60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
春ソングといえば、桜をやほかの花を歌った曲はもちろん、卒業や上京をテーマに別れを描いた曲など、さまざまな楽曲がありますよね。
そうした春を舞台に描かれた楽曲は昭和の時代からたくさん歌われてきました。
この記事では、そうした数ある名曲の中から、60代の方にオススメの春ソングを一挙に紹介していきます。
60代の方が青春時代に聴いていたであろう楽曲から、大人になってからの曲まで、オススメの曲を幅広く集めましたのでぜひ歌詞をご覧になりながらじっくりと耳を傾けてみてください。
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 春に聴きたい桜ソング。桜を歌った美しい名曲&人気曲
- 60代の方にオススメの冬ソング。色あせないウィンターソングの名曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
- 聴くだけで思い出にタイムスリップする!50代におすすめの春ソング
- 春に聴きたいエモい曲。出会いと別れの季節に似合う名曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【高齢者向け】90代の方にオススメの春の歌。昭和の春曲まとめ
- 【高齢者向け】80代の方にオススメの春歌まとめ
- お花見シーズンにおすすめ!定番の桜ソング&春ソング
- 出会いと別れの季節を彩る名曲ばかり!Z世代におすすめの春ソング
60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ(41〜50)
赤いスイートピー松田聖子

松田聖子さんのかわいらしさやカリスマ性に魅了された方も多いのではないでしょうか?
本作は、松田聖子さんの楽曲の中でもとくに人気で、ご本人お気に入りの1曲なのだそうです。
1982年1月に発売されたこの曲は、春の訪れと恋心を爽やかに表現しています。
春の陽気に誘われて、懐かしい思い出を振り返るのにぴったりの曲かもしれません。
60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ(51〜60)
リンゴの唄並木路子

戦後の日本に希望の光を灯した名曲を、並木路子さんの澄んだ歌声でつづった傑作です。
青い空を見上げながら、無垢な心で愛をうたう優しさに満ちた楽曲は、当時の人々の心に深く響きました。
モノラルの音質で刻まれた音の記憶は、昭和初期の空気感を鮮やかに伝えています。
本作は1945年10月公開の映画『そよかぜ』の主題歌として世に送り出され、翌年1月にレコード化されました。
作詞のサトウハチローさんと作曲の万城目正さんが紡ぎ出した温かなメロディーは、戦後の復興期を生きる人々の心の支えとなりました。
春の訪れを感じながら、懐かしい思い出とともに聴いていただきたい一曲です。
春を待つ手紙吉田拓郎

遠く離れた2人の男女が手紙を通じて心情を語り合う様子を描いた吉田拓郎さんの名曲です。
1979年10月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートで最高52位を記録。
ディレクターの陣山俊一さんとその妻である直子さんとの実際の手紙のやり取りをモチーフに作られた楽曲で、相手を思う切ない気持ちが温かな歌声とメロディに乗せて描かれています。
アルバム『ONLY YOU 〜since coming For Life〜』『吉田拓郎ベスト60』など、複数の名盤に収録され、世代を超えて愛され続けている1曲です。
遠距離恋愛中の人や、大切な誰かへの思いを募らせている人の心に寄り添い、春の訪れを待つような優しさと切なさを感じさせてくれる楽曲です。
晴れたらいいねDREAMS COME TRUE

懐かしい思い出と家族への愛情が詰まった、幼少期の自然体験を描いた心温まる名曲が誕生したのは1992年10月のことでした。
幼い頃の家族との思い出や、成長に伴う親子関係の変化が、情感たっぷりにつづられています。
DREAMS COME TRUEは、この名作を通じて、自然豊かな故郷の情景と親子の絆を見事に表現しています。
本作はNHK連続テレビ小説『ひらり』の主題歌として起用され、アルバム『The Swinging Star』にも収録され、当時の日本で驚異的な売上を記録。
吉田美和さんの歌声と中村正人さんの編曲が見事に調和した珠玉のメロディーは、春の訪れを待ちわびる人々の心に寄り添う、まさに春の応援ソングとして愛され続けています。
学生時代ペギー葉山

青春の思い出が詰まった楽曲が、ペギー葉山さんの歌声でよみがえります。
1964年にリリースされた本作は、ミッションスクールでの学生生活を情緒豊かに描いています。
チャペルでの祈り、友人との思い出、図書館での勉強、そしてはかない恋心など、懐かしい情景が目に浮かびますね。
1965年のNHK紅白歌合戦で披露され、その後ミリオンセラーを記録。
卒業式や同窓会の定番ソングとして親しまれているこちらの楽曲は、高齢者の方々にとって、自身の学生時代を振り返るきっかけになるかもしれません。
大切な思い出とともに、口ずさんでみてはいかがでしょうか。
時代中島みゆき

春の到来を感じさせる3月。
中島みゆきさんの曲には、まさにこの季節にぴったりの一曲があります。
人生の喜びや悲しみ、出会いと別れを歌ったこちらの楽曲。
1975年に発表され、ポピュラーソングコンテストでグランプリを獲得しました。
優しいメロディーと深い歌詞が、聴く人の心に寄り添います。
卒業式や音楽の教科書にも採用され、世代を超えて愛されていますね。
高齢者の方々にもなじみ深い曲です。
懐かしい思い出とともに、ご家族やお友達と一緒に口ずさんでみてはいかがでしょうか。
きっと心が温かくなりますよ。
美しき春加山雄三

春の訪れを感じさせる軽快なリズムと爽やかなメロディが印象的な一曲です。
加山雄三さんが1967年に発表した楽曲で、自身で作曲を手掛けています。
歌詞は、春の自然の美しさを背景に、恋人同士の初々しい恋愛模様を描いており、純粋でロマンチックな春の情景が目に浮かぶようです。
アルバム『加山雄三のすべて 第2集』に収録され、シングルとしても発売されました。
テレビ番組やラジオでも頻繁に取り上げられ、多くの方に親しまれています。
春の訪れとともに新しい出会いや恋の始まりを感じたい方にオススメの曲です。
懐かしい思い出とともに、心温まるひとときを過ごせることでしょう。