RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで

現在70代の方であれば、若いころから昭和の名曲をたくさん聴いてこられたのではないでしょうか?

そうした楽曲の中には、さまざまな思い出とともに記憶されている曲があったり、昭和歌謡ならではの郷愁があったりと、70代の方にとっては今聴いても感動してしまう曲がたくさんあるはず。

そこでこの記事では、70代のとくに女性の方に聴いてほしい泣ける曲を一挙に紹介していきますね。

昭和の名曲はもちろん、中には平成にリリースされて世代を越えて愛される曲も選びましたので、ぜひこの機会にじっくりとお聴きください。

70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで(51〜60)

あずさ2号狩人

『あずさ2号』は、加藤久仁彦さんと加藤高道さんによるツインボーカルユニット狩人によって1977年にリリースされました。

この楽曲は、都会から信州へ向かう列車に揺られる女性の心情を描いたもので、未練と新たな旅立ちの葛藤が繊細に表現されています。

彼女の距離を置かなければならない事情と新しい生活への希望が複雑に絡み合っているため、多くの方が共感できるテーマです。

特に、人生の節目を迎える方々には、自己の選択と前進について再考する機会を提供するかもしれません。

狩人の歌声とともに、ある人生の一コマを思い浮かべながら、じっくり聴いてみるのがオススメです。

また逢う日まで尾崎紀世彦

尾崎紀世彦さんの代表作『また逢う日まで』は、1971年にリリースされた楽曲で、阿久悠さんの繊細な作詞と筒美京平さんの印象的な作曲が融合した作品です。

この楽曲は、別れをテーマにしながらも、前向きな気持ちを表現している点が特徴で、多くの賞を受賞し、時代を超えて愛され続けています。

別れをテーマにしながらも、お互いへの思いやりを感じさせる歌ですよね。

この曲のメッセージは、特に人生のさまざまな変化を経験された高齢者の方には、強く共感する部分があるかもしれません。

おわりに

70代の女性の方に聴いていただきたい泣ける歌を一挙に紹介しました。

70代の方が青春時代によく聴いていた曲はもちろん、平成になってリリースされ世代を越えて愛されている曲まで、老若男女さまざまなアーティストの楽曲がありましたね。

ぜひ歌詞を見ながら、1曲ずつじっくりと耳を傾けてくださいね。