RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び

自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。

保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。

秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!

お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(1〜10)

9月の手遊び

【保育園•幼稚園】9月に人気の手遊びベスト5《秋の手遊びメドレー》
9月の手遊び

9月にぴったりな手遊び歌で遊んでみるのは、いかがでしょうか。

9月ごろになると外でよく見かけるトンボのことを歌った『とんぼのめがね』や、お月見の頃にぴったりな『だんごだんごくっついた』など、9月に楽しめる手遊び歌はたくさんあります。

どれも歌詞に合わせた動きや、手の形をしながら遊ぶので、初めて遊ぶ歌でもすぐに覚えられますよ。

9月って、秋ってどんな季節かな?と想像しながら、楽しく歌って遊んでみてくださいね。

お月見制作

お月見をモチーフにした作品を作ってみましょう。

月が浮かぶ夜空を想定して、濃い青色の画用紙を用意します。

そこに月やうさぎ、お月見だんごの絵を配置していきましょう。

それぞれ絵で描くのもいいですし、折り紙で折ったものを貼ったりするのもオススメ。

おだんごは、小さく丸めたお花紙を並べてみるのもいいでしょう。

月は、折り紙やお花紙を細かくちぎったものを使ってちぎり絵のような形で作り上げたり、丸く切った画用紙にマーブリングの技法で色をつけておしゃれな月にしたりしてみてくださいね。

子供たちの年齢に合わせて、作り方や使う技法を使いわけて作ってみましょう。

秋の味覚狩りに出発!

【2歳児】秋の味覚狩りをしよう!
秋の味覚狩りに出発!

秋といえばおいしいものがたくさんありますよね。

柿、ぶどう、さつまいも……そんなおいしいものを収穫して楽しむ、秋の味覚狩りをして楽しんでみましょう!

子供たちはカゴや紙袋を持ち、新聞紙でできたさつまいもを掘ったり、ガーランドのようにぶら下がるぶどうを収穫してそれぞれの袋に入れていきます。

収穫する果物なども工作として作って楽しむのもいいですよね。

秋の旬の食べ物も覚えられ、生活の知識として身になる室内遊びですね!

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(11〜20)

秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

季節の折り紙を折ろう♪ どんぐり きのこ 落ち葉
秋の折り紙「どんぐり・きのこ・落ち葉」

どんぐりやきのこ、落ち葉といった秋の定番アイテムを折り紙で作ります!

まずどんぐりは2回三角に折ってから広げて、1つの角を中心に向かって2回折ります。

裏返して中心線を少しこえるあたりまで両サイドを折り、下の角を小さく折れば完成!

次にきのこは四角に2回折ってから広げて、1辺を中心まで折ります。

裏返して両サイドを中心に向かって折り、下の部分を1cm開けて折り返すように折ります。

折り返しの部分の角を折って広げ、四隅の角を折ればきのこの完成!

落ち葉は三角に一度折った後、端からじゃばらを作るように折って広げ、最初に折った三角の線あたりを軽くななめに折ります。

ななめに折った部分を残して広げ、角を丸く折れば落ち葉の完成です!

ぶどうの制作

【保育園・幼稚園】ぶどう製作アイデア7選まとめ【秋の製作】
ぶどうの制作

ぶどうがおいしくなるこの季節。

9月の遊びの中にぶどうの制作遊びを取り入れて、食欲と芸術の秋の両方を楽しんでみましょう!

ぶどうの制作遊びの方法はたくさんあるので、子供たちの年齢に合わせて内容を変えてみてくださいね。

例えば、細長く切った紙をくるくる巻いたものをいくつも組み合わせてぶどうの房を作ったり、輪っかにした細い折り紙をランダムに組み合わせてぶどうの房にしたりなど。

それぞれ葉っぱや木の幹なども作って、組み合わせてみてくださいね。

壁面飾りにもぴったりなので、たくさん作ってお部屋の中をぶどう畑にしちゃいましょう!

きのこのペン立て

秋の味覚の一つであるきのこをモチーフに、ペン立てを作ってみましょう!

まずは、トイレットペーパーの芯に開いた穴のどちらかを厚紙でふさぎ、周りにはベージュ系の折り紙を巻いておきます。

そこに、画用紙で切り出したきのこのかさを貼り付けます。

きのこのかさには、タンポや丸シールで模様をつけておくのがオススメです。

きのこの柄の部分になるトイレットペーパーの芯に、お好みで顔のパーツをつければ完成!

お絵かきで使う文房具を入れたり、保護者の方へのプレゼントにもぴったりです。

どんぐりやじろべぇを作ろう

うまくバランスとれるかな?どんぐりやじろべぇ
どんぐりやじろべぇを作ろう

秋といえば、木の実がたくさん落ちてくる季節でもありますよね。

木の実を使って楽しいおもちゃはいろいろと作れそう。

その中でもバランス感覚などが問われそうなこちらのやじろべえはいかがでしょうか。

日本では古くからおもちゃとして作られてきたやじろべえ、どのドングリを選ぶか、腕の長さはどうするかによって、いろいろなタイプのものができそうです。

作った後もおもちゃとして遊べるものはポイントが高いです。

目をつけたり、色を塗ってもかわいいですよ。