余興・出し物でウケる歌手のものまね
モノマネができるようになると、自己紹介のつかみや飲み会などの宴会芸をするときに便利ですよね。
とはいえ、どんなモノマネをすればいいのかわからなずに悩んでいる人も多いんじゃないでしょうか。
ということで今回は人気の歌手モノマネアイデアをまとめてみました!
世代をこえて人気がある方々ばかりなので、覚えておいて間違いなし。
すでにモノマネができる人でも、レパートリーを増やしておくと便利だと思いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 余興・出し物でウケるアーティストのものまね
- 【爆笑】余興・出し物でウケる歌ネタ
- 【無茶振りも怖くない!!】男性にオススメのモノマネレパートリーまとめ
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【お笑い】最近流行りのネタ・ギャグまとめ
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- 【簡単にできる】モノマネしやすいアニメ。声真似しやすいキャラクター
- 余興・出し物の人気ネタランキング
- 女性にオススメの宴会や余興でウケる一発芸
余興・出し物でウケる歌手のものまね(41〜50)
藤井風

今やJ-POPシーンを語るに欠かせない存在となった藤井風さんのモノマネ。
藤井風さんといえば、音域が広くて声量があり、R&Bの曲調を得意とするかっこいい歌声が特徴的。
それでいて感情表現を抑え気味に聴かせるクールな歌い方も魅力ですよね。
けれども、ここは思い切って特徴的なところをオーバー気味に歌い上げてみましょう。
声帯の太さを感じさせる堂々とした歌声で、グルーブ感を出してみては。
流行に敏感な若者たちを中心に大ウケすること間違いなしですよ。
森山直太朗

森山直太朗さんは、伸びのある高声が魅力の実力派アーティストです。
『さくら』や『夏の終わり』はとても有名なので、フレーズだけでも聴いたことがある人は多いのではないでしょうか。
『夏の終わり』のサビの部分は、特徴がとても出ているので練習するのにうってつけ。
基本的に低音パートが少ないので、高音が得意な人にオススメですよ。
絢香

しっとりとしたバラードなど、じっくり聴かせる歌が人気の絢香さん。
彼女のような高い歌唱力で歌いこなすのは難しそうだけれど、モノマネとなると、意外と特徴をつかみやいかも。
ポイントは、緩急をつけること、地声と裏声の切り替えをしっかりすること、ウィスパーボイスなどでエモーショナルな表現をすること。
歌うときはリラックスして、はっきり強く歌う部分と、ささやき声などでふわりと浮かす部分とをうまく使いわけてみてください!
菅田将暉

俳優だけでなく、歌手としても定評のある菅田将暉さん。
米津玄師さん作詞作曲の『まちがいさがし』や映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題曲などでも大ヒットしました。
菅田将暉さんの魅力は、その多面性です。
どんな役柄もこなす幅広い表現力にみんなが圧倒されてしまいますよね。
歌でも「本気」を感じるエモーショナルな歌い方に注目してみてください。
彼のピュアさをまねて、歌を自分のものに。
入り込んで歌う、その「純粋さ」を武器にしてみましょう!
ano

個性的なキャラクターでバラエティ番組でも人気のアーティストがanoさんです。
メジャーデビューシングル『AIDA』はアニメ『TIGER & BUNNY2』のエンディングテーマに起用され、2022年にリリースしたシングル『ちゅ、多様性』はアニメ『チェンソーマン』の第7話エンディングテーマにも起用されています。
アーティストとしての歌のものまねだけでなく、テレビなどで見せる特徴的なしぐさや話し方もまねれば盛り上がること間違いなしです。
R-指定

Creepy Nutsのメンバーとしてラップを担当する、R-指定さんのモノマネはいかがでしょうか。
スピード感のある言葉の羅列、連続する言葉の中での独特な抑揚をしっかりと意識しましょう。
言葉が詰め込まれる中でもどこか余裕があるようにも見えるので、滑舌を良くしておくことも大切かもしれませんね。
楽曲の中で声色を切り替えているところも、世界観を感じるポイントなので、その部分を強調して表現するのもオススメですよ。
森進一

ウケを狙いにいくなら森進一さんがオススメです。
テレビでもたくさんの芸人さんがマネをしていますね。
すこしかすれた声で、縦に揺れながら歌う姿がとても印象的。
しゃべる時のささやくような感じも、MCパートでマネしやすそうですね。
『おふくろさん』や『襟裳岬』がとても有名で、モノマネにもよく使われています。






