【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ
テレビCMってその時代ごとにさまざまなものが放送されていて、久しぶりに見ると懐かしく思うものもたくさんありますよね!
とくに70年代から80年代、昭和の後半にはたくさんの個性的なCMが放送されており、CM内で使用されたキャッチコピーが流行語に選ばれたり、使用された楽曲が大流行したりと、何かと大きな話題になりました。
この記事では、そうした昭和に放送された懐かしいCMを一挙に紹介していきますね!
現代に放送されているCMとはまったく違うテイストのものから、現在でも定番になっているCMまで幅広くありますので、ぜひじっくりとお楽しみください。
【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ(21〜30)
金鳥 タンスにゴン「亭主元気で留守がいい」

もたいまさこさん出演の画期的なCM。
町内会婦人部の今月の合言葉が会長から発表され、主婦らがそれを無気力そうに復唱するといったシンプルな内容。
その合言葉「亭主元気に留守がいい」は流行語ともなりテレビ番組や雑誌でいろいろなパロディーの素材となりました。
昭和生まれの方なら誰でも知っていると言っても過言ではないのではないでしょうか。
もし当時にSNSがあれば……と思うと破壊力抜群のインパクトです。
同じ系統のおもしろCMには沢口靖子さんや長澤まさみらも出演しています。
シチズン時計 ライトハウス 1987年

1986年から販売されていたシンプルなトラッドデザインが魅力のライトハウスのCMです。
女性が車の窓からライトハウスを着けた腕を伸ばし、男性を呼び止めるシーンが非常に印象的ですよね。
こちらのCMのBGMに流れているのは1987年リリースの崎谷健次郎さんによる楽曲『もう一度夜を止めて』。
互いの思いとは裏腹にすれ違ってしまうカップルの様子が切なく描かれた歌詞には、多くのリスナーが心をつかまれたのではないでしょうか。
本CMに起用されたのち、数多くのドラマや映画で主題歌や挿入歌として起用されました。
桃屋 江戸むらさき 石狩「お茶漬」篇

桃屋の江戸むらさきのバリエーションの一つである石狩がどのようなものなのかを、実写とアニメーションを切り替えつつ紹介していくCMです。
アニメーションで中身をわかりやすく伝え、実写でお茶漬けにしたときのおいしさをストレートに表現しています。
説明が中心のナレーションも印象的で、どのような味なのかが徐々に気になってきますよね。
日本ハム スイフトローフ

日本ハムのスイフトローフに込められたおいしさへのこだわりを、ドリフターズのメンバーでもあった荒井注さんがアピールするCMです。
スイフトローフが切られる様子、こちらにスイフトローフを見せるシンプルな映像だからこそ、まずは食べてみてほしいというまっすぐな思いが感じられますね。
ハウス食品 ジャワカレー千葉真一、野際陽子

千葉真一さんと野際陽子さんが出演するドラマのような映像で、ジャワカレーの味わいについてもアピールしていくようなCMです。
2人が過ごすシチュエーションが海や湖畔などの爽やかな場所だからこそ、そこでの笑顔と重なって、ジャワカレーの味わいも爽やかなことが伝わってきます。
2人が夫婦だった時に出演していたことからも、愛情も感じられるような内容ですね。