【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
日本海に面し、山と川が織りなす四季折々の豊かな自然に恵まれた山形県。
その風土は、情感あふれる民謡や郷土の歌を生み出してきました。
そして、そんな故郷を愛する人々によって生まれた名曲は、県民のみならず多くの人の心をつかんでいます。
今回は、そんな山形県にちなんだ楽曲をピックアップ!
地域に根付く民謡から、心に染み入る演歌、明るい気持ちにさせてくれるご当地ソングまで、幅広くご紹介します。
山形の魅力が詰まった歌の数々をお楽しみください。
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 山梨を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 山形県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 岡山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の歌】故郷への愛が詰まった珠玉の名曲・ご当地ソング集
【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング(21〜30)
一つ頂戴さくらんぼ磐瀬ゆき子

山形の特産品を題材にした、なんとも愛らしい童謡です。
純粋な子供の視点から「一つちょうだい」とお願いする様子が歌われており、その無邪気な姿に思わず心が和みます。
透き通るような歌声と軽快なメロディが相まって、陽光あふれるさくらんぼ畑の光景が目に浮かぶようです。
この楽曲は、1933年に東京日日新聞が募集した「山形童謡」への応募作品を原曲として発売された、磐瀬ゆき子さんの記念すべきデビュー作です。
山形ののどかな自然に思いをはせたいときにピッタリの1曲かもしれませんね。
故郷さん、会いたいよ工藤あやの

帰れる故郷がある方には、個々の故郷の情景が浮かんできそうな歌です。
この曲の中では最上川を中心に、幼い頃から慣れ親しんだ山並みや、夕日が沈んだ里の風景など、懐かしく思い出されていながら、毎年は帰省できず、自分を癒してくれる故郷の思いを歌ってます。
おしょうしな小椋佳

「おしょうしな」標準語では、馴染みのない言葉ですが、山形では最もポピュラーな言葉かもしれません。
意味としては「ありがとう」と解釈されますが、やはり地元で使うニュアンスとは若干の違いはあるようです。
シンガソングライターでも活躍されている小椋佳さんが米沢を題材にして作られた曲です。
ひとつ、ひとつの詞に人の温もりと優しさが伝わってきますね。
RAMBO N°5UNICORN

歌というよりは、山形県の特産品さくらんぼの宣伝ソングにも聴こえますが、なんとなくオドケたおじさま達が、マンボの曲に合わせて、ほぼ踊っているだけなんです。
このユニコーンはれっきとしたロックバンドで、メンバーの殆どが広島県出身なんですが、一人だけ阿部ビー(阿部義晴さん)が山形出身なので、この曲が生まれたのかもしれません。
カセ鳥祭り祭り参加者

カッカッカーと奇声をあげて、藁でできた衣を纏い、町中の方に2月の厳冬に水をかけられながら歩くという参加者にはかなりのハードルが高いお祭りです。
でもちゃんと意味があり、五穀豊穣や商売繁盛などを祈る上山伝統の民俗行事で、かみやま市ではこの時期の風物詩となっています。
酒田米菓山本リンダ
テレビCMソングとして制作された山本リンダさんの楽曲は、山形県の名産品をユーモラスに紹介しています。
「困っちゃうナ」のフレーズで知られる山本さんの魅力的な歌声と、軽快なリズムが印象的な一曲です。
1970年代に放映されたこのCMは、カラーテレビの普及とともに多くの視聴者の目に留まり、山形の特産品の知名度向上に一役買いました。
山本さんの個性的な声と表現力が、商品の魅力を効果的に伝えています。
山形の魅力や郷土愛を感じたい方はもちろん、昭和のCMソングに興味がある方にもおすすめの楽曲です。
恋待花浅田あつこ

山形県花の紅花は、さまざまな抽出液が溶し込まれてさまざまな色調で糸となり、綿・絹・夏の着物、歌の中では紅花絞りの浴衣を着て、旅人として知り合った男性を思う歌です。
浅田あつこさんが歌手になったきっかけは、数々のカラオケ大会で、受賞され、スカウトの目に留まり、1994年にデビューを果たし、出身地が関西からか関西を題材にした曲などを歌われています。