RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた

子供向けの楽しい雪の歌を集めました。

12月や1月になり寒くなってくると、雪が降るのを心待ちにしている子供たちも多いのではないでしょうか?

この記事では、さまざまな「雪」にまつわる歌を紹介します。

長年愛され続けている雪の童謡から、保育にぴったりなオススメの手遊び歌まで盛りだくさん!

「有名な雪の童謡を知りたい」「冬に歌える子どもの歌を知りたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

あなたがまだ知らない「雪の歌」がきっと見つかりますよ。

【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた(31〜40)

ふわふわゆきが

ふわふわゆきが【手遊びうた】
ふわふわゆきが

果物や野菜で雪だるまの顔を作るという、手遊び歌がこちらです。

数字と描けた食べ物で、楽しく数も学べそうです。

他に雪だるまの顔に合いそうな食べ物を考えるのもいいでしょう。

保育シンガーソングライター、荒巻シャケさんが作った曲ですが、幼稚園や保育園で定番曲になりそうな予感がしますね。

シーハイルの歌

さとう宗幸 シーハイルの歌 1977 Live in Sendai
シーハイルの歌

タイトルの『シーハイルの歌』の「シーハイル」とは、ドイツ語で「スキー万歳」という意味で、スキーヤー同士のあいさつで使われる言葉のようです。

そんなシーハイルをテーマにしたこちらの1曲。

マイナー調の渋い曲調ですが、スキーを愛する方の愛情があふれている歌です。

冬の行進

冬の行進 – 呉少年合唱団[1976]
冬の行進

『冬の行進』はそのタイトルの通り、パワーあふれる歌詞や曲調が印象的な行進曲です。

合唱曲ながら、口笛をみんなで吹くパートが入っているところも愉快で楽しいですね。

寒くて動きたくないような冬も、ドシドシと強い歩調で元気よく歩いていけるような頼もしい童謡です。

雪のおどり作曲:Traditional

雪のおどり ♪こんこんこんこんふれふれ雪 油井圭三作詞・チェコスロバキア民謡 Týnom Tánom
雪のおどり作曲:Traditional

以前日本の音楽の教科書にのっていた童謡がこちらで、原曲がチェコスロバキア民謡の『Týnom Tánom』と思われるそうです。

ちょっと悲しげなメロディーが雪の冷たさとよくマッチしますが、原曲の歌詞は雪とは関係が内容です。

ある一定以上の年代の方にはよく知られている童謡です。

こだぬきポンポ作詞:鈴木悦夫/作曲:大山高輝

下條アトムさんが歌っているというレアな童謡がこちら。

NHK『みんなのうた』で1983年12月に初回放送されました。

前の年に女の子から小さな赤い手袋を借りた子ダヌキが、手袋をかえそうと女の子と出会った駅で待っているという、切ないのになぜかユーモラスな曲です。

【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた(41〜50)

とんとんとんとん雪遊び

手遊び歌「とんとんとんとん雪遊び」[Nursery Rhymes & Finger Plays]
とんとんとんとん雪遊び

幼児たちにも人気の『とんとんとんとんひげじいさん』をアレンジした1曲です!

『とんとんとんとんひげじいさん』や『とんとんとんとんアンパンマン』は保育現場やご家庭でよく歌われる手遊び歌の一つで、知っている子は多いですよね。

この歌は、『とんとんとんとんひげじいさん』のリズムに乗せていろいろな雪遊びを歌います。

「雪だるま」「かまくら」など、雪を使った遊びがたくさん出てくるのでぜひ冬に歌って遊んでみてくださいね!

もえあがれ雪たち作詞:阪田寛夫/作曲:宇野誠一郎

もえあがれ雪たち – 中山千夏 ・ひばり児童合唱団
もえあがれ雪たち作詞:阪田寛夫/作曲:宇野誠一郎

1967年にはじめて『みんなのうた』で放送された曲がこちら。

雪なのに燃え上がるという歌詞はインパクトがあります。

曲もちょっとタンゴのようなブレイクをたくさん使ったおもしろい曲で、今聴いても新しい感じがしますよね。

アニメソングなどを多く歌った中山千夏さんが歌っています。

おわりに

雪にまつわるさまざまな童謡を紹介しました。

あなたが聴きたかった曲は見つかりましたか?

雪遊びをするときや冬を感じたいとき、お友達や家族と聴いて、ぜひ歌ってみてくださいね。

昔から歌いつがれている童謡は、世代をこえて楽しめますよ!