4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
9月になると楽しい秋の製作がたくさん!
ぶどうやとんぼ、コスモス、お月見など、季節を感じられる製作のアイデアをご紹介します。
4歳児さんは身の回りの自然に興味を持ち始める時期。
想像力を働かせながら、指先を使って丁寧に作品を作り上げていきましょう。
画用紙や折り紙、紙皿など身近な素材を使って、子供たちと一緒に秋の製作を楽しんでみませんか?
素材の感触を味わいながら、のびのびと表現する喜びを感じられる作ばかりですよ。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」と表記しています。
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集(21〜30)
手形スタンプで秋の味覚りんごの絵画

子供たちの手形を使った秋らしいアートはいかがでしょうか?
秋の味覚、りんごを手形スタンプを押して作ってみましょう!
まず、カゴに見立てた画用紙をベースにして、てのひらに赤色、中指に緑色の絵の具を塗ってスタンプを押します。
赤いりんごだけではなく、黄緑や黄色でスタンプしたり、葉っぱや種を描き込んでもかわいいですね!
また、指スタンプで青虫をあしらうなどアイデア次第で楽しいアートに仕上がりますよ。
子供たちが楽しんで制作できるので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてください!
【ぷちぷちで】ぶどうの製作

つぶす感覚が楽しいぷちぷちを使って作るぶどうの制作です。
トイレットペーパーの芯にぷちぷちを巻き付けます。
ぶどうのパーツは紫色の画用紙をはさみで丸くカットし、数枚に先生方で穴あけパンチを使って穴を開けておきましょう。
ぷちぷち部分に絵の具を塗ってぶどうのパーツの上をコロコロ転がせば、粒の模様が完成!
台紙にぶどうのヘタや小さな丸にカットした画用紙を組み合わせた芋虫などと一緒に貼り付ければ、ランダムな模様がすてきな秋らしい作品のできあがりです。
ぷちぷちを道具として使うアイデアが新鮮ですよね!
4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集(31〜40)
コーヒーフィルターで落ち葉のにじみ絵

10月といえば落ち葉の季節ですよね!
3歳児さんにオススメの落ち葉の制作をご紹介します。
材料はコーヒーフィルター、水性ペン、霧吹き、ハサミです。
はじめにコーヒーフィルターに水性ペンで色を付けます、そこに霧吹きをかけると色がなじんでいきます。
色がなじんだらしっかり乾かして、落ち葉の形にハサミで切ったら完成です。
事前に公園や園庭で子供たちと落ち葉ひろいを楽しめば、制作を作る時にイメージしやすいかもしれませんね。
完成した落ち葉を画用紙に貼り、個人の作品にするのもオススメです!
しかけで動く!忍者の製作

ドロンと隠れる忍者が楽しい折り紙クラフトです。
最初に、トイレットペーパーの芯を手裏剣の形にして、黒画用紙に絵の具スタンプを押します。
次に赤、うすだいだい色の画用紙で、忍者の顔や体、手足、目を作ります。
それに顔を描き、黒画用紙に貼ります。
黒画用紙の裏の上部につまようじを2本貼り付けます。
もう一枚の黒画用紙の裏に棒状の画用紙をつけ、2枚を合わせて上げ下げができるようにしたら出来上がり。
「あれ、忍者が隠れたね!」と、仕掛け遊びを楽しんでくださいね。
ちぎってぺたぺた!おいもごっこ

秋が深まる10月にオススメなおいもをモチーフにした制作アイデアです。
茶色や紫色など、おいもの色味をイメージした色紙を、子供たちがちぎって遊びます。
続いて、そのちぎった色紙をおいもの形をイメージしながら画用紙に貼り付けましょう!
先生があらかじめおいもの形を下書きしておいてもいいですね。
仕上げに葉っぱや子供たちの似顔絵をプラスしてもステキ!
ちぎり絵は子供たちの指先の発達にも効果的ですので、ぜひ取り入れてみませんか。
落ち葉のかんむり

9月の製作活動として落ち葉のかんむりをお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
公園や庭で集めたさまざまな種類の落ち葉を使って、お子さん独自のデザインを引き出しましょう!
画用紙を細長く切って輪にし、そこに落ち葉を貼り付けるだけで、手軽にオリジナルのかんむりを作ることができるのでぜひ土台作りから子供たちに体験してもらってくださいね。
また、せっかく作ったかんむりは、秋祭りやハロウィンのアイテムとしても活用できます。
季節を感じながら自然の恵みを活用する制作活動は、5歳児さんの創造力を育みます。
お子さんと一緒に楽しみながら、ステキなかんむりを作りましょう。
落ち葉でつくる木
@bunbun_hoikuen 3歳児さん何してるの〜??☺️季節の自然物遊び🍁💕 #bunbun保育園#保育園の日常#おすすめ#保育園あるある#企業主導型保育園#保育園の先生#保育士の卵#保育園#楽しく働ける職場#保育のネタ#季節の遊び#保育士
♬ ダンスホール – Mrs. GREEN APPLE
10月といえば秋。
秋といえば落ち葉の季節ですよね。
お散歩が楽しいこの季節に、3歳児さんにオススメの制作をご紹介します。
材料は画用紙に書いた木のイラスト、落ち葉、接着剤です。
お散歩の時に集めた落ち葉を、木のイラストの好きなところに貼って完成です!
とってもシンプルですが、この制作はお散歩を楽しみながら秋の自然物に触れたり、自分の好きな木を作れるところがオススメです。
年長さんなら木のイラストを自分で描いてみるのも楽しいかもしれませんよ。