9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。
保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。
秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!
お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(31〜40)
きのこのペン立て
秋の味覚の一つであるきのこをモチーフに、ペン立てを作ってみましょう!
まずは、トイレットペーパーの芯に開いた穴のどちらかを厚紙でふさぎ、周りにはベージュ系の折り紙を巻いておきます。
そこに、画用紙で切り出したきのこのかさを貼り付けます。
きのこのかさには、タンポや丸シールで模様をつけておくのがオススメです。
きのこの柄の部分になるトイレットペーパーの芯に、お好みで顔のパーツをつければ完成!
お絵かきで使う文房具を入れたり、保護者の方へのプレゼントにもぴったりです。
どんぐりやじろべぇを作ろう

秋といえば、木の実がたくさん落ちてくる季節でもありますよね。
木の実を使って楽しいおもちゃはいろいろと作れそう。
その中でもバランス感覚などが問われそうなこちらのやじろべえはいかがでしょうか。
日本では古くからおもちゃとして作られてきたやじろべえ、どのドングリを選ぶか、腕の長さはどうするかによって、いろいろなタイプのものができそうです。
作った後もおもちゃとして遊べるものはポイントが高いです。
目をつけたり、色を塗ってもかわいいですよ。
どんぐりマラカス

秋といえばどんぐりが実る季節ですよね!
どんぐりを拾う遊びも楽しいですが、拾ったどんぐりを使ったマラカス作りはいかがでしょうか。
身近にある素材のペットボトルや紙コップを使って作れるので小さいお子さんでも簡単に工作ができますよ。
かわいい柄のマスキングテープで装飾すれば世界にひとつだけのマラカスが完成です!
どんぐりの量や大きさで音が変化するので、試してみるのもおもしろいかもしれません。
お子さんと自然と触れ合う遊びがしたいという方にオススメです!
ドングリ拾い

どんぐりの木がある場所は秋になると、地面を埋め尽くすほどのどんぐりが落ちています。
子供は地面との距離が違いので、どんぐりを見つけるのが得意ですよね。
秋は気候もよく外遊びがしやすいので、散歩にいくならついでに「ドングリ拾い」をしてみるのはいかがでしょう?
どんぐりは食べられますし、どんぐりで作るおもしろいおもちゃもありますよ!
絵本をめぐるあそび

室内遊びといえば読書、秋といえば読書ですよね。
読み聞かせや絵本が大好きな園児も多いと思います。
ここではお月見に関する本を読むだけでなく、本を読んだ後でその中に出てきたモノをねんどや色紙で作って楽しみます。
本を読んだ後だから想像力や制作意欲がいつもよりもわいているかも?
お月見定番の団子を紙粘土で作ったり、うさぎを作ったり、黄色の色紙で真ん丸なお月様を作ったり、みんながキャッキャッと楽しむ姿が目に浮かびますね。
雰囲気が出るようにお月見らしいBGMも用意してくださいね。
4・5歳以上なら大丈夫だと思います。
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(41〜50)
にじみ絵きのこ
秋が旬のおいしいものといえばたくさんありますが、きのこも有名な秋の味覚の一つですよね。
壁面飾りなどでも秋色のきのこなどをよく見かけます。
そのきのこを、にじみ絵で作ってみるというアイデアです。
にじみ絵になるきのこのかさの部分はコーヒーフィルターを使います。
フィルターに好きな色の水性ペンを使って描き込み、上から水をかけてにじませます。
スプレー容器に水を入れて吹きかけると簡単でまんべんなく水が行き渡ります。
きのこの軸になる部分は色画用紙で作って、フィルターが乾いたらのり付けしましょう。
丸めた折り紙でとんぼ

折り紙と画用紙で半立体のとんぼを作って、秋を楽しみませんか?
まず、とんぼの羽根の形に切った画用紙にクレヨンで好きな模様を描きます。
次に、細長く切った画用紙に羽根を貼りつけましょう。
折り紙は半分に折ったら、折り筋に沿ってハサミでカット。
さらに数センチの幅で折ってハサミで切り取ります。
何色か折り紙を切ったらまるめてのりで固定しましょう。
最後にとんぼの身体の部分に丸めた折り紙を並べて貼り、目のパーツをつければ完成!
カラフルなとんぼを子供たちと作ってみてくださいね。