RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

富山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

本州中央部に位置する富山県は、面積の多くが日本海に面する海洋資源の豊かなところです。

そんな富山県は日本最古の民謡『コキリコ節』を筆頭に、数多くの民謡が現代まで残っている歴史のある地域でもあります。

今回はこの記事では、富山で古くから伝わってきた民謡や、富山県の名所を題材にした演歌、歌謡曲などご当地ソングをご紹介していきます!

お住まいの方であればとくになじみ深い楽曲が登場するかもしれません。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

富山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(16〜20)

城端 曳山祭葵かを里

【MVフルコーラス】葵かを里「城端 曳山祭」【公式】
城端 曳山祭葵かを里

富山の文化を歌に乗せて、胸に迫るような情感たっぷりの曲です。

葵かを里さんの歌声が、儚い恋の痛みや哀しみを見事に表現しています。

曳山祭の風景を背景に、忘れられない恋心を持つ女性の想いが描かれているんですよ。

2024年3月にリリースされた本作は、葵さんのデビュー20周年を記念した渾身の1枚。

祭りの提灯や笛の音が情緒豊かに織り込まれていて、聴くたびに心が揺さぶられます。

故郷を離れて暮らす人や、失恋の痛みを抱える人の心に、そっと寄り添ってくれる曲だと思います。

夜高節

夜高節(鈴木正夫)
夜高節

富山県砺波市で毎年6月に開催されているケンカ祭り「夜高祭」。

行燈を灯した大きな山車がぶつかり合う、迫力のある行事です。

そして、祭りのお囃子として歌い継がれてきたのが民謡『夜高節』。

豊作の願いが込められた歌詞とメロディーは、聴いたことのない人でも郷愁が感じられると思います。

ここでは富山県砺波市の祭りとしてご紹介させていただきましたが「夜高祭」自体は富山県の各地域、また北海道でも親しまれている祭り。

気になった方はぜひ一度、足を運んでみては。

おわりに

富山にまつわる民謡やご当地ソングをたくさんご紹介させていただきました!

琴線に触れるような作品には出会えたでしょうか。

「え、こんな富山の歌が」なんて驚きもあったのかも。

随時更新予定の記事ですので、また気になったときにお立ち寄りください!