【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
9月のイベントや行事といえば、中秋の名月や敬老の日や秋のお彼岸などが挙げられますよね。
日本に古くからある行事やイベントなので、高齢者の方にもなじみがあるかと思います。
そこで今回は、デイサービスなど高齢者施設向けの簡単な工作レクのご紹介です。
お月見のうさぎや長寿や健康を感じられる9月にふさわしい作品を多く集めました。
作って楽しめて飾って達成感も感じていただけそうですね!
夏が終わり秋にさしかかる季節ですが、地域によってはまだまだ暑い日が続く所も。
工作レクは室内でできて、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいのでオススメです。
ぜひ、作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【高齢者向け】9月にぴったりな簡単おやつレク
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア(41〜50)
お地蔵さま パステルアート

道端に並んでいるお地蔵さまを、一度は見た高齢者の方も多いかと思います。
お地蔵さまのある風景を、壁面飾りにしてみましょう。
パステルアートのお地蔵さまなら、お地蔵さまの優しい雰囲気がより一層感じられますね。
パステルという画材を粉にして、絵を描いていきますよ。
パステルで描く絵には色がつきますが、消しゴムで消せます。
色の濃淡を出したり、ぼかしやグラデーションなどのテクニックもあるそうですよ。
パステルアートに高齢者の方も慣れてきたら、いろいろなテクニックで描いていただくのもいいかもしれませんね。
四季折々の風景にマッチするお地蔵さま。
パステルアートのアイディアを参考にしてみてくださいね。
秋の果物

新聞紙の独特の風合いや色合いがぴったりな、新聞紙を使った秋の果物の柿を紹介しましょう。
色の付いてる部分をちぎって柿の形を作っていきましょう。
紙にのりで貼り合わせて柿の形を作ります。
枝部分も細長くちぎっていきますよ。
少し立体感を出すために、丸めて貼ったり、重ねて貼ったりすることで動きが出て秋らしいおいしそうな柿が出来上がりますよ。
事前に作りたい果物の大きさや形を決めておくことで、イメージが膨らみ作りやすくなるかもしれませんね。
紙で作るランプシェード

季節の花をモチーフにして、ランプシェードを作ってみませんか?
ランプや電球にかぶせる傘であるランプシェード。
ランプシェードに使用する素材やデザインによってさまざまな光が得られますよ。
今回は、障子紙やすき紙を使って作ってみましょう。
障子紙とすき紙をちぎったり、花の形に折ってカットしておきます。
工作用ボンドを水で溶かしたものを、膨らませた風船に塗ってください。
塗る面積は貼り付ける障子紙の大きさにすることが、ポイントですよ。
全面に障子紙を貼り付けたら、すき紙で作ったお花も貼り付けます。
最後に全面に、水で溶かした工作用ボンドを塗って乾かし、風船を割りますよ。
きれいな球体のランプシェードが完成です。
100均のLEDライトを中に入れて飾ってもいいですね。
すてきな作品に高齢者の方も、満足していただけそうです。
はんこで作るカレンダー

最近はいろいろなものが、簡単に手に入る時代です。
高齢者の方の工作レクで使用するものも、気軽にそろえられますよね。
そこで、100均や通販サイトでも手に入るスタンプで、カレンダーを作ってみましょう。
季節のスタンプや夏や7月を連想するようなスタンプを用意します。
カレンダーの台紙に、スタンプを押してください。
簡単に作れるので、多くの高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
メッセージを一言カレンダーに添えてもいいかもしれませんよ。
カレンダーの台紙も、100均や通販サイトで入手できるので、ぜひお試しくださいね。
キンモクセイの切り紙

キンモクセイは秋にオレンジ色の花を咲かせる植物で、日本の三大芳香木と呼ばれたりなど、その香りも人気がありますよね。
そんなキンモクセイの小さいお花が連なったような形を、折り紙をカットすることで作っていこうという内容です。
折り紙を三角形に折りたたんでいって、そこにお花の印をつけ、それに合わせてカットして広げることで、連なったキンモクセイが完成します。
これだけだと平べったい見た目になってしまうので、これを重ねて台紙に貼ったり、シールで装飾を加えたりなどのアレンジで立体感を出していくのもオススメですよ。
「ぶどうとコスモス」の額縁

秋はおいしいフルーツが多い季節、中でもぶどうはたくさんの種類があります。
そして秋の花の代表といえばコスモス、その2つを額縁にして飾ってみるというアイデアです。
ぶどうは立体感が出るよう、同じ大きさに切った半円形の折り紙をまとめてペーパーボールを半分作る要領で作っていきましょう。
折り紙をまとめて、上から型紙でなぞって切ると一気にできます。
コスモスはピンク、赤、白、黄色の色紙を使って、花びらの形に切って数枚重ねるだけ。
バスケットにはぶどうの葉やつるも一緒に飾ってみましょう。
お月見団子 壁面飾り

本物のお月見だんごを飾るのが難しい場合でも、壁面飾りであれば場所をとらずにお月見の光景を楽しめますよ!
画用紙でお月見だんごや、だんごを乗せる三方の形を切り出して壁に貼っていきましょう。
少し立体的な形にしたい場合は、おだんごの部分を綿や丸めたお花紙にするのもいいかもしれませんね。
お月見だんごの周りには、同じように画用紙で切り出した月やすすき、うさぎなども貼ってにぎやかなお月見の様子を表現してみてくださいね。