春に聴きたい両思いソング。春の名曲、人気曲
出会いが多い春は、恋をしたり大切な人ができたり、心までポカポカと温かくなりますよね。
本記事では、心地よい陽気にピッタリの穏やかな曲ややさしい雰囲気の曲、恥ずかしくなるくらい甘い曲など、春についつい聴きたくなってしまうオススメの両思いソングを集めてみました。
恋人との幸せなひとときを思いながら聴くもよし、両思いの相手と一緒に聴いて気持ちを確かめ合うもよし。
ドライブデートやカラオケデートの選曲にも、お役立てください!
- 【春の恋愛ソング】桜の季節に聴きたいおすすめの名曲&人気のラブソング
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 春に聴きたい元気ソング。ポカポカする春うたの名曲
- 【両想いソング】相思相愛の甘酸っぱい恋愛ソングを厳選!
- 幸せがあふれてる!歌詞がいい両思いソング
- きっと青春時代を思い出す。40代におすすめの春ソング
- 春に聴きたいエモい曲。出会いと別れの季節に似合う名曲まとめ
- 男性におすすめの両思いソング
- 3月に聴きたい片思いソング。春の恋愛ソング
- 春に聴きたい青春ソング。春の名曲、人気曲
- 【本日の両思いソング】幸せオーラ全開!珠玉の恋愛ソング集
- 令和に生まれた名曲ばかり!10代におすすめしたい春ソング
- 高校生におすすめの両思いソング
春に聴きたい両思いソング。春の名曲、人気曲(21〜30)
君中心に揺れる世界はマルシィ

恋人との旅の高揚感や日常の中にある何気ない愛おしさを描いた、マルシィの爽やかな1曲です。
ボーカルの吉田右京さんが紡ぐ言葉には、不器用ながらも募る「君」への深い愛情と、ずっと一緒にいたいという切実な願いが込められています。
ささいなことで笑い合える関係こそが、目まぐるしい日々の中での温かな拠り所になるのだと教えてくれます。
本作は2025年5月に公開された作品で、JTBのCMイメージソングにもなっており、聴くだけで旅の心躍る気分にさせてくれます。
大切な人と過ごしたきらめく思い出を胸に聴けば、2人の絆もより深まるのではないでしょうか。
愛のかたまりKinKi Kids

ジャニーズの中でも有名ないKinKi Kidsが歌う恋のソングです。
歌詞から女性目線が強いイメージの強い曲ですが、相手のことがとても好きで、また自分のことも好きでいてほしいと願う気持ちがよく伝わる内容です。
曲調が少し暗い感じがしますが、疾走感ある中で流れるメロディーはとてもすてきです。
幸福論椎名林檎

好きな人のためなら少しくらいの苦労はいとわない、相手の哲学や言葉全てを守ってあげたいと言う純粋な愛を歌ったナンバー。
この曲は1998年にリリースされた椎名林檎さんのデビューシングル。
一緒にいるだけで幸せだと思える、女性目線での飾らないストレートな愛情がうらやましいほどのかわいい曲です。
春を愛する人GLAY

クールで爽やかな春らしいGLAYの愛があふれるロックナンバー。
『春を愛する人』は1996年にリリースされたアルバム『BELOVED』に収録されています。
つらいことがあったり難しいことがあったりする、それも恋なのだ、ということを教えてくれる名曲。
春だけではなく、四季を通しての気持ち、好きな人に対するすべてこのことがギュッと詰め込まれているような1曲です。
全てがうまくいかなくても、二人でこれからもずっと一緒に過ごしていこうと思わせてくれる。
simpleMr.Children

Mr.Childrenの王道なラブソングです。
この先10年も何十年も先もずっと一緒にいてほしいという思いを強く歌っているソング。
タイトルからも分かる通り、「シンプル」とはそういうことなんだと感じさせてくれる内容です。
花束back number

恋人同士の恋愛模様を描く曲が人気のロックバンド・back number。
彼らが2011年にリリースした『花束』は、温かいメロディーが印象的なミディアムナンバーです。
シンプルな3ピースバンドならではのサウンドが、恋をした時の素直な感情を現しています。
等身大に描かれる日記のような歌詞は、新しい恋の予感がする春にぴったりです。
「好きな人とこれからうまくやっていけるかな」と感じる方の背中をそっと押してくれますよ。
ハナミズキ一青窈

愛する人への祈りと、平和への願いを優しく歌い上げた一青窈さんの名曲。
2004年2月にリリースされ、台湾と日本のハーフという独特の感性と透明感のある歌声で多くの人々の心を癒やしてきました。
日米の友好の象徴である花をモチーフに、大切な人との絆や幸せな未来への思いを表現しています。
本作は日本テレビ系『火曜サスペンス劇場』の主題歌や、JRAのCMソングとしても起用され、オリコン週間シングルランキングで125週連続チャートインという記録を打ち立てました。
切ない恋心や別れの場面、また結婚式や卒業式など、人生の節目で聴きたくなる楽曲として今も色あせることなく輝いています。