4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
9月になると楽しい秋の製作がたくさん!
ぶどうやとんぼ、コスモス、お月見など、季節を感じられる製作のアイデアをご紹介します。
4歳児さんは身の回りの自然に興味を持ち始める時期。
想像力を働かせながら、指先を使って丁寧に作品を作り上げていきましょう。
画用紙や折り紙、紙皿など身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しんでみませんか?
素材の感触を味わいながら、のびのびと表現する喜びを感じられる作ばかりですよ。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」と表記しています。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集(11〜20)
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!
手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。
秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。
どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。
子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。
今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?
準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。
栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!
とんぼのめがね

棒状のパーツをクロスさせて作るとんぼの制作です!
とんぼ1匹につき、体用のパーツを1つ、羽根用のパーツを2つ、目の丸いパーツ2つを画用紙をカットして作ります。
羽根のパーツをバツ印になるようにクロスさせて中央をのり付けし、中心に被せるように体のパーツを貼り付けます。
各パーツ半分のところに折り線をつけると、クロスさせる部分がわかりやすくなりますよ。
あとは台紙に貼って目のパーツを貼り付け、羽根の模様や目、背景を描いて完成です!
とんぼの配置やパーツの組み立てに迷わないよう、お手本を見せながら進めていくのもよいですね。
【段ボールスタンプ】コスモス畑

美しいコスモス畑を段ボールスタンプで再現!
あらかじめ、ペットボトルの底に小さくカットした段ボールをお花型に貼り付けたものを用意しておきましょう。
ここからは子供たちの出番!
ペットボトルをしっかり持って段ボール部分に絵の具を塗り、台紙にスタンプしていきます。
色別にいくつかスタンプを用意しておくと、カラフルに仕上げられますね。
最後に筆を使ってお花の真ん中に色付けすれば、鮮やかなコスモス畑の完成です。
とんぼなど他の秋のモチーフと組み合わせても、とってもかわいく仕上がりますよ!
【スポンジ】秋の空の製作

スポンジと半紙で作る、いわし雲が浮かぶ秋の空の制作です。
オレンジ色の台紙を用意し、オレンジや白などの絵の具を染み込ませたスポンジでカーブを描くように模様をつけていきます。
「秋の空」といっても子供たちにはイメージしにくいかもしれませんので、写真を見せたり先生方でお手本を見せてあげたりするのがオススメです。
絵の具をしっかり乾かしたあと、ちぎった半紙をいわし雲に見立てて貼り付ければ、秋らしい空の完成です!
折り紙で作った飛行機や、空を見上げる子供たちの似顔絵などを貼り付けてアレンジしてみてくださいね。
【紙皿】お月見製作

お月見の季節にピッタリ!まん丸お月さまとうさぎの制作です。
まず、紙皿全体を黄色く塗っていきます。
ペンやクレヨン、絵の具などで塗ったり、折り紙をちぎって貼り付けたりなど、いろいろな色付け方法が考えられます。
作品の雰囲気もずいぶん変わるので、子供たちに好きな道具を選んでもらうのもよいかもしれませんね。
あとは、あらかじめ用意しておいたうさぎやお月見団子、すすきのパーツを紙皿に貼り付けていくだけ。
紙皿の上部に穴を開けてリボンを通せば、秋らしいつるし飾りの完成です!
ひも通しでコスモス
毛糸を紙皿に通して作る、コスモスの制作です。
準備として、先生方で細かく切ったストローと目打ちで穴を開けた紙皿を用意しておきます。
子供たちが毛糸を通しやすいよう、目打ちをしっかり奥まで通して大きめの穴を開けておきましょう。
あとは子供たちにバトンタッチ!
通しやすいよう端にテープを巻いた毛糸を紙皿の裏から表に通し、他の穴に表から差し込んで裏側をテープで固定します。
表から裏に通す前にストローのパーツをプラスすると、より華やかな仕上がりに!
余白部分に茎や葉っぱをクレヨンで描いて完成させましょう!
4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集(21〜30)
ハサミを使うトンボの折り紙
秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。
折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折っていきましょう。
中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。
トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。
この時に切りすぎないように注意してくださいね。
羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。
最後に丸シールで目を貼ったら完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。