9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。
保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。
秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!
お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(51〜60)
芸術の秋
子供たちの自由なアイデアが広がる、芸術の秋をテーマにした作品づくりにトライしましょう。
フィンガーペイントやデカルコマニーなど、さまざまな方法で自由な絵を画用紙に描きましょう。
茶色画用紙の上に貼り付けて、額縁をモチーフにしたアレンジを加えます。
最後に、顔のパーツをシールやイラストで作り貼り付けたら、筆や落ち葉を貼って完成。
実際の子供たちの写真や落ち葉を使用することで、より秋らしさを感じられますよ。
子供たちが作った作品を飾って、保育園や幼稚園で展示会を開催してみるのもオススメですよ。
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。
まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。
子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。
用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。
これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。
できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!
他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。
【ダンス】ぼくたちぶどう

秋においしい果物といえばぶどうを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
丸くて甘いぶどうは子供たちからも人気の果物ですよね。
そんなぶどうになりきって『ぼくたちぶどう』のダンスを踊ってみましょう。
手で大きく丸を作ってゆらゆらと揺れてみたり、「ぶぶぶ」と言いながらおしりを振ってみたりと、子供たちにも親しみやすい振り付けやメロディーなのですぐに覚えられますよ。
秋らしさを感じられる楽しいダンスを探している先生方はぜひ参考にしてみてくださいね。
【手遊び】かぼちゃ・なんきん・ぱんぷきん

秋に旬を迎える甘くておいしいかぼちゃ。
今回はそんなかぼちゃの呼び方をテーマにした手遊びです。
かぼちゃ、なんきん、パンプキンと3つの呼び方を知ることができ、かぼちゃを使った料理名も登場するので食育にもつながりそうですね。
手の動きもシンプルで、「ちゃっちゃっちゃ」のリズムが楽しい気分を盛り上げてくれるので、小さい子どもたちでも取り入れやすい手遊びです。
かぼちゃを目にする機会が増えるハロウィンの時期にぜひみんなで遊んでみてくださいね!
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(61〜70)
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。
事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。
袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。
その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。
袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。
絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。
最後にそれを台紙に貼れば完成です!
きつねとやまぶどうの絵画

秋の自然を感じさせてくれる、きつねとやまぶどうをモチーフにした絵画制作を楽しみましょう!
やまぶどうの実は指スタンプを使って、きつねは折り紙を折って表現しました。
5歳児さんにも取り組みやすい内容になっていますが、子供たちそれぞれのできる工程から始めてみてはいかがでしょうか。
ぶどうのツルはモールを使うとリアルな雰囲気が出せるのでぜひお試しを。
この制作を通して、季節感を味わえるだけではなく普通のぶどうとは一風変わった自然のやまぶどうを子供たちにも知ってもらえますよね!
ちぎり絵で作る小さな秋

紙皿の上に小さな秋を作ってみましょう。
紙皿にちぎり絵のように、細かく切った折り紙を貼っていきます。
秋をイメージした色、色づいた葉をイメージして赤、黃、オレンジの折り紙を細かくちぎります。
ぺたぺたと簡単に貼っていけるよう、あらかじめ紙皿の方にのりを全体にしっかりと塗っておきましょう。
ちぎり絵が完成したらその上に飾る秋の風物詩、どんぐりや栗を折り紙で作っていきましょう。
落ち葉の上にかわいいどんぐり、秋がギュッと閉じ込められたような作品のできあがりです。