自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。
保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。
秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!
お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(1〜10)
【2歳~】新聞紙でハリネズミを作ろう!

ハリネズミの新聞紙制作は、手先を使うことが楽しい2歳児の子供たちにぴったりです。
画用紙、ハリネズミの型、のり、新聞紙、はさみを準備して作っていきましょう。
はさみを使いながら新聞紙を切っていきますが、新聞紙を手でちぎりハリネズミのハリや毛皮を表現するのもオススメです。
2歳児ははさみの使い方に慣れていないため、使う時は持ち方やはさみを開閉する動かし方を事前に確認してから進めていきましょう。
花紙や折り紙を使いカラフルなハリネズミにすると、視覚的に色を楽しめて良いかもしれませんね。
くるくるブドウ

秋の味覚の王様といえばぶどうですね。
季節を感じる制作を画用紙丸めて作っていきましょう。
画用紙、はさみ、接着剤を準備します。
画用紙をしずく型に切りぶどうの土台を作っていきましょう。
細長く切った画用紙をくるくると指先で丸めて、ぶどうの形を作っていきます。
くるくる丸めたぶどうを画用紙に隙間が出ないように立体的に貼り合わせていきましょう。
最後にぶどうのふさを緑の画用紙を切って丸め貼り合わせたら完成です。
手先や大きさやバランスを見ながら作ってみてくださいね。
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。
年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。
神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。
またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。
お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。
なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!
とんぼのめがねを作ろう

とんぼだけなら夏の季語、赤とんぼだと秋の季語になるって知っていましたか?
そんな季節感じる「とんぼのめがね」を作って色とりどりの世界をのぞいちゃおう!
作り方も簡単!画用紙を使ってめがねを作り、レンズの部分にカラフルなセロファンを貼り付けるだけです。
最後はめがねにとんぼの胴体・はねの部分を付け足して完成。
作った後はみんなで交換し合ってカラフルな世界を楽しんでください。
小学生の低学年以上なら大丈夫です。
カッターでレンズの部分を切り抜くところだけは大人の人が手伝ってあげてくださいね。
タンポで秋の木

手作りのタンポで描く秋の木は、普段とは違った絵の具の楽しみ方をお子様に伝えられる工作です。
タンポ自体は小さいペットボトルなどの容器に綿とガーゼを付けるだけで完成するため、小さいお子様にも簡単に制作できますよ。
綿とガーゼによる独特の模様や淡い色合いは、お子様の想像力をかき立てるとともに夢中になって作業してくれるのではないでしょうか。
押しつけるだけという簡単さも嬉しい、秋の工作にオススメのアイデアです。
手遊び「十五夜さんのもちつき」

9月の十五夜といえば、月でウサギが餅つきをしているように見えることで知られていますよね。
そんな十五夜にぴったりな餅つきをテーマにした手遊びです。
二人一組になり、一人が調子よく上下に手拍子しているところに、もう一人がその裏拍にあたるところに合いの手を入れていきます。
餅つきの時の取り手のような役目を果たすわけですね。
テンポを速くすると難易度も上がってより楽しいです。
子供のリズムトレーニングとしても使えそうな手遊びです。
遊びうた「まんまるおつきさま」

9月は月がもっともキレイに見える時として知られていますよね。
昔から人は月のクレーターを見て、まるでウサギがもちをついているようだとか、カニがハサミを振り上げているようだとか、いろいろ想像してきました。
そんな想像を遊び歌にしたものがこちらです。
まだ月が何かわからないくらい小さいお子さんから楽しめる遊びですので、親が歌って聴かせることによって子供が月を意識しだしたとき、ウサギがいるのかなあ、と考えながら観察してくれそうです。






