60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
春ソングといえば、桜をやほかの花を歌った曲はもちろん、卒業や上京をテーマに別れを描いた曲など、さまざまな楽曲がありますよね。
そうした春を舞台に描かれた楽曲は昭和の時代からたくさん歌われてきました。
この記事では、そうした数ある名曲の中から、60代の方にオススメの春ソングを一挙に紹介していきます。
60代の方が青春時代に聴いていたであろう楽曲から、大人になってからの曲まで、オススメの曲を幅広く集めましたのでぜひ歌詞をご覧になりながらじっくりと耳を傾けてみてください。
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 春に聴きたい桜ソング。桜を歌った美しい名曲&人気曲
- 60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
- 聴くだけで思い出にタイムスリップする!50代におすすめの春ソング
- 春に聴きたいエモい曲。出会いと別れの季節に似合う名曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ
- 【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ
- お花見シーズンにおすすめ!定番の桜ソング&春ソング
- 出会いと別れの季節を彩る名曲ばかり!Z世代におすすめの春ソング
60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ(1〜10)
さくら(独唱)森山直太朗

幸せな思い出と別れのはかなさを、桜の花びらに重ねて描いた名曲。
森山直太朗さんの代表曲として、2003年3月にリリースされました。
TBS『世界ウルルン滞在記』のエンディングテーマにも起用され、9週目にオリコンチャート1位を獲得。
2003年の『NHK紅白歌合戦』初出場も果たしています。
ピアノの優しい音色に乗せて、森山さんの透明感のある歌声が心に染み入ります。
春の訪れを感じつつ、大切な人との別れを経験された方にはきっと共感していただける1曲。
穏やかな午後のひとときに、窓辺で静かに聴いてみてはいかがでしょうか。
贈る言葉海援隊

皆さんは耳にすると春の日差しを感じる、懐かしいメロディーはありますか?
海援隊の名曲『贈る言葉』は、卒業の季節にぴったりのメッセージがつまった温かい作品です。
別れの切なさや、人を信じる勇気、そして愛の深さを歌った歌詞が、心に響きますね。
1979年11月にリリースされたこの曲は、人気テレビドラマ『3年B組金八先生』の主題歌としても親しまれました。
高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。
施設でのレクリエーションにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
いい日旅立ち山口百恵
旅立ちと希望を歌ったこちらの楽曲は、多くの高齢者の方の心に響く名曲ですね。
山口百恵さんの優しく力強い歌声が、聴く人の背中を押してくれます。
1978年11月に発売され、国鉄の旅行キャンペーンソングとしても使用されました。
卒業式や結婚式など人生の節目に歌われることも多く、世代をこえて愛されていますよ。
春の訪れを感じる3月。
新しい出発の季節に、この楽曲を聴いて懐かしい思い出に浸りながら、明日への希望を感じてみませんか。
60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ(11〜20)
春だったね吉田拓郎

春の風景が美しく描かれた名曲ですね。
吉田拓郎さんの優しい歌声が、過ぎ去った春の記憶を鮮やかによみがえらせてくれます。
1972年発売のアルバム『元気です。』に収録された本作は、春のはかなさと恋の切なさを重ね合わせた歌詞が印象的。
静かな夜に一人で聴くのもいいですし、大切な人と一緒に懐かしい思い出話に花を咲かせながら楽しむのもオススメです。
春の訪れを感じる度に聴きたくなる、心温まる楽曲です。
なごり雪かぐや姫

冬の別れを美しく描いた名曲です。
かぐや姫のメンバー、伊勢正三さんが紡ぎ出した言葉の数々が胸に響きます。
駅のホームで別れを惜しむ男女の姿。
言葉にならない思いが雪とともに降り積もる様子が目に浮かびます。
1974年3月にリリースされ、イルカさんのカバーで大ヒット。
累計売上80万枚を記録しました。
卒業ソングとしても親しまれ、さまざまな別れの場面に寄り添う曲として愛され続けています。
高齢者の方にもきっと心に残る思い出の1曲。
大切な人との別れを経験された方々の心に、優しく寄り添う曲なのです。
制服松田聖子

淡い恋心と別れの切なさを爽やかに描いた青春歌謡の名作です。
雨の中、卒業証書を手に都会へ旅立つクラスメイトへの思いを秘めた主人公の心情が、繊細な筆致で描かれています。
松本隆さんの温かみのある詩と、松任谷由実さんのメロディが見事に調和し、青春の一瞬を切り取った珠玉の作品に仕上がっています。
1982年1月に松田聖子さんのシングル『赤いスイートピー』のB面曲としてリリースされ、その後アルバム『Touch Me, Seiko』に収録されました。
本作は、卒業シーズンを迎えた方や、大切な人との別れを経験された方に心からオススメしたい一曲です。
穏やかで優しい歌声とともに、懐かしい記憶が優しく心に寄り添ってくれることでしょう。
夜桜お七坂本冬美

優美な桜が幻想的に舞う、切ない失恋の感情を描いた歌です。
桜が舞い散る様子と寄り添うように、忘れられない思いを歌う坂本冬美さんの歌声は、心に深く響きます。
1994年2月にリリースされた本作には、強い思いを持った女性の心情が、桜の花をモチーフに美しく表現されています。
主人公は過去の恋を振り返りながらも、前を向いて歩もうとする強さも持ち合わせています。
桜の花の下で、昔を懐かしむような優しい気持ちで聴いていただけたらと思います。
みなさんの中にも桜とともに思い出される思い出があるかもしれませんね。
春の日差しの中で、坂本冬美さんとともに心温まるひとときを過ごしてみませんか。