【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
子供向けの楽しい雪の歌を集めました。
12月や1月になり寒くなってくると、雪が降るのを心待ちにしている子供たちも多いのではないでしょうか?
この記事では、さまざまな「雪」にまつわる歌を紹介します。
長年愛され続けている雪の童謡から、保育にぴったりなオススメの手遊び歌まで盛りだくさん!
「有名な雪の童謡を知りたい」「冬に歌える子どもの歌を知りたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
あなたがまだ知らない「雪の歌」がきっと見つかりますよ。
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じるJ-POP&クリスマスソング【2025】
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた(21〜30)
ゆきってながぐつすきだって作詞:香山美子/作曲:湯山昭

軽快なリズムを口ずさむと、寒い冬でも外に出たくなる楽曲をご紹介します!
『ゆきってながぐつすきだって』は、楽しいメロディーと、遊び心のある歌詞が、響くウインターソングです。
雪のつもった道を歩いていると、靴や手袋に雪が付いていたりしますよね?
白くなった地面で子供たちが遊んでる時に、この曲を流すと冬の訪れを感じられますよ!
ピアノ演奏を覚えて伴奏すれば、子供たちに楽しく歌ってもらうことで、雪のうたの思い出が一つ、増えますね。
あめんこ ゆきんこ

可愛らしいフレーズは、子供たちが冬に口ずさむのにぴったりですね。
『あめんこゆきんこ』は、雪がふってほしいという思いの込められた歌詞と、ポップなメロディーが魅力的な楽曲です。
寒い季節になると、雪が待ち遠しい時ってありますよね。
子供たちが覚えやすい歌詞は、歌っているだけで楽しくなりますよ。
冬の寒い日の保育園で、雪がふる少し前から皆で歌ってみるのもいいですね!
窓の外を眺めながら、冬の訪れを待ってみてはいかがでしょうか?
【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた(31〜40)
ふわふわゆきが

果物や野菜で雪だるまの顔を作るという、手遊び歌がこちらです。
数字と描けた食べ物で、楽しく数も学べそうです。
他に雪だるまの顔に合いそうな食べ物を考えるのもいいでしょう。
保育シンガーソングライター、荒巻シャケさんが作った曲ですが、幼稚園や保育園で定番曲になりそうな予感がしますね。
雪のおどり作曲:Traditional

以前日本の音楽の教科書にのっていた童謡がこちらで、原曲がチェコスロバキア民謡の『Týnom Tánom』と思われるそうです。
ちょっと悲しげなメロディーが雪の冷たさとよくマッチしますが、原曲の歌詞は雪とは関係が内容です。
ある一定以上の年代の方にはよく知られている童謡です。
こだぬきポンポ作詞:鈴木悦夫/作曲:大山高輝
下條アトムさんが歌っているというレアな童謡がこちら。
NHK『みんなのうた』で1983年12月に初回放送されました。
前の年に女の子から小さな赤い手袋を借りた子ダヌキが、手袋をかえそうと女の子と出会った駅で待っているという、切ないのになぜかユーモラスな曲です。
こぎつね作詞:勝承夫/作曲:ドイツ民謡

ドイツの民謡をもとに制作された『こぎつね』。
文部省唱歌にも選ばれており、日本の教育の現場ではリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏されることが多い童謡です。
冬の山で生活するキツネの様子が描かれており、人間のようにメイクや髪飾りをして楽しむ様子が歌われています。
同じメロディーやサビのフレーズを繰り返す楽曲なので、冬の保育の場面で子供たちに歌唱してもらうのもいいでしょう。
軽快なリズムにのせて合唱しても楽しめる、かわいい子ギツネをテーマにした歌です。
冬の行進

『冬の行進』はそのタイトルの通り、パワーあふれる歌詞や曲調が印象的な行進曲です。
合唱曲ながら、口笛をみんなで吹くパートが入っているところも愉快で楽しいですね。
寒くて動きたくないような冬も、ドシドシと強い歩調で元気よく歩いていけるような頼もしい童謡です。







