RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び

自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。

保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。

秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!

お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(41〜50)

ぬたくりのお月様と足形のうさぎ

紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。

まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。

足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。

手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。

密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。

お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。

秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(51〜60)

カラフルな立体とんぼ

壁面アートを華やかに飾るなら、やはり立体的な造形は欠かせません。

こちらの『カラフルな立体とんぼ』は立体的な壁面アートのなかでも、比較的簡単な作品です。

そんなこの作品のポイントはなんといってもストローを使って立体的な構成を形作る手軽さではないでしょうか。

紙で立体を作るのは難易度が高いのですが、この作品の立体的な部分はストローだけですので、手先が不器用な方でも作りやすいと思います。

ぜひ試してみてください。

シール貼りで作るどんぐり

壁面アートは誰に向けて作るかによって、扱うテーマが大きく異なります。

そういう意味ではこちらの『シール貼りで作るどんぐり』は子どもが喜ぶ作品と言えるでしょう。

この作品のポイントはなんといってもどんぐりのかわいさにあると思います。

いかにどんぐりをかわいく形作るかというところがポイントなのですが、この部分に関してはデフォルメする能力が必要かと思います。

参考の写真のようなものでもいいのですが、より立体を意識して顔のパーツを貼っていくことで、よりかわいく仕上がるので、ぜひ意識してみてください。

タンポで色付けコスモス

ポンポンと押すと色が出て楽しくお絵かきができるタンポを使って作るコスモスの花のアイデアです。

ガーゼに綿を詰め、輪ゴムで止め、水でといた絵の具を付けて紙の上にポンと押していきます。

押す強さによって色の強弱があってそれがまたおもしろいんですよね。

色を付けた画用紙を細長く切り、放射線状に重ねて置いてのりづけします。

真ん中に黄色い折り紙や丸シールを貼ればコスモスの完成です。

いろんな色のコスモスを作ってみましょう!

フラワーペーパーでカラフルどんぐり

フラワーペーパーを丸めて作る、かわいらしいどんぐりの飾りです!

どんぐりといえば茶色ですが、もともとの色にこだわらずカラフルに仕上げるのもオススメです。

フラワーペーパーを丸めて透明のビニール袋に入れ、どんぐりの形に整えます。

画用紙をどんぐりの帽子部分の形にカットして先に作ったパーツに貼り付け、どんぐりの目や口を付ければ完成です。

笑った顔や怒った顔、困った顔など、いろいろな表情のどんぐりづくりをお楽しみください。

新聞紙スタンプで秋の葉っぱ

きれいに色づいた秋の葉っぱたち。

あの微妙な色加減、新聞紙を使ってスタンプにして表現してみましょう。

スタンプは新聞紙を適当な大きさに切り、丸めたものを使います。

子供たちの手の大きさ、押しやすい大きさに簡単に調節できるのも新聞紙スタンプのいいところです。

白い画用紙に2〜3色絵の具を混ぜ、ランダムにポンポンと押していきましょう。

全体にスタンプが押せたら葉っぱの形に切っていきます。

葉っぱに虫食い穴を開けてみたり、ガーランドのようにひもでつなげたり、いろんな工夫ができますね。

秋のリース

秋の訪れとともに、秋のモチーフが詰まったリースを作ってみてはいかがでしょうか?

ダンボールや厚紙、紙皿などをリング状にカットし、その上にどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などの秋を感じるパーツを貼り付けていきます。

葉っぱのパーツは、半分に折った折り紙や包装紙に下絵を描き、線にそって切り取る半分折りの手法を使うと、左右対称のきれいな形に仕上がりますよ。

リースを作りで秋を感じたあとは、実際に公園などへ落ち葉やどんぐりを拾いに行ってみてはいかがでしょうか?