RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア

9月のイベントや行事といえば、中秋の名月や敬老の日や秋のお彼岸などが挙げられますよね。

日本に古くからある行事やイベントなので、高齢者の方にもなじみがあるかと思います。

そこで今回は、デイサービスなど高齢者施設向けの簡単な工作レクのご紹介です。

お月見のうさぎや長寿や健康を感じられる9月にふさわしい作品を多く集めました。

作って楽しめて飾って達成感も感じていただけそうですね!

夏が終わり秋にさしかかる季節ですが、地域によってはまだまだ暑い日が続く所も。

工作レクは室内でできて、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいのでオススメです。

ぜひ、作ってみてくださいね!

【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア(21〜30)

折り紙ぶどうのリース

【折り紙】ぶどうリース 葡萄リース 秋のリース
折り紙ぶどうのリース

折り紙で作る、ぶどうのリースをご紹介します。

折り紙がお好きな高齢者の方も多いのではないでしょうか?

座って作れる折り紙作品は、気軽に作れるのも魅力の1つですよね。

指先を多く使うので、脳が活性化され認知症にもつながるそうです。

ぶどうといった果物がモチーフの作品なら、高齢者の方も季節を感じやすくなりますね。

リースの土台も折り紙で作って、折ったぶどうを貼り付けましょう。

自分が作った作品が施設の壁や、自分のお部屋に飾ってあると、うれしい気持ちにもなることでしょう。

ぜひ参考にして、すてきな作品をつくってくださいね。

ちりめん生地で作るぶどうのリース

クラフトアート秋の香りぶどうのリースCraft art Fragrance of autumn Grape lease~作り方解説付き
ちりめん生地で作るぶどうのリース

ちりめん生地や、くるみボタンを使ったぶどうのリースをご紹介します。

ちりめん生地を丸くカットしてください。

ちりめん生地の中央にくるみぼたんの丸い方を置いて、包むように接着剤で固定します。

包んだら、残ったくるみボタンを金具の方を上にして押し込みましょう。

これで、ぶどうの実が作れました。

台紙にぶどうの実を貼り付けて、ぶどうを作ります。

リースの土台に、画用紙で作ったぶどうの葉っぱや、ぶどうをかざりましょう。

ちりめん生地の風合いが、作品に温もりを与えますよ。

高齢者の方にも、すてきなぶどうの作品に喜んでいただけそうですね。

秋のつるし飾り ぶどう

秋の吊るし飾り ぶどうを折り紙だけで作る方法を紹介!9月に旬を迎えるのでぜひ作ってみてはいかがでしょう!【つくるモン】
秋のつるし飾り ぶどう

ぶどうが木にどのように、実がつくか想像してみてください。

木につるされたように、実をつけませんか?

そんな本物のぶどうのような、つるし飾りをご紹介します。

ぶどうをイメージした、折り紙を丸めてぶどうの実を作りましょう。

実を貼り合わせてつないで、ひと房のぶどうを作りますよ。

折り紙とヒモで作ったツルに、ぶどうの房を付けてください。

葉っぱも付けてつるすと、本物のぶどうのような作品が完成しますよ。

ぶどうのつるし飾りを見て、ぶどう狩りに行ったことを思い出したり、秋の味覚のぶどうを見て季節を感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

お月見の吊るし飾り

【介護レク】お月見を吊るし飾りで楽しむ!【季節の制作】
お月見の吊るし飾り

日本の秋といえば夜空に輝く満月、お月見は欠かせない行事かと思います。

そんなお月見をモチーフにした、つるし飾りを作ってみようという内容です。

さまざまなデザインにかたどった紙を、長いヒモに貼り付けていくだけのシンプルな工作です。

月見団子やうさぎなどが月から連想するものの定番かと思いますが、お月見にかぎらず秋から連想するさまざまなデザインを取り入れることで、秋の行事を楽しみにする気持ちが高まっていくのではないでしょうか。

デザインを考えるだけでも、秋が楽しみになってきそうな工作ですね。

お花紙で作るのれんコスモス

✄【Flower Paper】簡単!お花紙を使ったひものれん コスモス
お花紙で作るのれんコスモス

室内が華やかになる、お花紙で作るのれんコスモスを紹介します。

お花紙、紙ストロー、ひも、突っ張り棒を準備して作っていきましょう。

お花紙を折って切って花びらのパーツを作っていきます。

カーブをつけたり、ギザギザの形に切っていくことでより立体的なお花が作れますよ。

突っ張り棒にひもをかけ、花びらとおしべの部分をひもに取り付けていきます。

ひもに輪っかを作って花びらを通しながら作っていきましょう。

花びらが重ならないように形を整えていくのもポイントです。

ススキ

【折り紙】ススキの作り方 / How To Make an Origami Japanese Pampas Grass
ススキ

9月におこなわれる十五夜。

月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。

お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。

それは、ススキです。

ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。

クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。

折って、ススキの形にカットします。

もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。

カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。

100均で!クラフトバンドのうさぎの小物入れ

#116【うさぎのミニかご♬初心者向け簡単1時間で作れるかご】How to make a mini basket
100均で!クラフトバンドのうさぎの小物入れ

クラフトバンドを使って、お月見の日にぴったりなうさぎの小物入れを作ってみましょう。

クラフトバンドは紙製のヒモで、100円均一でも手に入りますよ。

編みこむような形で、まずは小物入れのカゴの形を作っていきます。

形を整えたり、編んで貼り合わせたところを固定するために、洗濯バサミなどを使うと便利です。

うさぎ型の入れ物になったら、うさぎの目や口などのパーツもクラフトバンドで作って貼って完成!

お月見の日にちょっとしたお菓子を入れて、美しい月の夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。