滋賀を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
日本一大きな湖、琵琶湖をたたえる滋賀県。
縦に長い形をしており、北と南では気候が大きく違いますし、琵琶湖を挟んでの東西も、それぞれ別の土地柄、文化があります。
この記事では、そんな表情豊かな滋賀県をテーマにした歌の数々をご紹介。
県民の方、また近くにお住まいの人であれば、もしかしたら郷愁があおられるかもしれません。
これを機会に、滋賀県の魅力をあらためて発見してください。
琵琶湖についで多い、比叡山にまつわる作品にも注目ですよ。
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 滋賀県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【兵庫の歌】兵庫を舞台とするご当地ソング&恋愛ソング集
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 和歌山を歌った名曲・ご当地ソング。故郷の心を歌い継ぐメロディ
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【群馬の歌】群馬の自然や人々の心意気を歌った珠玉の名曲たち
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
滋賀を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
ひこにゃん音頭ひこにゃん

滋賀県彦根市の大人気キャラクター・ひこにゃんをテーマに作られた『ひこにゃん音頭』。
ゆるキャラブームを作るきっかけともなったひこにゃんを紹介するようなこの曲は、覚えやすい歌詞とポップなメロディーで親しみやすさばつぐんです!
思わず一緒に歌いたくなるだけでなく、聴けば聴くほどひこにゃんに会いたくなります。
愛らしさあふれるあの姿がそのまま曲にも表現されているような、まさにひこにゃんによるひこにゃんのための1曲です。
びわこ音頭村田英雄、小松みどり

四季折々の琵琶湖の景色を歌った、演歌歌手の村田英雄さんと歌手の小松みどりさんが歌う『びわこ音頭』。
琵琶湖周辺の街が見せる四季折々さまざまな景色はどれも素晴らしいもので、やっぱり琵琶湖って日本一の素晴らしい湖だなという思いが歌われています。
音頭のリズムで歌われているので、体を揺らして楽しみながら琵琶湖の景色を感じられます。
琵琶湖、そして滋賀愛にあふれたこの曲を聴けば、その景色を見に滋賀に訪れたくなること間違いなし!
番場の忠太郎氷川きよし

小説家で劇作家の長谷川伸が手がけた戯曲『瞼の母』に登場する番場の忠太郎のことを描いた、氷川きよしさんの『番場の忠太郎』。
2004年にリリースされたこの曲は、第46回日本レコード大賞で金賞を受賞しています。
番場とは滋賀県米原市にある地区のこと。
幼い頃に離れた母を探すという『瞼の母』の物語と、見つからない母を思う忠太郎の切なく苦しい胸の内が歌詞には表現されています。
曲を聴くだけでその切ないストーリーに胸がぎゅっと痛くなりますね。
恋したいの長浜長浜ビジネスサポート協議会青年部

滋賀県長浜市のPR動画、PRソングとして作られたこの曲『恋したいのナガハマ』。
PRソングと言うとマジメな?ものが多いですがこの曲はのっけから「何かが違うな……」という気持ちにさせてくれます。
長浜にある長浜城や小谷城跡や虎御前山などの歴史的な場所や竹生島などの観光名所、長浜曳山祭などこれでもかというほどの長浜の魅力がたっぷりと詰めこまれています。
とても長浜愛が感じられるのですが、曲の中で「田舎」と言い切っちゃってるところにも親近感が持てますよね(笑)。
滋賀県民の歌岡本敦郎、奈良光枝
昭和29年に制定された県民歌『滋賀県民の歌』。
この曲は作詞は蓼沢猟さん、作曲は古関裕而で歌詞は公募の中から選ばれた入選作品を元に作られました。
制定された年に岡本敦郎さんと奈良光枝さん、コロムビア合唱団によるレコードリリースされています。
滋賀と言えばやはり琵琶湖がまっさきに浮かぶイメージですよね。
そして琵琶湖の周りの自然、四季の美しさ。
そんな情景がとてもよくわかる、美しい自然が目に浮かぶ県民歌ですね。
おわりに
やはり琵琶湖が題材の曲が多いですが、しかししっかりとその地域に根付いた民謡なんかもあったかと思います。
そして今なお生まれ続けているご当地PRソングや、地元スーパーのテーマ曲まで。
きっと滋賀県の新しい一面を、この記事で発見できたんじゃないでしょうか。