【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介
2020年代を半ばを過ぎた昨今、皆さんは「スクリーモ」という言葉を耳にしてどのようなサウンドを思い浮かべますでしょうか。
元々は1990年代のハードコアシーンから登場したジャンル名ですが、2000年代以降に世界的なブームを巻き起こし、メロディと絶叫を交互に繰り返すコントラストが生み出す魅力は今も愛され続けていますよね。
今や2010年代の音も「あの頃の」と語られてしまう時代において、本記事ではジャンル名を定着させた00年代前半から半ばのスクリーモを中心として、改めてその魅力を伝えるべく代表的なバンドの名曲を紹介しています。
後半には2010年代以降の曲も紹介していますが、最近スクリーモなるジャンルを知った方は、特に前半の20曲をぜひチェックしてみてください!
- 洋楽のおすすめスクリーモのバンド。海外の人気バンド
- 根強い人気!洋楽のエモの名曲
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- 【初心者向け】洋楽メロコアの名曲まとめ
- 【洋楽】90年代エモコアの名盤。まずは聴いてほしい1枚
- 2000年代のおすすめ洋楽バンドの名曲・ヒット曲
- 2000年代の洋楽ロックバンドのデビュー曲
- 2000年代を彩った洋楽バンドのデビュー曲まとめ
- 洋楽エモが聴きたければここから!海外のエモバンド一覧
- 今こそ聴きたい!2000年代洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【洋楽】ハードコアパンクの名曲・人気曲~入門編
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
- エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ
【初心者向け】美メロと絶叫の魅力~洋楽スクリーモの名曲を紹介(41〜50)
Cross Out the EyesThursday

都市の喧騒と孤独を鋭く描き出す一曲。
まるで短編小説を読んでいるかのような深みのある歌詞が印象的です。
2001年4月、Thursdayの2ndアルバム『Full Collapse』に収録されました。
内面の葛藤や自己破壊的な衝動を、ボーカルのGeoff Ricklyさんの感情豊かな歌声が見事に表現しています。
ヘビーなサウンドと繊細なメロディの対比が絶妙で、聴くたびに新たな発見がありそう。
都会の夜に一人で散歩しながら聴きたくなる、そんな曲ですね。
スクリーモの魅力が凝縮された一曲を、ぜひ体感してみてください。
The Last SaturdayBroadway

心を揺さぶるメロディと感情的な歌声で、聴く人を魅了するBroadwayの楽曲。
友情の大切さと特別な思い出を讃える歌詞が印象的です。
2009年7月にリリースされたアルバム『Kingdoms』に収録されており、ポストハードコアファンの間で高い評価を得ています。
力強いギターワークと繊細なボーカルの融合が、聴く人の心に深く刻まれることでしょう。
友人との絆を大切にしたい方や、青春時代の思い出を振り返りたい方におすすめの1曲です。
Broadwayの魅力が詰まった本作を、ぜひ一度体験してみてください。
LiferOutline In Color

切なさと緊迫感が入り混じるこの曲は、まるで人生の縮図のようです。
激しいギターリフと叫ぶような歌声が、内なる葛藤を如実に表現しています。
Outline In Colorが2014年6月にリリースしたアルバム『Masks』に収録されており、Heatseekersチャートで37位を記録するなど、高い評価を得ました。
自己と向き合う勇気が必要な時や、心の奥底にある感情を吐き出したい時に聴くと、きっと心に響くはずです。
スクリーモ初心者の方にもおすすめの一曲ですよ。
Disintegrating EdenThis Day Forward

力強いメロディーと繊細な歌詞が織りなす傑作!
This Day Forwardの代表曲として知られるこの楽曲は、アルバム『The Transient Effects Of Light On Water』に収録されています。
2000年10月にリリースされた本作は、孤独や自己浄化への欲求を象徴的に表現しており、リスナーの心に深く響きます。
激しいギターリフと絶叫ボーカルが織り成す音の世界は、まさに感情の轟音。
聴く者を楽曲の中に引き込み、感情を爆発させるクライマックスへと導きます。
自分自身と向き合いたい時や、心の中に眠る真の平和を求めたい時にぴったりの一曲です。
おわりに
冒頭で述べたように、スクリーモはどの時代の音を指しているのかでサウンドへのアプローチも違いますし、メタルコアとの違いについてはリスナーでも意見が分かれたりするのですよね。
まずは日本のバンドにも大きな影響を与えた2000年代の海外のスクリーモの名曲を聴いていただいて、その歴史もぜひ深掘りしてみてください!





