【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ
1960年代後半に誕生したハードロックと呼ばれる音楽は基本的にギターが主役を担うジャンルであり、その後の音楽シーンに変革をもたらした偉大なギタリストが多く登場しました。
とはいえプレイヤーに注目して音楽を聴くわけじゃないし……なんていう方もいるかもしれません。
こちらの記事では、広義の意味でのハードロック系の著名なギタリストたちをまとめて紹介しています。
現代のロックにも影響を与え続けているプレイヤーばかりですから、ハードロック初心者の方もぜひチェックしてみてくださいね。
【洋楽】世界の有名ハードロックギタリストまとめ(1〜10)
JumpEdward Van Halen

アメリカにおいてハードロックの先駆けとも言われるバンドがヴァン・ヘイレン、そのギタリストがエドワード・ヴァン・ヘイレンさんです。
ハードロックを象徴するギタリストのひとりで、するどく攻撃的なサウンド、音のスピード感が魅力ではないでしょうか。
またタッピングを広めたギタリストとしても知られており、そのスピードを極めた奏法は後世のギタリストに大きな影響を与えました。
ギターだけでなくヴァイオリンやピアノを演奏することも印象的で、幅広い楽器に触れていることから作曲家としての実力も感じられますね。
Iron ManTony Iommi

イングランドのロックバンドであるブラック・サバス、そのギタリストとして活躍したのがトニー・アイオミさんです。
Black Sabbathがメタルのジャンルのひとつ、遅さやダウナーが特徴であるドゥームの開祖と言われていることもあり、ギターサウンドも重量感のある独特な世界観が魅力です。
全体的に息苦しさをイメージさせる重たいサウンドを奏で、時には速弾きで楽曲に緩急をつけていますね。
事故により指の先端を切断、その状態でも弦をおさえられるようにした工夫から重量感のある独特なサウンドが生まれたという点も後世に語り継がれる重要なエピソードです。
Crazy TrainRandy Rhoads

25歳という短い生涯の中で、ハードロックやヘビーメタルといった枠内をこえて、音楽史においてその名を刻んだ名ギタリストのランディ・ローズさん。
幼少期からギターの練習に熱中して12歳の時点で基本的な技術はほぼマスターしてしまったほどの早熟な才能を持ち、10代後半にはバンド活動の傍らでギター講師としても活躍していたというのですから驚きですよね。
そんなランディさんは1975年にクワイエット・ライオットを結成するも残念ながら本国ではデビューを果たせず、2枚のアルバムは日本でのみのリリースに終わってしまいます。
その後はオジー・オズボーンさんのバンドへ加入し、世界的な知名度を獲得するのですね。
メタル、ハードロックのようなジャンルの中でクラシックギターの要素を持ち込んだランディさんは、ロックギタリストの歴史における革新的なプレイヤーとも言われており、トレードマークのギブソン・レスポール・カスタムとともに卓越した技術とセンスで生み出された名演の数々は多くのギタリストに影響を与えました。
今の耳で聴けば王道ともいえるハードロックらしいフレーズの数々も、ランディさんのようなプレイヤーが確立したからこそ現代のプレイヤーも当たり前のように取り入れていることはぜひ知っておいてくださいね。
BurnRitchie Blackmore

ディープ・パープルとレインボー、イギリスのハードロックを語るうえで欠かせないふたつのバンドの結成にかかわったのがリッチー・ブラックモアさんです。
歴史上最も偉大な100人のギタリストにも選出されたことからも伝わるように、後世のハードロックにギタリストとしても大きな影響を与えました。
使用する楽器はフェンダー・ストラトキャスターが有名で、さまざまな改造が加えられていたところから音へのこだわりも感じられますね。
ペンタトニック・スケールがメインだったロックギターに、クロマチック・スケールやハーモニック・マイナーを取り入れた人物として語られるほか、クラシックの曲を取り入れたりと音楽の幅を広げることにも貢献した人物ですね。
その音楽性に加えて、エレキギターだけでなくアコースティックギターを演奏したりと、音楽家としての追及の姿勢、技術の高さが感じられるミュージシャンです。
Immigrant SongJimmy Page

ジミー・ペイジさんはイギリス出身のロックギタリスト、レッド・ツェッペリンのメンバーとしても知られていますね。
腰よりも低い位置で演奏する立ち姿が注目され、レスポールは低い位置で弾くものだという流行まで生み出しました。
カントリーやブルースに影響を受けたスピード感のある演奏や、特殊な奏法を積極的に取り入れるサウンドを追求する姿勢も大きな魅力ですね。
レッド・ツェッペリンのギタリストという点からエレキギターのイメージが強いですが、ソロではアコースティックギターを軽やかに演奏するなど、ギタリストとしての幅の広さ、技術の高さがしっかりと感じられるミュージシャンです。
Purple HazeJimi Hendrix

ロックの歴史に名を残し、多くのミュージシャンに影響を与えたギタリストであるジミ・ヘンドリックスさん。
活動期間が短かったとは思えないほど、多くの楽曲やパフォーマンス、エピソードなどが語り継がれていますよね。
ブルースとロックンロールを融合させた音楽性で、ハードロックの起源のひとりとも言われ、歪みを意識したパワフルなサウンドが大きな魅力です。
従来のブルースなどを意識しつつ、新たな道を切り開いた、ギターの歴史を語る上では欠かせないミュージシャンです。
Captain NemoMichael Schenker

クラシカルな雰囲気も思わせるリフが続いていき彼のソロに合わせて曲が進行してゆく、まるでギタリストの為だけにあるような曲である。
テクニカルにメロディーを紡いでいく彼の姿は多くのギタリストの憧れであり、彼名義で活動ができてしまうのもその為だろう。