RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

恋する人必聴!バレンタインに聴きたい人気ボカロ曲まとめ

「バレンタイン」というイベントは特別ですよね。

女子も男子もドキドキで1日中過ごさないといけません。

義理チョコだったらまだいいかもしれませんが、なかには片思い中の相手にチョコレートを渡すという方もいらっしゃるでしょう。

今回この記事ではバレンタインに聴いてほしいボカロ曲をピックアップ。

告白が成功するかどうか不安なあなたに、これでもかと勇気をくれる名曲ぞろいですよ。

恋する気持ちをぜひ耳で高めていきましょう!

恋する人必聴!バレンタインに聴きたい人気ボカロ曲まとめ(21〜30)

ノックアウトめろくる

ノックアウト / めろくる feat.初音ミク
ノックアウトめろくる

バレンタインと言えば、ちょっぴり特別な気持ちになりたいですよね!

そんなときに聴きたいのがめろくるさんの楽曲『ノックアウト』です。

2023年のボカコレ夏に披露された、恋の駆け引きをテーマにした、キャッチーな曲調と歌詞が印象的な名作。

そこに描かれた恋の押し引きに「あー、わかる〜!」と共感しちゃうはずです。

やわらかくて聴き心地のいいポップソングを、ぜひあなたのプレイリストに!

Sweet ValentineEO

Sweet Valentine / KAITO [EO(エオ)]
Sweet ValentineEO

大人な雰囲気のナンバーなら『Sweet Valentine』がオススメ。

2020年に『悲鳴』でデビューしたボカロPであるEOさんの作品で、最大規模のボカロレーベルKARENTの17周年記念アルバムにも収録されました。

イントロのアコースティックギターや伴奏のピアノの音色がオシャレで、大人同士のバレンタインにピッタリのムードを作り上げてくれます。

ビターなチョコレートとの相性も良いナンバーなので、ぜひバレンタインの気分を盛り上げてください!

チョコレートポリシング風原

チョコレートポリシング / 風原 feat. 小春六花
チョコレートポリシング風原

バレンタインにかける、女の子の気持ちがストレートに歌われているボカロソングです。

風原さんが作詞作曲し、2022年に発表されました。

歌唱は小春六花です。

ライバルを邪魔したい気持ちもあるけれど、小細工はせず、自分の気持ちひとつでぶつかっていこうとする歌詞が、女の子たちに勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

また、最近のボカロソングにはないシンプルなリズムが聴きやすく、ギターロックの疾走感がバレンタインという戦いに向かう女の子を後押ししてくれます。

サチュレート・チョコレートヤマギシコージ

心がとろけるような魅力にあふれた、ポップでキュートなボカロ曲です。

ヤマギシコージさんによる楽曲で、2025年6月に公開されました。

キラハピ2025への参加曲。

この曲は、まるで一口ごとに幸福感が広がるチョコレートのように、聴く人の心を甘く満たしていきます。

キラキラしたエレクトロサウンドと、初音ミクの感情豊かな歌声が見事に調和。

さらに、恋心があふれ出している歌詞がとってもかわいいんです!

恋愛気分を高めたいときにぴったり!

恋せよラッタッタ!あんP

【初音ミク・鏡音リン】 恋せよラッタッタ! 【オリジナルMV】
恋せよラッタッタ!あんP

聴くだけでなく、歌いたい!そう思わせてくれる1曲です。

重ねられた音色たちはとても激しく元気よく、メロディーを包みます。

しかし、それだけ元気いっぱいで飛び跳ねているのに、なぜか私たちの気持ちを優しいものにしてくれます。

恋の旅に出る少女を元気づけてくれる、とてもまっすぐな応援歌に仕上がっています。

ラプラスショコラKai

ラプラスショコラ / 初音ミク
ラプラスショコラKai

甘くて切ない、バレンタインにぴったりの曲です。

Kaiさんが手がけた本作は、初音ミクのかわいらしい声で恋心を優しく包み込みます。

2023年2月14日にショートバージョンが公開され、1年後の2024年2月14日にフルバージョンがリリース。

リズミカルな曲調に小気味いいメロディーが絶妙に絡まり合っています。

歌詞では、恋する乙女のもどかしい気持ちを巧みに表現。

チョコを渡す勇気が出ない方、好きな人への思いを募らせている方にとって共感できるポップナンバーです。

おじゃま虫DECO*27

DECO*27 – おじゃま虫 feat.初音ミク
おじゃま虫DECO*27

歌詞の最初のフレーズの破壊力がすごすぎます。

とにかく「君が好きなんだ」という思いが、男女両方の目線から歌われます。

それだけを聴くと「なんで『おじゃま虫』なんてタイトルなんだろう?」と思うかもしれません。

この言葉がどういう意味で使われているのか、ぜひ聴いて確かめてみてください。