Day I DieStory of the Year

激しさと美しさが融合した、パワフルな応援ソング!
Story of the Yearの代表曲として、多くのファンの心を掴んできました。
力強いギターリフとスクリーミングボーカルが印象的で、聴く者を熱狂させずにはいられません。
2003年9月にリリースされたこの楽曲は、デビューアルバム『Page Avenue』に収録され、ビルボードチャートでも上位にランクイン。
変わらぬ愛と献身をテーマに、困難を乗り越える強い意志が込められています。
青春時代の思い出や、大切な人との絆を感じたい時にぴったりの一曲です。
Face DownThe Red Jumpsuit Apparatus

感情を揺さぶるメロディと力強いサウンドが印象的な楽曲です。
家庭内暴力という深刻な問題に焦点を当て、虐待に立ち向かうことの重要性を訴えかけています。
2006年にリリースされたこの曲は、ビルボードホット100で25位にランクインし、多くの人々の心に響きました。
映画やゲームにも使用され、社会問題への意識を高める役割も果たしています。
聴く人の心に寄り添い、勇気を与えてくれる一曲。
落ち込んでいるときや、誰かを励ましたいときにぜひ聴いてみてください!
【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介(21〜30)
The ThespianAlesana

疾走感あふれる楽曲と壮大な物語性が融合した、ポストハードコアの傑作。
Alesanaのアルバム『The Emptiness』に収録された本作は、エドガー・アラン・ポーにインスパイアされた独特の世界観が魅力です。
激しいギターリフと高音のボーカルが織りなす緊張感、そして愛と喪失をテーマにした歌詞が心を揺さぶります。
2010年1月にリリースされ、ファンの間で高い人気を誇る一曲。
感情を解放したい方や、新しい音楽体験を求める方にぴったりの曲です。
静と動の対比が生む独特な響きは、聴く者の心に深く刻まれることでしょう。





