RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで

現在70代の方であれば、若いころから昭和の名曲をたくさん聴いてこられたのではないでしょうか?

そうした楽曲の中には、さまざまな思い出とともに記憶されている曲があったり、昭和歌謡ならではの郷愁があったりと、70代の方にとっては今聴いても感動してしまう曲がたくさんあるはず。

そこでこの記事では、70代のとくに女性の方に聴いてほしい泣ける曲を一挙に紹介していきますね。

昭和の名曲はもちろん、中には平成にリリースされて世代を越えて愛される曲も選びましたので、ぜひこの機会にじっくりとお聴きください。

70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで(1〜10)

スキマスイッチ

スキマスイッチ – 「奏(かなで)」Music Video : SUKIMASWITCH / KANADE Music Video
奏スキマスイッチ

2004年3月にリリースされたスキマスイッチの代表曲の一つです。

この曲は、映画『ラフ ROUGH』の挿入歌や、ドラマ『卒うた』の主題歌として使用されていたので、耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。

歌詞の中には離ればなれになっても途切れることのないつながりが描かれており、強い絆で結ばれた2人の姿が思い浮かびます。

大切な人と離ればなれになってしまった経験がある方であれば強く共感できる1曲だと思いますので、ぜひ歌詞をご覧になりながら耳を傾けてみてください。

道化師のソネットさだまさし

道化師のソネット/さだまさし(3333 in 武道館)
道化師のソネットさだまさし

さだまさしさんの『道化師のソネット』は、哀しみを抱えつつも、他者を笑顔にしようとする心情を描いた楽曲です。

1980年にリリースされ、映画『翔べイカロスの翼』の主題歌となったこの曲は、さださんの深い人生観と哲学が反映されています。

自らも同じ立場でありながら、どうか相手に笑ってほしいと願っている。

自分がそうでなかったから、相手には救われてほしいのかもしれませんね。

この曲は、笑顔の背後にある痛みと強さをやさしく語りかけるため、心に残ります。

それゆえ、長い人生を歩んでこられた方にとって、共感を覚える部分が多いでしょう。

時の過ぎゆくままに沢田研二

『時の過ぎゆくままに』は、1975年にリリースされ、TBS系テレビドラマ『悪魔のようなあいつ』の挿入歌としても使用され、大ヒットしました。

この楽曲は、生きることのつらさや悲しみを抱えながらも、時の流れの中で愛を求め続ける心情を、美しくも哀愁を帯びたメロディと深い歌詞で描いています。

人生の岐路に立つ方々や、深い思い出を大切にしている方々にとって、時間を超えた共感と慰めを提供するでしょう。

沢田さんの歌声からは、人生のどん底にいるかのような深い感情が伝わってきますが、それでいてどこか温かみを感じさせ、聴く人に寄り添う力を持っています。

70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで(11〜20)

かもめはかもめ研ナオコ

中島みゆきさんが紡ぎ出した歌詞と、研ナオコさんの独特なアンニュイな歌声が見事に調和した1曲。

失恋をテーマにしながらも、自己を見つめ直し前向きに生きる力強さが感じられます。

1978年3月にリリースされた本作は、研ナオコさんの代表曲として長く愛されてきました。

2021年にはNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』でも使用され、再び注目を集めました。

自由に飛び回るかもめの姿に、1人でも前に進む勇気を見いだす過程が描かれています。

高齢者の方が若かりし日々を思い出しながら、ゆったりと聴いていただきたい楽曲です。

涙そうそう夏川りみ

夏川りみ「涙そうそう」Music Video
涙そうそう夏川りみ

夏川りみさんの『涙そうそう』は、2001年にリリースされたシングルで、亡くなった大切な人への思いを歌った名曲です。

森山良子さんによる作詞とBEGINによる作曲で、沖縄の「涙がぽろぽろとこぼれ落ちる」様子を表現した歌詞が特徴的です。

夏川さんの透明感あふれる歌声が、リスナーの心に深く響きます。

亡き人をしのぶ寂しさや懐かしさ、そして亡くなった人の笑顔を思い出しながら、いつかまた会えることを信じて生きていく決意を表現したこの歌は、多くの方にとって特別な意味を持つ曲です。

特に人生の多くを経験された方々には、自らの過去を振り返りながら聴くことで、深い感動を呼び起こすことでしょう。

元気を出して竹内まりや

竹内まりや – 元気を出して (Official Music Video)
元気を出して竹内まりや

心に寄り添う温かなメロディと歌詞が印象的な竹内まりやさんの楽曲。

1987年8月にリリースされ、後にSEIKOのCMソングとしても使用された本作は、失恋や困難を乗り越える勇気を与えてくれます。

竹内まりやさんの優しい歌声に包まれながら、前を向く力をもらえる1曲です。

2017年の『ミュージックステーション ウルトラFES』では「元気が出る曲」として紹介されるなど、世代を超えて愛され続けています。

つらい経験をされた方や、心に寄り添う音楽をお探しの方にオススメの曲です。

愛燦燦美空ひばり

昭和を代表する歌姫、美空ひばりさんの代表曲『愛燦燦』。

1986年、ひばりさんの49歳の誕生日にリリースされた本作は、当初は売れ行きが芳しくありませんでしたが、後にロングヒットとなった珠玉の1曲。

人生の喜びや悲しみ、そして愛の大切さを歌い上げる歌詞に、ひばりさんの円熟味を増した歌声が重なり、聴く人の心に深く染み入ります。

過去への懐かしさ、未来への希望、そして今この瞬間の尊さを感じさせてくれる本作は、人生の歩みを振り返る時にぴったり。

大切な人と一緒に聴いて、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?