RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

余興・出し物でウケる歌手のものまね

モノマネができるようになると、自己紹介のつかみや飲み会などの宴会芸をするときに便利ですよね。

とはいえ、どんなモノマネをすればいいのかわからなずに悩んでいる人も多いんじゃないでしょうか。

ということで今回は人気の歌手モノマネアイデアをまとめてみました!

世代をこえて人気がある方々ばかりなので、覚えておいて間違いなし。

すでにモノマネができる人でも、レパートリーを増やしておくと便利だと思いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

余興・出し物でウケる歌手のものまね(11〜20)

松山千春

こんちはる 『松山千春さんのものまね』 BS 大空
松山千春

松山千春さんのモノマネは飲み会や余興を盛り上げるのにぴったりですよね。

あの独特な歌声と表情豊かな歌い方、マイクの持ち方まで真似るとクオリティアップ。

練習してみると意外と楽しいかも!

『長い夜』や『大空と大地の中で』など、誰もが知ってる曲を一つマスターしておけば、どんな場面でも堂々と披露できちゃいます。

さあ、次の宴会ではみんなを驚かせちゃいましょう!

優里

ドライフラワー/優里 ロングアイランド松尾ver. 【ものまねグランプリ】
優里

高い歌唱力をいかせるモノマネがしたいという方は、優里さんの楽曲にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

なかでもオススメなのは『ドライフラワー』です。

この曲の特徴といえば、音程が激しくへんかすること。

そのためうまく歌えば、あっとおどろかせられるはずです。

また、誰もが知っている曲なので、世代を問わず盛り上がってくれるはずです。

アレンジとして、THE FIRST TAKE風のマイクを用意してみるのもよさそうです。

坂本冬美

坂本冬美さんといえば、温かく力強い歌声が特徴的ですよね。

曲の中で表現される激しい情感は、聴く人の心を捉えて離しません。

演歌としての深みはもちろん、ポップスをも思わせる柔軟性もあり、幅広い層に愛されています。

宴会や余興で坂本冬美さんのモノマネを披露すれば、どの世代も楽しめること間違いなし。

ぜひモノマネのレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

official髭男dism

official髭男dism/ イエスタデイ 全編 #official髭男dism #ヒゲダン #イエスタデイ @officialhigedandism
official髭男dism

日本を代表するポップバンド、Official髭男dism。

とにかくヒット曲が多いので、仮に音楽に詳しくない方がいたとしても盛り上がれるはずです。

しかし、ボーカルの藤原聡さんの高い歌唱力を前に、気が引けてしまうという方も多いと思います。

そんな方のために、彼の歌唱をまねるコツを教えますね。

そのコツとは、ウィスパーボイスをうまく使うことです。

ウィスパーボイスとは、ささやくような声のことで、Official髭男dismの楽曲では使う場面がかなり多いんです。

ぜひ、一度トライしてみてください!

さだまさし

ラルクの『虹』を歌う さだまさし byたむたむ【モノマネ】
さだまさし

詩的な魅力を持つ楽曲をリスナーに届けており、幅広い世代から愛されるシンガーソングライターのさだまさしさん。

俳優やタレントとしても活躍する彼の歌声に挑戦するのもオススメです。

『精霊流し』や『関白宣言』などの歌唱スタイルの特徴として、語りかけるようなボーカルが挙げられます。

歌詞の展開に合わせて、エモーショナルな歌声や温かみのあるボーカルを意識すると本人の歌唱に近づけるでしょう。

歌や衣装、話し方などさまざまな観点でモノマネすることで、場を盛り上げてくださいね。

レミオロメン

レミオロメン ものまね マーガレットきよし 『粉雪』
レミオロメン

パワフルな歌声が魅力のレミオロメン。

『粉雪』など幅広い世代に親しまれている楽曲が多いので、モノマネの鉄板ネタとされています。

もちろん、歌うだけでも盛り上がるのですが、さらに一歩先の要素として、外しのテクニックを使ってみてはいかがでしょうか?

例えば、変わった衣装で登場したけれど実はうまい、途中で替え歌にするなどです。

そうすれば笑いも取れますし、記憶にも残りやすいですよ。

ぜひ、オリジナルの外し要素を考えてみてくださいね。

余興・出し物でウケる歌手のものまね(21〜30)

山崎まさよし

山崎まさよし – 「One more time,One more chance」MUSIC VIDEO [4K画質]
山崎まさよし

山崎まさよしさんは、アコースティックギターで弾き語る姿が印象的なアーティストです。

鼻にぬける甘い声が特徴。

『One more time, One more chance』はとても有名ですね。

1990年代にリリースされた曲が今も聴き続けられているので、モノマネでも幅広い世代に耳を傾けてもらえるでしょう。