4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介
9月は秋めいてきて、動植物も空の様子も変わってきますよね。
好奇心いっぱいの4歳児さんも日々新しい発見があるはず。
今回はそんな4歳児さんと取り組みたい製作アイデアを紹介します。
技法やモチーフを工夫すれば、製作の時間がより豊かになりますよ。
子供たちが思いっきり表現できるよう、事前準備はしっかりおこないたいですね。
秋の訪れを楽しめるような製作アイデアをぜひ取り入れましょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」と表記しています。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 5歳児と楽しもう!9月にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
4歳さんの製作アイデア!9月にぴったりのモチーフや技法を紹介(21〜30)
立体ミノムシNEW!

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。
折り紙3枚を準備して作っていきましょう。
ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。
再び折り目に合わせて折っていき裏返します。
角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。
ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。
難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。
同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。
最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。
【段ボールスタンプ】コスモス畑

美しいコスモス畑を段ボールスタンプで再現!
あらかじめ、ペットボトルの底に小さくカットした段ボールをお花型に貼り付けたものを用意しておきましょう。
ここからは子供たちの出番!
ペットボトルをしっかり持って段ボール部分に絵の具を塗り、台紙にスタンプしていきます。
色別にいくつかスタンプを用意しておくと、カラフルに仕上げられますね。
最後に筆を使ってお花の真ん中に色付けすれば、鮮やかなコスモス畑の完成です。
とんぼなど他の秋のモチーフと組み合わせても、とってもかわいく仕上がりますよ!
【スポンジ】秋の空の製作

スポンジと半紙で作る、いわし雲が浮かぶ秋の空の制作です。
オレンジ色の台紙を用意し、オレンジや白などの絵の具を染み込ませたスポンジでカーブを描くように模様をつけていきます。
「秋の空」といっても子供たちにはイメージしにくいかもしれませんので、写真を見せたり先生方でお手本を見せてあげたりするのがオススメです。
絵の具をしっかり乾かしたあと、ちぎった半紙をいわし雲に見立てて貼り付ければ、秋らしい空の完成です!
折り紙で作った飛行機や、空を見上げる子供たちの似顔絵などを貼り付けてアレンジしてみてくださいね。
ひも通しでコスモス
毛糸を紙皿に通して作る、コスモスの制作です。
準備として、先生方で細かく切ったストローと目打ちで穴を開けた紙皿を用意しておきます。
子供たちが毛糸を通しやすいよう、目打ちをしっかり奥まで通して大きめの穴を開けておきましょう。
あとは子供たちにバトンタッチ!
通しやすいよう端にテープを巻いた毛糸を紙皿の裏から表に通し、他の穴に表から差し込んで裏側をテープで固定します。
表から裏に通す前にストローのパーツをプラスすると、より華やかな仕上がりに!
余白部分に茎や葉っぱをクレヨンで描いて完成させましょう!
【ぷちぷちで】ぶどうの製作

つぶす感覚が楽しいぷちぷちを使って作るぶどうの制作です。
トイレットペーパーの芯にぷちぷちを巻き付けます。
ぶどうのパーツは紫色の画用紙をはさみで丸くカットし、数枚に先生方で穴あけパンチを使って穴を開けておきましょう。
ぷちぷち部分に絵の具を塗ってぶどうのパーツの上をコロコロ転がせば、粒の模様が完成!
台紙にぶどうのヘタや小さな丸にカットした画用紙を組み合わせた芋虫などと一緒に貼り付ければ、ランダムな模様がすてきな秋らしい作品のできあがりです。
ぷちぷちを道具として使うアイデアが新鮮ですよね!
しかけで動く!忍者の製作

ドロンと隠れる忍者が楽しい折り紙クラフトです。
最初に、トイレットペーパーの芯を手裏剣の形にして、黒画用紙に絵の具スタンプを押します。
次に赤、うすだいだい色の画用紙で、忍者の顔や体、手足、目を作ります。
それに顔を描き、黒画用紙に貼ります。
黒画用紙の裏の上部につまようじを2本貼り付けます。
もう一枚の黒画用紙の裏に棒状の画用紙をつけ、2枚を合わせて上げ下げができるようにしたら出来上がり。
「あれ、忍者が隠れたね!」と、仕掛け遊びを楽しんでくださいね。
【紙コップ】秋のどうぶつ
紙コップにちぎった折り紙を貼って作る、動物さんの制作です。
紙コップの側面にのりを塗り、ちぎった折り紙やお花紙を貼り付けていきます。
折り紙を使うとくっきりとした印象に、お花紙を使うと毛羽立った質感でふんわりとした印象に仕上がります。
あとは、画用紙をカットして作った耳や尻尾、目、口などのパーツを紙コップに貼り付けて完成です。
紅葉やどんぐりなどの秋のモチーフと一緒に飾り付けると、より秋らしい制作に仕上がりますね。