【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ
テレビCMってその時代ごとにさまざまなものが放送されていて、久しぶりに見ると懐かしく思うものもたくさんありますよね!
とくに70年代から80年代、昭和の後半にはたくさんの個性的なCMが放送されており、CM内で使用されたキャッチコピーが流行語に選ばれたり、使用された楽曲が大流行したりと、何かと大きな話題になりました。
この記事では、そうした昭和に放送された懐かしいCMを一挙に紹介していきますね!
現代に放送されているCMとはまったく違うテイストのものから、現在でも定番になっているCMまで幅広くありますので、ぜひじっくりとお楽しみください。
【懐かしいCM】昭和に放送されていたCMまとめ(31〜40)
オノデン

東京の秋葉原にある家電量販店「オノデン」のCMです。
東京のお店ということで、それ以外の地域の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、アニメ『ケロロ軍曹』にオノデンのキャラクターであるオノデン坊やをパロディーしたキャラクターが登場しているそうです!
ハリのある歌声にのせて、CMはアニメーションベースで構成されています。
掃除機に乗ったオノデン坊やがさまざまな家電の中を飛び回ります。
ちなみに歌っているのは、さまざまなCMソングを歌う歌手ののこいのこさん。
最後はオノデンの「電器いろいろ秋葉原オノデン」というキャッチフレーズを、特徴的なメロディーに乗せて歌います。
明治製菓 きのこの山・たけのこの里

明治のチョコレートスナックきのこの山・たけのこの里のCM、それぞれの商品に対応した動物のキャラクターが魅力的ですね。
映像のコミカルな雰囲気や、哀愁を感じる楽曲の空気から、昔話のようなあたたかさが感じられます。
このたぬきとぶたのキャラクターが登場するCMのシリーズは、1988年に販売が終了してしまったすぎのこ村も含めたみっつの商品のCMでもありました。
きのこの山・たけのこの里を食べながら、すぎのこ村も思い出してみてはいかがでしょうか。
マルコメ

マルコメみそのパッケージにも登場するキャラクター「マルコメ君」と、6代目となる実写のマルコメ君に注目したCMです。
マルコメ君に似ているような気がする各地の子役が集合し、みそをリレーしていきます。
それぞれが暮らしている場所を表記することで、似たような子の多さを伝えつつ、マルコメ君を身近に感じさせている印象です。
子供たちの笑顔と「元気な子に育ってほしい」というナレーションから、マルコメみその健康によりそう姿勢も表現されていますね。
不二家 ミルキー

舌をぺろっと出した表情がかわいいキャラクター・ペコちゃんが登場するので、不二家のミルキーのCMです。
1951年から販売され何十年にもわたって愛されているお菓子ですよね。
2000年以降は、期間限定やご当地限定のさまざまな味のものも発売されています。
80年代に放送されていたCMでは、ペコちゃんが空を飛んでいくとミルキーがポンポンと生み出される花が登場します。
その様子に喜ぶペコちゃんですが、これはなんとペコちゃんの夢でした。
たくさんあっても飽きずに楽しめる、ミルキーのおいしさが表現されているようですね。
最後にはおなじみのキャッチフレーズ「ミルキーはママの味」も聴けます。
Panasonic ラジカセ RX-DT70

PanasonicのCDラジカセRX-DT70のCMです。
1988年に放映されていました。
ラジカセの説明がされているところとか、すごく時代を感じるCMになっています。
重低音が売りのラジカセのようで重低音の響きにロボットが飛び上がったり、レンガの壁が崩れたりします。
ロボットも、今から見るとすごくかわいいロボットです。