9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。
保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。
秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!
お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。
- 9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 子供と楽しみたい!9月のイベントや行事にちなんだ遊び
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【保育】10月にオススメの遊び。自然遊びや製作遊びなど
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 2歳児にオススメ!9月の秋の製作アイディアや製作遊びを紹介
- 9月に楽しめる!わくわく保育クイズ集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 1歳児が夢中になる9月の製作アイディア。楽しい秋の製作遊び
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(61〜70)
きつねとやまぶどうの絵画

秋の自然を感じさせてくれる、きつねとやまぶどうをモチーフにした絵画制作を楽しみましょう!
やまぶどうの実は指スタンプを使って、きつねは折り紙を折って表現しました。
5歳児さんにも取り組みやすい内容になっていますが、子供たちそれぞれのできる工程から始めてみてはいかがでしょうか。
ぶどうのツルはモールを使うとリアルな雰囲気が出せるのでぜひお試しを。
この制作を通して、季節感を味わえるだけではなく普通のぶどうとは一風変わった自然のやまぶどうを子供たちにも知ってもらえますよね!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。
最初は柄の部分からです。
折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。
上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。
次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。
水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。
乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。
これできのこの完成です!
水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。
水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。
タンポでお月見

タンポを使ってお月見の制作に取り組みましょう。
タンポの中身は脱脂綿やスポンジなどを利用してください。
タオルやガーゼで中身をくるんだら輪ゴムで縛ります。
持ち手の部分もぐるぐると輪ゴムで巻くと子供たちが持ちやすいですよ。
次に、茶色の画用紙を三方の形に切り、紺や黒の画用紙に貼りつけます。
周りにクレヨンでススキの絵を描いたら、ここでタンポの登場!
白い絵の具で三方の上にスタンプし、お団子を表現していきましょう。
お団子が積みあがった様子を知らない子供たちも多いので、事前に見本を見せるとスムーズです。
お団子ができたら今度は黄色い絵の具とタンポで満月を表現。
個性豊かなお月見制作の完成です!
プチプチできのこ

プチプチを利用してかわいいきのこを作りませんか?
まず、先生が画用紙にきのこの傘や柄、秋の葉っぱの形を描いておきます。
きのこの傘を切り抜いて型紙にし、プチプチにも線を描いておきましょう。
子供たちには各パーツをハサミで切り抜いてもらいます。
プチプチは切りづらいため、先生が援助するか先生自身が切るか、作業内容を工夫してください。
次にプチプチの凸凹が上になるように画用紙に接着剤で貼りましょう。
そして、油性ペンでプチプチに模様を描いていきます。
きのこの柄にはかわいらいく顔を描いてあげてくださいね。
子供たちがどんなきのこを作るか楽しみなアイデアです!
丸めた折り紙でとんぼ

折り紙と画用紙で半立体のとんぼを作って、秋を楽しみませんか?
まず、とんぼの羽根の形に切った画用紙にクレヨンで好きな模様を描きます。
次に、細長く切った画用紙に羽根を貼りつけましょう。
折り紙は半分に折ったら、折り筋に沿ってハサミでカット。
さらに数センチの幅で折ってハサミで切り取ります。
何色か折り紙を切ったらまるめてのりで固定しましょう。
最後にとんぼの身体の部分に丸めた折り紙を並べて貼り、目のパーツをつければ完成!
カラフルなとんぼを子供たちと作ってみてくださいね。
たんぽと足形でお月見アート
子どもにとっても高齢者にとっても、9月といえばお月見が定番ですよね。
そんな9月にピッタリな壁面アートが、こちらの『たんぽと足形でお月見アート』。
写真を見てもらえれば分かるように、この作品は実写の写真と画用紙によるアートをミックスした作品です。
平面的なアートでもこのように実写の写真が入ることで、一気に華やかになるので非常にオススメです。
写真のように後ろ姿でも良いですし、表を向いた姿でも良いと思います。
好きな折り紙でカラフルとんぼ

カラフルなとんぼをみんなで作って楽しみましょう。
まず、細長い折り紙を2枚1セットとし、2セット用意します。
模様がある折り紙だと仕上がりがきれいですよ。
次に、折り紙をバツの形にのりづけします。
そして、画用紙で作ったとんぼの身体に、羽に見立てた折り紙と目を貼りつけましょう。
貼り合わせる箇所が細かくないため、のりづけの練習にもぴったり。
秋らしい色の台紙にとんぼを貼って飛ばせれば完成です!
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
おわりに
9月にオススメの遊びを紹介しました。
どんぐりや落ち葉などの自然や、果物や昆虫など秋を感じられるテーマを取り入れた遊びがたくさんありましたね。
子供たちの発達や年齢を考慮しながら秋の遊びを積極的に取り入れていきましょう。
食欲の秋やスポーツの秋、芸術の秋など、秋にはいろいろな楽しみ方や魅力が詰まっています。
子供たちにとっての「○○の秋」を一緒に探しながら季節を感じてステキな時間を過ごせるといいですね。