RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲

60代の方の中には、カラオケを趣味にしているという方は多いのではないでしょうか。

お友達と楽しく歌ったり、ストレス発散のためになど、さまざまな理由でカラオケを利用される方は多いですよね。

ですが、いざカラオケに行くとなっても何を歌えばいいか迷ってしまう、ということはありませんか?

そこでこの記事では、60代女性にオススメしたい盛り上がるカラオケソングを紹介します!

60代の方の青春時代にヒットした曲の中から、人気の曲を厳選しました。

ぜひレパートリーに加えて、楽しく歌ってみてくださいね!

60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲(61〜80)

琵琶湖周航の歌加藤登紀子

琵琶湖周航の歌(心にしみる歌)
琵琶湖周航の歌加藤登紀子

1971年に加藤登紀子のカバーにより全国的知名度を得たこの曲は、大正6年、三高(現京都大学)ボート部員小口太郎の作った詞を当時部員の間で流行っていた曲に乗せて歌ったのが始まりとされています。

その曲「ひつじぐさ」は新潟県新津市出身の吉田千秋によるもので、「音楽界」という雑誌に大正4年に発表されました。

天城越え石川さゆり

幾度となく心を揺さぶる名曲として愛され続けているのが、石川さゆりさんのこの楽曲です。

1986年7月にリリースされたこの曲は、NHK紅白歌合戦でも4度もトリを飾るなど、多くの人々の心に深く刻まれています。

愛する人との関係に苦悩する女性の姿を情感豊かに描いた歌詞は、聴く人の胸に迫ります。

カラオケでこの曲を歌えば、きっと会場全体が感動に包まれることでしょう。

友人たちと集まったとき、昭和の名曲を歌い上げて楽しい時間を過ごしてみませんか?

春よ、来い松任谷由実

春よ、来い – 松任谷由実(フル)
春よ、来い松任谷由実

1994年10月から半年間放送された同名のNHK連続テレビ小説の主題歌です。

春の名曲ランキングでも常に上位にランクされている一曲です。

雰囲気に酔って甘くなり過ぎないように、適度に抑揚をつけて歌うようにしましょう。

さそり座の女美川憲一

一途な女性の情熱的な愛と冷徹な復讐心を描いた曲です。

さそり座の特性になぞらえた歌詞が印象的で、1972年12月のリリース以来、7回も紅白歌合戦で歌われるほどの人気を博しました。

占星術ブームの火付け役にもなったこの曲は、美川憲一さんの代表作として知られています。

ゆったりとしたリズムで、高音が少ないため声の負担も少なく、カラオケで楽しく歌えるのが魅力です。

美川さんのトレードマークである語り部分も、初めての方でも気軽に挑戦できますよ。

友人とのカラオケで盛り上がりたい方にぴったりの1曲です。

飾りじゃないのよ涙は中森明菜

【公式】中森明菜/飾りじゃないのよ涙は (Live in ’87・A HUNDRED days at 東京厚生年金会館, 1987.10.17) AKINA NAKAMORI
飾りじゃないのよ涙は中森明菜

心に響く歌詞と力強い歌声が魅力の楽曲です。

中森明菜さんの歌唱力が存分に発揮された作品で、1984年11月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートで1位を獲得しました。

井上陽水さん作詞・作曲の本作は、中森さんのアイドルからアーティストへの転換点となる重要な曲です。

感情表現の豊かさや歌詞の深さから、大切な人との別れを経験した方の心に響くでしょう。

カラオケでは、ゆったりとしたテンポで歌いやすく、感情を込めて表現できる1曲。

昔を懐かしむ仲間と集まった時や、思い出に浸りたい夜に、ぜひ歌ってみてくださいね。