RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び

自然や気候の変化から少しずつ秋らしさを感じる9月。

保育園や幼稚園でも夏とはひと味違う、秋ならではの遊びを子供たちと楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は9月にオススメの遊びのアイディアを紹介します。

秋の自然やモチーフを取り入れた制作遊びや、歌、手遊び、絵本、室内遊びなど幅広い遊びのネタが大集合!

お月見や敬老の日に関する遊びも紹介しているので、シーンに合わせた遊びを見つけて9月の保育に取り入れながら、子供たちと秋の季節を感じて一緒に楽しんでみてくださいね。

9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び(41〜50)

ゆらゆら揺れるお月見製作

保育園や幼稚園の子どもたちに伝えたいお月見情報付き!紙皿で作る可愛いお月見製作♪
ゆらゆら揺れるお月見製作

ゆらゆらと揺れてかわいい、お月見の飾りを作ってみませんか。

まず、月に見立てて丸く切った画用紙を用意して、そこに折り紙や画用紙を使って作ったお月見をモチーフにした絵を貼っていきます。

うさぎやおもちなど、絵はなんでもOK!

できたら半分に折った紙皿を用意して、完成した絵の半分程度にのりをつけてそこに貼ります。

絵を貼っていない、紙皿の余ったスペースには、細かく切った折り紙を貼ったり、絵を描いたりしてデコレーションすれば完成!

紙皿の部分をちょんと押すと、ゆらゆらと揺れますよ。

おしゃれな木

芸術の秋にぴったり!

アーティスティックでおしゃれな木の制作アイデアです。

子供たちの自由な発想を引き出せる制作遊びですので、ぜひ保育園や幼稚園で取り入れてみてはいかがでしょうか。

先生が落ち葉の形にカットした画用紙に、子供たちがクレヨンや絵の具で自由に色を付けて遊びます。

続いて、クラフトペーパーなどの紙を枝や幹の形になるように自由にちぎって貼り付けましょう!

先ほど色を塗った落ち葉をあしらえば完成。

余裕があれば、さまざまな廃材を利用してスタンプする遊びを加えても、子供たちに喜ばれるでしょう。

お月見たぬき

さまざまな表情のたぬきさんに、子供たちも大興奮!

日本の昔話にもたびたび登場する、たぬきの壁面飾りです。

色画用紙をカットしてたぬきの顔や体、しっぽ、目などのパーツを用意しておき、子供たちにパーツを貼り合わせてもらいましょう。

先生と一緒に貼ったり、自分で好きなところに貼り付けたり、のりづけから自分で挑戦したり、子供たちに合わせて作業内容を変えてみてくださいね。

目の位置や顔と体のバランスが違えば、それぞれとっても個性的なたぬきに!

お月さまやお団子のモチーフと合わせれば、より秋らしさが増しますよ。

お花紙でぶどう

秋はおいしい食べ物がたくさん、中でもフルーツはたくさん収穫できる季節。

秋に味わえる旬のフルーツ、ぶどうを作ってみるのはどうでしょうか?

丸く、房になるたくさんの実は紫色のお花紙を丸めて作り、画用紙に子供たちの手形を緑色でスタンプして切り取り、ぶどうの葉っぱに見立てます。

ぶどうの実は同じ色の台紙にのりで付けていきましょう。

ぶどうの実をいくつつけるのか、どんなふうに付けるのかよっても大きさや見た目が変わって個性が出ます。

くるくるうずまきのぶどう畑

ぐるぐるうずまきで作る、秋の果物ぶどうの制作です!

細長くカットした画用紙をぐるぐる巻いて、ぶどうの粒を作ります。

子供たちの様子を見て、あらかじめカットしておいたり、引いた線にそってカットしてもらったり、作業のスタートラインを変えるとよいですね。

あとは、逆三角形のぶどうの土台に接着剤を塗り、巻いたぐるぐるを貼り付けていくだけ。

巻いたぐるぐるをペタンとつぶした葉っぱのパーツを付ければ、立体感のあるぶどうの完成です!

壁に貼ったり、ぶどうの木の枝に見立てたパーツにぶら下げたりして飾り付けましょう。

たぬきととんぼのお月見

お月見の壁面飾りは、十五夜を迎える秋にピッタリ!

すすきやお月見団子、とんぼ、お月さまなどのパーツを用意し、壁面にお月見の風景を描いていきます。

子供たちに喜んでもらえる壁面飾りに仕上げるなら、ぜひともたぬきやうさぎなどの動物モチーフをプラスしたいところ!

パーツを先生が用意しておき、子供たちが貼り付けたり顔のパーツを描き入れたりして一緒に完成させるのもよいのではないでしょうか?

「お月見にはこんな意味があるんだよ」と絵本を読み聞かせするのもオススメですよ。

とんぼとうさぎのお月見

9月のイベントと聞かれて、あなたは何をイメージしますか?

多くの方はお月見をイメージするのではないでしょうか?

こちらのとんぼとうさぎのお月見はそんな楽しいお月見をうまく表現した作品です。

お月見の定番といえばウサギですが、うさぎと月と月見団子だけでは、少しばかり迫力にかけると思います。

造形が複雑なため、少しだけめんどうではありますが、稲や雲などの装飾を足すことで一気に映えるので、ぜひ試してみてください。