【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
9月のイベントや行事といえば、中秋の名月や敬老の日や秋のお彼岸などが挙げられますよね。
日本に古くからある行事やイベントなので、高齢者の方にもなじみがあるかと思います。
そこで今回は、デイサービスなど高齢者施設向けの簡単な工作レクのご紹介です。
お月見のうさぎや長寿や健康を感じられる9月にふさわしい作品を多く集めました。
作って楽しめて飾って達成感も感じていただけそうですね!
夏が終わり秋にさしかかる季節ですが、地域によってはまだまだ暑い日が続く所も。
工作レクは室内でできて、体を動かすことが難しい方も取り組みやすいのでオススメです。
ぜひ、作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア(41〜50)
月見だんご

花より団子とも言われますが、月見団子は秋の壁面飾りにもぴったりではないでしょうか。
画用紙やダンボール紙などを使って立体感のある月見団子を作ってみましょう。
月見団子だけではなく、すすきや桔梗などお月見にはおなじものモチーフもあわせて作ることで、お月見の気分を盛り上げてくれますよね!
オシャレで大人の雰囲気たっぷりな飾りですので、自宅の壁にお月見の装飾を考えている高齢者や高齢者施設の壁面飾りにもオススメです。
秋の草花で押し花

押し花と言えば春というイメージがありますが秋に咲く花もたくさんあります。
代表的なコスモスも種類が多く、菊、キキョウ、キンモクセイなど見た目も香りも楽しめる花があります。
そんな花を押し花にしてみてはどうでしょうか?
昔は重しをして数日間置いて水分を抜く、というのがポピュラーな作り方でしたが最近では電子レンジを使って簡単に、出来上がりの時間もグッと短く作れます。
押し花をフレームなどに飾ってもいいですし読書の秋ということで、しおりにしてみてもいいですね。
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
栗

秋は栗が旬を迎える時期です。
イガに包まれた、大きな栗を見ることもありますよね。
高齢者の方の中にも、秋に栗拾いをした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、栗の実を折り紙で作って、カレンダーの制作をしてみましょう。
折る工程が少ない、シンプルな折り方で栗がつくれますよ。
折れたら、ニコニコ笑顔や口を開けて笑っているようなイラストを栗の折り紙に描いてみましょう。
かわいさが増して、愛らしいカレンダーが完成しますよ。
コスモスととんぼ
@karitasunosato 浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間
♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou
種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。
畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?
コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。
秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。
カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。
小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。
そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。
4本の美味しそうな折り紙の串団子。
今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。